七宝焼と聞くと、思い浮かぶのが「勲章」
何故、そこで勲章が浮かぶかと言えば、「ベルばら」と「宝塚」のせい。
オンタイムで連載を見ていた世代なら、あの世界観に熱中していた友達が少なからずいたはずです。そして、そういう友達が見せてくれたパンフレットを見て、勲章の「工芸的な美しさ」に捕らわれてしまいました。どうやったらこんな美しいものが作れるのだろうかと、飽きることなく見つめたものです。
七宝焼の魅力といえば、ガラス質の釉薬、エナメルの艶感、透明感。
かつ、その色や艶は、時を超えて「色褪せることのない」もの。
七宝焼は、金属の素地に釉薬を塗り、焼成して作られます。
いろんな形状のもの、いろんなサイズのものが、いろんな色彩で作れます。
宝石は、原石次第でサイズも形も制限がありますが、
そういう制限を取っ払いで、宝石のような美しさを表現できるのが七宝焼。
仏教(法華経)の七宝(金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠、玫瑰)のように美しいものなので「七宝焼」と呼ばれるようになったという説があります。
この七宝焼、日本には中国~朝鮮を経て奈良時代に渡来。
ところが、七宝焼はなかなか世間一般に広まりませんでした。
明治になって、開国して外貨が必要だった頃。
外貨獲得になる交易品の企画開発が重要視された時期、オランダ船が七宝焼をたくさん積んでいることに目をつけて、海外ニーズが高いならばと、日本での研究や技術開発が進みました。
日本の金工職人の技術の高さと美意識が相まって、「短期間で」「世界最高レベル」の工芸に発達したのが日本での七宝焼。
------------------------------
<作家紹介>
萩野正子さん。金沢市工芸協会会員。北陸金沢で創作活動を続けていらっしゃいましたが、この度転居されて関東住民に。これまで数々の展覧会に出品、入賞。浜松市芸術祭展最高賞、北国女流美術展最高賞など。
------------------------------
色褪せることのない七宝の美しさ。
楽しんでいただけたらと思います。
通販→https://goo.gl/VrFsgX
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#雑貨 #和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #日本のモノづくり #メイドインジャパン #七宝焼 #伝統工芸 #アクセサリー #1000年経っても色褪せない #永遠の美しさ