映画もののけ姫の中に印象的なセリフがあって、
「雅な椀だな」
朝廷の密偵が主人公アシタカの椀を手に取って発する言葉なのですが、私にはこの言葉に大きな意味を感じました。
時代場面設定から「食事の前に石鹸で手を洗う」「常に安全な食べ物が準備されている」時代ではないですよね。
安全に食べ物を食べるために、食物を加熱し、食器を使って衛生的に食べる(生命を維持する)。
多分こうして健康(命)を維持し、健康(精神)を良い状態に維持してきたのだろうと思います。
「食器は健康を維持するために必要な道具」だったのではいかなあ。
私もこういった時代に相手の人間性、生きるチカラ、総合的な強さ、を判断するのであれば、剣ではなく椀を見ると思います。
椀の管理は毎日毎食の習慣ですから、良い椀を良い状態で維持できる人間は強い人間だったのでしょうね。
また雅ということばから「椀の質の良さ」を感じます。使う食器の質が良い→故郷の生産技術の高さ、出自の良さなど。
劇中の密偵は、椀から主人公の強さだけでなく生きてきた様々を読みとったのではないかなあ。
昭和中期、小中学生だった私の健康を守ってくれた椀はプラスティックの給食の食器で、
丈夫なそれは、大きな食器洗浄機で洗われて、雑菌食中毒から私を守ってくれました。
ベビーブームの時代、大人数の食事を守るためにそれはとても合理的だったと思います。
だからなのか、私の記憶の食器の大部分は、まやっと存在したイエローベージュのプラスティックと真鍮のメッキです。
もうすぐ新しい春がきます。私は、進学就職で旅立つ若者(アシタカ)に故郷の漆器を贈りたい。
毎回食事の後で食器を洗い仕舞う。自分の健康を自分で管理する。生活習慣を自分で維持する。
誰に見せても誇ることができる、故郷の椀を贈りたい。
「誇ることのできる漆器文化のある故郷」を持たせたい。
その椀(アシタカの椀)を作ることは地元で漆を塗ることの根幹ではないかなあ。
最近はそう思って漆を塗ることが多いです。
来月3月5日、6日、7日の三日間、販売催事を行う予定です。
場所は盛岡を予定してます。
今回は「人生の門出にふるさとの漆器を贈る」をテーマに、
大事な方へのギフトとして漆器を選んでいただけるようなラインアップを目指します。
感染対策を万全に安全に、
作家一同気合いを入れて調整を続けています。
また詳細お知らせいたします。
エキチカの漆市 稲垣元洋
昨年三月に安代漆工技術研究センターを修了した「アトリエ彩(仮)」。
現在ラインアップ・ブランドイメージを整理しながら先行販売しています。
下画像、フラッグシップモデルの「樹(いつき)」。
側面に入る段が特徴的で、漆の濃淡のよいアクセントになります。
また、段の下面がフラットで手に馴染みます。
溜めの塗りも見事ですが、朱の塗もまた見事です。また、弁柄(下画像)をラインアップに入れているのは珍しいのではないでしょうか。
上画像「漆こっぷ」。下方に入った彫り込みが持ったときの良いアクセントになります。
いつまでももっていたい。
迷いのない朱の刷毛目に作家の鍛錬を感じます。塗りが上手い。
来月上旬の催事で販売予定です。また安比塗漆器工房でお求めいただけます。
今後は八幡平市の納税返礼品としてもお届け予定です。