ヤギをもう一度飼いたいとつぶやいてみる。
つぶやくと 叶うような気になる。
神さま お願いと もういとどつぶやく。
夢叶う ミカンの香る古井戸の小径

やれることから毎日少しづつやり続ける
続けているうちに
いつしかものになってきた。

マンゴーの木を初めて植えたのは30年前ぐらいだろうか。
沖縄(具志川)に菊農家の研修に行った。
電照菊を試作しようとしていたころのことだった。
鹿児島の農業指導では与論では適していないとうすうすとと感じたが
口には出せなかった。
自分の農業知識が未熟だった。
植物の違いは専門分野だったので本土(東京)で学んだこととの相違にあまり驚きはしなかったが
琉球植物図鑑を購入し勉強をし直した。
緑と生活史」の月刊誌を購読し、それまで発行されたものも含めた全巻をそろえた。
質疑のコーナーを利用し投書もさせてもらった。
今思うと子供じみたことを真面目にやってたと思う。
植物の名前を覚えたことが農学の基礎だと知ったのはだいぶたってからのことだが
自然の植栽が農業の基本であろう。
無理してマンゴーを栽培していてそう思う日々であるが
これまた楽しい作業となっている。
具志川村の田場農場の電照菊は見事だった。
鹿児島県の技術に負けてないと感じた。
田場盛安さんの名刺を戴いた。
菊の次はマンゴーに挑戦すると熱っぽく語ったから・・・、
アーウイン農場の翁長さんを紹介された。
台湾から導入したというリンゴマンゴー(アーウイン)の10年木は
簡易ビニールハウスからはみ出すほど繁茂してる。
たわわに実ったアーウインを見て僕もこれをやろうと思った。
職場で研修報告したが電照菊のことよりもマンゴーについて語ったような気がする。
田場さんから苗木を7本 7種類導入したのが始まりだった。
初めて稔ったアーウインの隣で母の喜ぶ姿が忘れられない。
あれから試行錯誤を繰り返して
与論果樹振興会の今がある。
儲けられる農家も出てきたようで嬉しい。
私のマンゴー園も来年には「儲かった」と言えるよう手入れしている。l
これからも楽しい日々をこれからも

独身を楽しむコツを覚えた。
日と夜をうまく使い分けた自分なりのバイオりズムを生み出した。
24時間を3で割る計算がそのまま 人生三分の一論である。

嗣明は6時間で十分足りていて あとの2時間を脳を休める時間に変換する。
体力の限界を知った。
老いを楽しむ 日々是好日!
つぶやくと 叶うような気になる。
神さま お願いと もういとどつぶやく。
夢叶う ミカンの香る古井戸の小径

やれることから毎日少しづつやり続ける
続けているうちに
いつしかものになってきた。

マンゴーの木を初めて植えたのは30年前ぐらいだろうか。
沖縄(具志川)に菊農家の研修に行った。
電照菊を試作しようとしていたころのことだった。
鹿児島の農業指導では与論では適していないとうすうすとと感じたが
口には出せなかった。
自分の農業知識が未熟だった。
植物の違いは専門分野だったので本土(東京)で学んだこととの相違にあまり驚きはしなかったが
琉球植物図鑑を購入し勉強をし直した。
緑と生活史」の月刊誌を購読し、それまで発行されたものも含めた全巻をそろえた。
質疑のコーナーを利用し投書もさせてもらった。
今思うと子供じみたことを真面目にやってたと思う。
植物の名前を覚えたことが農学の基礎だと知ったのはだいぶたってからのことだが
自然の植栽が農業の基本であろう。
無理してマンゴーを栽培していてそう思う日々であるが
これまた楽しい作業となっている。
具志川村の田場農場の電照菊は見事だった。
鹿児島県の技術に負けてないと感じた。
田場盛安さんの名刺を戴いた。
菊の次はマンゴーに挑戦すると熱っぽく語ったから・・・、
アーウイン農場の翁長さんを紹介された。
台湾から導入したというリンゴマンゴー(アーウイン)の10年木は
簡易ビニールハウスからはみ出すほど繁茂してる。
たわわに実ったアーウインを見て僕もこれをやろうと思った。
職場で研修報告したが電照菊のことよりもマンゴーについて語ったような気がする。
田場さんから苗木を7本 7種類導入したのが始まりだった。
初めて稔ったアーウインの隣で母の喜ぶ姿が忘れられない。
あれから試行錯誤を繰り返して
与論果樹振興会の今がある。
儲けられる農家も出てきたようで嬉しい。
私のマンゴー園も来年には「儲かった」と言えるよう手入れしている。l
これからも楽しい日々をこれからも

独身を楽しむコツを覚えた。
日と夜をうまく使い分けた自分なりのバイオりズムを生み出した。
24時間を3で割る計算がそのまま 人生三分の一論である。

嗣明は6時間で十分足りていて あとの2時間を脳を休める時間に変換する。
体力の限界を知った。
老いを楽しむ 日々是好日!
