モー吉の悠悠パース留学絵日記

この日記では、パースでの留学生活での出来事を中心に、心象風景を交えて、写真とエッセイにより、絵日記風に綴っています。

オリジナル作品づくりーその二

2014-11-30 01:00:59 | 今日を旅する
オリジナル作品づくりーその二
 京都・祇園への時間旅行

 私は、この作品づくりのため、ホリデーに日本に一時帰国し、京都の祇園ホテルに
4日間滞在し、予め決めていたShot Listの撮影に専念しました。
幸運にも天候に恵まれたことと、Locationはすべて、過去に何度も訪れていた場所
ばかりでしたので、短い期間でしたが、何とか想い描いていたイメージに近い写真を
撮ることができました。

 この作品は、15の黒白写真からなるシリーズで、一枚ずつマットボードにはめ込んだ
もので、さらに音楽とマッチングさせ、スライドショーとしてスクリーンで放映する
ものです。

Travel through time to Kyoto Gion京都・祇園への時間旅行

Concept and Aim   コンセプトと意図

We are prone to separate time into past, present and future, but in fact,
 time is like a stranger traveling forever. That’s why time ought to be 
able to travel freely into past, present, and future.

われわれは時間を、過去、現在、未来と区別しがちであるが、じつは時間は、永遠に旅を
する訪問者のようなものであり、それ故、時間は、過去、現在、未来を自由に行き来が
できるはずだ。

If that were so, once we enter into the same space as time, we naturally 
would be able to travel wherever we want. In other words, 
we ought to be able to travel through time. It may seem paradoxical, 
but the space itself is just timeless space.

それならば、我々自身もまた、そのような時間の空間のなかに入れば、どの空間にも
行き来ができるはずであり、いいかえれば、時間旅行ができるはずだ。
逆説的だが、その空間こそが時間を超越した空間なのだ。

This time, the reason that I chose Kyoto, especially Gion as a subject of 
my topic is that this space is just one timeless zone which has not changed much throughout the ages.

私が今回、京都、そして祇園をトピックの対象に選んだのは、この空間,ゾーンが、
今も昔も変わることのない営みを続ける、タイムレスなゾーンだからだ。

Kyoto is the ancient city which had been the Capital City of Japan for 
about 1000 years. It even now exists as one timeless zone where we can
 travel to an unchangeable space from past to present.

京都は、およそ紀元800年から1000年間程、日本のCapital cityであった古い都であり、
今も昔もかわらない空間にトリップ出来る、タイムレスなゾーンとして存在している。

In this series, I intend to document the timeless existence hiding behind 
this zone, and by that I intend to try traveling through time. 

このシリーズで、私はこのゾーンに潜むタイムレスな存在を記録することによって、
このシリーズ全体で、ひとつの時間旅行を試みるつもりだ。

The key words or key objects to begin this journey through time, that is, 
to be symbolized as entrances to coming and going into the past, present 
and future, for example, they are as time tunnels that are created by light 
and dark , or are traditional existence.

そして、この時間旅行、すなわち過去、現在、未来へ行き来をする入り口となるキーワード、
キーオブジェクトは、光や闇が創り出すタイムトンネルであったり、トラディショナルな
存在物であったりする。


A series of works and Slideshow
シリーズ作品とスライドショー
-Each image and Story line-
各イメージとストリーライン
Opening Title “ Travel through time to Kyoto Gion”
                                      京都・祇園への時間旅行

Back Music:
1. Pink Floyd “Atomic Heart Mother”
 ピンクフロイド 原子心母
2. Japanese Version “和楽器による京の調べ、日本の調べ”-春の海

Image 1.  “The temple gate of Hounenin  standing in light”
          光の中に佇む法然院の山門

 
This picture should be situated in the beginning of this series.
Because this temple gate becomes an entrance to this traveling through 
time,and the shining world spread behind the gate is a timeless zone 
where we will visit next, passing through the temple gate.

このイメージは、このシリーズ作品の冒頭を飾るにふさわしいものだろう。
なぜなら、この山門は、この時間旅行への入り口になっているからだ。
そして、その山門を潜り抜けた先に広がる、光り輝く世界は、我々が次に訪れる
タイムレスなゾーンだ。

 Image 2.  “The street in Gion”
         祇園古道


The first place of journey through time from the temple gate is this street.
 It exists as the space to where people come and go from past to present.
Gion is the best Geisha distirct (花街 Hanamachi) in Japan.
Here is the temple town of Yasaka Shrine(八坂神社). 
This holy place is friendly and is called Gion san (祇園さん) by Kyoto jin
 (京都人). 
Yasaka shrine was built in 656 A.D.

その山門から始まる時間旅行の最初の場所は、祇園ストリートだ。
祇園は、日本で一番の花街だ。
ここには、八坂神社があり、この神聖な場所を、京都人は親しみを込めて、祇園さんと
呼んでいる。この八坂神社は、656年に建てられたものだ。

Image 3.  “The Noren ( 暖簾 )of Machiya (町家Japanese traditional 
      house)   in Gion”
             祇園にある町家の暖簾


Machiya is a Japanese old traditional house.
It’s located at the entrance of Machiya standing along an old street.
Once we pass through a Noren curtain, we can see another timeless world.

町家は、日本の伝統的な建物だ。
暖簾は古い道沿い立っている町家の玄関にかけられている。
我々が暖簾をくぐり抜けると、タイムレスな別世界を見ることができる。

Image 4.   “The figure of Maiko (舞妓) appearing 
         in the dim light of night”
       夜のほの暗い光の中に現れた舞妓の姿

 
This picture shows the figure of a maiko who appeared in the dim light 
of night. We will be able to see the divine figure in front of the Machiya
 who is rarely seen in the street.
She is considered a time-honored custom. It’s the world of the Maiko.
She is in training to learn hospitality, refined manners, and an
artistic skill such as dancing.

このイメージは、夜のほの暗い光の中に現れた舞妓の姿を描写している。
我々は、ストリートでは稀にしか見ることができない舞妓の神々しい姿を、
そこの町家の前で見ることができるだろう。
彼女たちは、古くからある伝統的な格式のあるしきたりを尊重している。
それが舞妓の世界そのものだ。
彼女たちは、おもてなしの精神を学び、日々修練を重ねている。また、格式のある
洗練されたしきたり、マナーを身につけるための修練と、踊りなどの芸事の技術を
日々磨いている。

Image 5.  “Lighting lantern and the fantastic world created by it” 
     灯りのついた提灯とその灯火によって創り出された幻想的な世界


A lantern is a traditional light. The light creates an air of fantasy.
We can see another world spread around a lighting lantern.

提灯は伝統的な灯火だ。その光は、ある幻想の世界を創り出す。
我々は、提灯のともし火の周りに広がる別世界を見ることができる。

Image 6.   “The inner court of Machiya”
         町家の中庭


It’s a traditional small garden, and showing the small world like another
timeless space.

それは、伝統的なごく小さな庭にすぎないが、そこは、時間を忘れさせる別世界のような
小宇宙を見せている。

Image 7.   “Another world shining through 
           a lattice door (格子戸 Kousido)”
        格子戸の向こうに輝く別世界


Soft lighting through the lattice is like a time tunnel

格子戸越しの柔らかい光が、タイムトンネルのなかのようだ。

Image 8.  “The divine figure of Kinkakuzi (金閣寺) reflected 
        on the pond”
       庭園の池に、その神々しい姿を投影している金閣寺の姿


It’s a Zen temple whose top two floors are completely covered in gold leaf.
So it’s called the Golden Pavilion.
The figure reflected on the pond beckons us to be lost in time.

それは、禅寺であり、上の二層は、全て金箔で覆われている。そのため、金閣と
呼ばれている。
池に投影されているその姿は、我々を時間のない世界に招き入れる。

Image 9.   “Yasaka JinJa (八坂神社) emerged blurrily in the light” 
        光の中にぼんやりと浮かび上がる八坂神社


The blurry figure in the light is the same figure as what ancient people
 may have looked like.
Yasaka Shrine (八坂神社Yasaka Jinja), also known as Gion Shrine, is 
one of the most famous shrines in Kyoto. It was founded over 1350 
years ago.

光の中にぼんやりと浮かぶその姿は、古代の人々が見ていたと同じような姿かもしれない。
八坂神社は、また祇園社としてもよく知れ渡り、京都で最も有名な神社の一つである。
神社は、1350年以上も前からそこにあったとされている。

Image 10.   “The old aqueduct of Nanzenzi (南禅寺) like a time tunnel”
         タイムトンネルのような南禅寺の古びた水道橋


The scene through many gates of the Aqueduct is showing the figure like 
a time tunnel.
Nanzenji Temple is one of the most important Zen temples in all of Japan.

水道橋のたくさんのゲート越しに見せるその風景は、あたかも一つのタイムトンネル
を創り上げているようだ。
南禅寺は、日本のすべての禅寺の中でも、最も重要な寺の一つだ。

Image 11.  “The holy precincts behind the great Torii (鳥居)
        of Kamigamo shrine(上鴨神社Upper Kamo Shrine)”
        上鴨神社の大鳥居の向こうに広がる神域


This scene behind torii is the timeless space.
Kamigamo shrine (上鴨神社) is one of The Kamo Shrines, which consists
of two shrines: Shimogamo Shrine and Kamigamo Shrine.
The Kamo shrines even predate the city’s establishment as national 
capital in 794 AD. They are two of the most important and oldest shrines
 in Kyoto.
Torii separates this world and the holy precincts.

鳥居の向こうの風景は、タイムレスな空間そのものだ。
上鴨神社は、二つの神社、下鴨と上鴨からなる鴨神社の一つだ。
鴨神社の設立は、京都の街が、かつての794年に日本の都として設立された時より
前にさかのぼる。
その二つの神社は、京都の最も古く、かつ重要な神社だ。
鳥居は、この現世の世界と、神域とを分ける結界となっている。

Image 12. “The Tadasu no Mori (糺すの森Baptismal forest) 
       of Shimogamo Shrine (下鴨神社)”
             下鴨神社にある糺の森


This picture will show a religious world.
It surrounds Shimogamo Shrine (下鴨神社 Shimogamo Jinja “ Lower Kamo
Shrine”).
It’s a forest which was preserved during the modernization of the city and
contains trees that are up to 600 years old. The forest forms a large 
tunnel of trees. “ The Tadasu no Mori” means a baptismal forest.

このイメージは、一つの宗教的な世界を描写している。
その森は、下鴨神社を取り囲むようにそこに存在している。
また、その森は、都の発展する間、ずっとそれを見守っており、また、600年以上もそこに
存在する木々とともに、そこに存在してきた。
また、その森は、たくさんの木々で一つの大きなトンネルを形作っている。
糺の森という名は、洗礼の森を意味している。

Image 13.   “The silhouette of five-storied pagoda in Toji (東寺)”
           東寺にある五重の塔のシルエット

 
The silhouette is the same scene as many people would have seen ever.
Toji Temple, literally “ East Temple”, was founded at the beginning of the
Heian Period, just after the capital was moved to Kyoto in the late 700s.
The large pagoda had been one of the symbols of the capital city since
ancient times.

そのシルエットは、いままでにも多くの人が見てきたものと同じ姿だ。
東寺は、文字どおり都の"東の寺"で、平安時代の始まりとともに設立され、
それは、正に都が700年代の終わりに、京都に遷都された後であった。
その巨大な五重の塔は、その古の時からずっと、都のシンボルとして、あり続けてきた。

Image 14.  “A maiko passing like a flash in front of my eyes 
         (in the old street in Gion ( 祇園))”
      祇園の古い小路で、目の前を閃光のように、過ぎ去っていく一人の舞妓


This picture is the flashback symbol around this journey through time.
And it means the end of this journey is pressing on.

このイメージは、この時間旅行を巡るフラッシュバックの象徴である。
そして、それは、この時間旅行の終わりが近づいていることを暗示している。

Image 15.   “A passenger standing at the temple gate”
          山門にたたずむ一人の旅人


Just now I have returned to the beginning gate of this journey through 
time.
Just when I passed through here, I ended this journey through time.
This side, passing through the gate is the real word.

今正に、私はこの時間旅行の始まりのゲートに戻ったところだ。
そして、この山門を潜り抜けた、正にその時、私はこの時間旅行を終える。
そのゲートを潜り抜けた先には、現実の世界が待っている。

Ending Title  “ Who is a passenger?” “ Time is traveler.” 
          旅人はだれなのだろう?
          時間が旅人である。

このスライドショーを見終えた、正にその時、
私も同じように自問自答していました。
あの旅人はだれだったのだろう?
あれは、きっと時間そのものだ。
時間が旅人なのだ。
と。

そして、私は、芭蕉のあの言葉を思い出しながら、心の中で、彼にお礼の言葉を
つぶやいていました。

Video 

Travel through time to Kyoto (Version -Scat)


Travel through time to kyoto