温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

間もなくお別れですね!ツマグロヒョウモン、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ 

2017年12月05日 | 小さな実験室
 ① ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のオスが花の上で休息しているように見えました。



 ② 横から見ると、吸蜜していました。しかし、太陽光を効率よく浴びるように角度を保っていました。



 ③ ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)も吸蜜していました。



 ④ ヤマトシジミ(大和小灰蝶)も吸蜜していました。



 ⑤ 翅がボロボロになったヒメアカタテハ(姫赤立羽)も吸蜜していました。
 これらのチョウは、成虫で越冬できません。間もなくお別れですねえ。


モヒカン刈りがイイねえ! ヒドリガモ(緋鳥鴨)

2017年12月04日 | 野鳥
 ① 池にヒドリガモ(緋鳥鴨)たちがやって来ていました。
 頭部から首かけての色を緋色に見立ててた名前です。
 私は嘴からおでこにかけての黄白色のラインが、モヒカン刈りに似ているので「モヒカンガモ」と勝手に呼んでいます。




 ② 盛んに池の水草を食べていました。
 海岸でもアオサなどの藻類を食べているのを目にします。
 やはり藻類を主食とするカモは、生活圏が広いですねえ。



 ③ メスは、やはり地味な色合いです。
 しかも、オスが「ピューイ、ピューイ」ととても可愛い鳴き声なのに対し、メスは「グワー、グワー」とだみ声です。
 天は、オスに二物を与えたんですねえ。



延焼防止効果のあるイチョウですが!

2017年12月03日 | 植物
 ① 庭のイチョウが綺麗な黄色になりましたが、これから毎日 イチョウの葉の清掃に追われますねえ。
 イチョウの葉は、水分が多くて、とても重いです。
 そのため、燃えにくいので、寺社に多く植えられて延焼防止に役立っているようです。



 ② たった1本のイチョウですが、大バケツ41杯の銀杏が収穫できました。
 黄色の臭い外種皮を取り除いて、天日干しにする作業も延々と続きそうです。
 今年は、外種皮を効率的に取り除くのに初めて「高圧洗車機」を利用するコトにしました。



 ③ また、寒さが増すにつれ、「四季桜」が満開になってきました。



 ④ 四季桜とイチョウの共演も綺麗ですねえ。
 


間もなく天国へ逝きます! サトクダマキモドキ(里管巻擬)6匹

2017年12月02日 | 昆虫
 ① 公園のヒノキ科の樹木にサトクダマキモドキ(里管巻擬)を見つけました。



 ② 葉の中に隠れるようにして日光浴をしていました。



 ③ 動きが鈍いので簡単に捕まえることができます。
 数えてみると、1本の木(南側)に6匹もいました。



 ④ 産卵管が出っ張っているので、メスです。



 ⑤ こちらはオスです。
 成虫で越冬できないので、間もなく天国へ逝くんでしょうねえ。



子猫が4羽やって来た! タゲリ(田鳬)

2017年12月01日 | 野鳥
 ① タゲリ(田鳬)が、いつもの田んぼに4羽やって来ました。
 これから数が増えてくるでしょうねえ。
 


 ② まだ眠そうな雰囲気です。



 ③ 独特な長い冠羽が、格好イイですねえ。
 朝日に輝く緑色の羽が綺麗です。
 自動車から降りて、近づくと子猫のような「ミュー、ミュー」という鳴き声で飛び去ってしまいました。



 ③ 隣の田んぼには、6羽のケリ(鳬)がいました。
 こちらは、一年中いる留鳥です。



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ