和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

スズメバチ2025

2025-01-20 | 
裏庭に白菜漬けの樽を置いている。
夫が出しに行ってくれているが、その時スズメバチの巣に気づいたのだ。

私は何回もその辺りを歩いているが、上を見上げた事がないので気付かなかった。
蜂の巣はいろんな蜂が毎年巣を作っているので、余程邪魔になる場所以外は無視している。
それにしてもスズメバチはよく巣を作ってくれる!

通過するくらいだと相手も気にしないだろうが、写真を撮るとなると攻撃を仕掛けたと勘違いされて、刺されるのも恐いから恐る恐る写した。
ピントが合っていないが仕方がない…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー 黄飯

2025-01-19 | 料理
ミミから良質の眠りのためのサプリメント試供品を貰った。

クロセチン 目のピント調節とか夜中に目が覚めないような良質の眠りに関係する物だと言う。

サプリメントというよりクロセチンに興味を持った。

調べてみるとカロチノイドの一種で、クロッカス、サフランに含まれてる。クチナシにも含まれており、日本ではたくあんや栗の甘露煮などに利用している。

そうか💡
食べ物でも摂れるんだ!

抗酸化作用、血流改善、筋緊張緩和作用があり、緑内障予防改善、眼精疲労の予防改善、炎症抑制、活性酸素から細胞を保護、抗がん作用、睡眠の質向上、ストレス緩和、抗不安、記憶力増強、肉体疲労改善、筋力向上、肩こり解消etc.

食べ物から摂るには無理があるという。

でも、サプリにはちょっと抵抗があるので、とりあえず食べ物で。

伝統的な黄飯とカレーでいってみよう!

普通にご飯を炊く要領で。
水加減の時にクチナシの煮汁を混ぜるだけ。

クチナシの煮汁は米2から3合に対して、クチナシの実2個
水カップ半分くらいに、半分に切った実を入れて10分位加熱

煮汁を濾す

この煮汁と水を合わせて、分量の水にする。
研いだ米に入れたら、すぐに炊くこと‼️
長く浸けておくと色が悪くなる。

黄飯は毎日食べても大丈夫笑。
クチナシ、サフランで作るが、色だけならターメリックでもOK!
ターメリックはまた別の効能が有る。肝機能向上、胃の健康、血行促進、抗酸化作用により殺菌解毒にも期待できそう。でも食べ過ぎ注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする