① 朝、5時30分 西の空に虹が現れました。
太陽の高度が低いので、大きな半円の虹です。
しかも、主虹だけでなく副虹も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/73948c4d76160835265e31f842054e50.jpg)
② 虹の中を野鳥が群れて飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/4e51ecc4765ea632e40647999905e21d.jpg)
③ 虹というと7色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)のイメージです。
しかし、ニュートンが7色を唱えるまでは、3色(赤、緑、青)や5色(赤、黄、緑、青、紫)と言われていました。
自然の法則を見い出すことに熱心だったニュートンは、音階の音と音の間と虹の7色が対応していると考え、橙と藍色を入れて7色にしました。
しかし、どう見ても虹がくっきりと7色に分かれているとは見えませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/a77aa7e3628db05e56e1aa0ab88bbf7f.jpg)
④ 面白いのは、主虹の上にできる副虹は、主虹より暗く、色の順番が全く逆です。
これは、水滴内で太陽光が2回反射するからです。
太陽の高度が低いので、大きな半円の虹です。
しかも、主虹だけでなく副虹も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/73948c4d76160835265e31f842054e50.jpg)
② 虹の中を野鳥が群れて飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/4e51ecc4765ea632e40647999905e21d.jpg)
③ 虹というと7色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)のイメージです。
しかし、ニュートンが7色を唱えるまでは、3色(赤、緑、青)や5色(赤、黄、緑、青、紫)と言われていました。
自然の法則を見い出すことに熱心だったニュートンは、音階の音と音の間と虹の7色が対応していると考え、橙と藍色を入れて7色にしました。
しかし、どう見ても虹がくっきりと7色に分かれているとは見えませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/a77aa7e3628db05e56e1aa0ab88bbf7f.jpg)
④ 面白いのは、主虹の上にできる副虹は、主虹より暗く、色の順番が全く逆です。
これは、水滴内で太陽光が2回反射するからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/8c7cef04538b00a94c8041eece31b01a.jpg)
出てるの見ると何か良い事が有るかなと
虹の七色についてあまり考えた事が無いですが・・!。
(笑)
2画の鳥との写真はカッコいいですね。
そうそう、虹ってほんとに7色もあるのかな?っていつも思います。
この時間はまだ寝床だった。