いつだって忙しいけれど、5月6月は特に忙しい。
梅、新生姜、筍(淡竹・真竹)、そして今年は松までも。
新生姜は大好評だったので、今年は多めに作ることにした。
去年は、「さあこれから!」という時にリース犬が倒れたので少ししか作っていない。
これからも、いつ何が起こるか分からないので、
出来る合間に少しづつでも作っておくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/6ec3efa84ae620328ffa055426b1792e.jpg)
材料
新生姜1パック200gだったので
塩小匙半分弱(適当)
梅酢 生姜が隠れるだけ
生姜を洗って拭く
2mmくらいに薄切り
塩を振って瓶に入れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/5722b7e0baad2627218266cac3e2398a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/5722b7e0baad2627218266cac3e2398a.jpg)
一時間。
絞ってザルに並べて数時間干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/a32cc6e391c450edb60c7c0b65673bf9.jpg)
刻んで瓶に入れ、梅酢を生姜が浸るまで注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/e8ce70fc742ba7c886ec67faab270cb9.jpg)
白梅酢でも良いが、紅梅酢だと真っ赤になる。
今回は白梅酢の上に、去年の赤紫蘇を乗せてみた。
あと何回か作る予定。
続き 2022年6月29日
その後いろいろ試した。
新生姜が無くなってから、根生姜の皮をむいて同様に作った。
やはり新生姜の方が美味しい。
梅酢が無くなったので、普通の酢で作った。
梅酢の方が美味しい。
市販の梅酢を買って作ったが、塩分の違いか今一つだった。
そこで今年は新生姜で沢山作っておこうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d5/0b250f197a99c65d46c49990f14b93ba.jpg)
一昨日今年の白梅酢が上がったので早速漬け始めた。
夜までに用意をして梅酢を入れたら、一晩でピンク色に変わっていた。
もう赤紫蘇を入れてしまったので、次からは濃い紅生姜しか作れない。