うちの近所では、毎年連休の前後にカタクリの花が咲く。
とても個性的な花だと思う。
20を過ぎてから、春の渓流釣りをするようになってから知った花
自分の中では結構特別な花
この花が咲く時期は風が強いことが多いけれど、
撮影した日は、風の穏やかな日だった。
うちの近所では、毎年連休の前後にカタクリの花が咲く。
とても個性的な花だと思う。
20を過ぎてから、春の渓流釣りをするようになってから知った花
自分の中では結構特別な花
この花が咲く時期は風が強いことが多いけれど、
撮影した日は、風の穏やかな日だった。
四月の終わり、八幡平市の二か所の漆植栽地で植栽作業。
私は記録を担当しました。
前日は雪でしたが、当日は好天。
この植栽地からは姫神山、岩手山を望むことができます。
上と下の画像は八幡平市安代の植栽地。かなり大きく育ちました。
これから夏にかけて葉が出て、漆の林になります。
しかし、この鞍掛山植栽地から望む岩手山は、とてもすばらしい
画像提供:文化財漆協会
今年の春先。突然雪が降ることが多かった気がする。
雪が融けるとグッと伸び、ツボミを大きくする
花は一斉に咲いた。
今は散って、後進の草に場所を譲っている。
春がきた。そしてそろそろ行ってしまう。
漆塗りの作業、やっとペースがつかめてきました。
生活空間も作業空間も「テーブル+椅子」に変更して、負担を減らすようにしました。
上塗りはどうしても座り仕事で、長時間作業ができません。
作業の効率は悪いのですが、短時間の上塗りを何回も行うしかないようです。
来週頭から仕上がってまいりますので、仕上がりを見てご注文いただいていますお客様にはご連絡いたします。
今回は時間がかかり申し訳ありませんでした。
漆塗フライロッドは新しい塗装工程を試しています。
作業量は20パーセントほど増えますが、完成までにかかる時間が10日以上短縮でき、
さらに強度向上も期待できそうです。
上塗りもそうですが、漆を濾す作業が腰足につらいです(床で両手両足を使うため)。
新しい方法を考えていますが、なかなかうまくいかないです。