goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

「生きものの里」の秋! 山椒、ゴンズイ、クリ、綿、韮

2018年09月18日 | 昆虫
 久々の秋空に誘われて「生きものの里」へ行きました。
 ① サンショウ(山椒)の果実がはじけ、黒い種子が出ていました。
 果皮は、うな丼などに利用される香辛料になります。


 ② ゴンズイも赤い果実がはじけ、黒い種子が見えていました。
 毒を持つ魚「ゴンズイ」と同じ名前ですが、その魚と同様に役に立たない樹という意味があるようです。



 ③ やはり、秋の代表はクリ(栗)ですねえ。



 ④ セスジスズメがワタ(綿)の花で吸蜜していました。
 昼間にセスジスズメが吸蜜しているのを初めて見ました。


 ⑤ 白いニラ(韮)の花で、コミスジ(小三條)が吸蜜していました。
 バックには、深紅のヒガンバナが咲き誇っていました


かね(鉦)を叩く翅がありませんが!  カネタタキ(鉦叩)

2018年09月17日 | 昆虫
 ① 神社の樹に見慣れない小さな白っぽい昆虫を見つけました。



 ② 初めて写すカネタタキ(鉦叩)です。
 産卵管があるので、メスですねえ。


 ③オスは、小さな翅があり、「チッチッチッチッ」という小さな声で鳴き、この声がかね(鉦)をたたく(叩く)音に似ていることが名前の由来です。
 しかし、メスには翅がなくて鳴きません。
 いつにかオスを写したいです。
  


39羽の舞! セイタカシギ(背高鷸)

2018年09月16日 | 野鳥
 ① 久々に海岸へ行くと、39羽のセイタカシギ(背高鷸)たちがいました。



 ② ピンクの脚を真っ直ぐに伸ばして飛ぶ姿は、美しいですねえ。



 ③ 背面が光沢を帯びた黒色のオスです。



 ④ 背面が褐色がかったメスです。



 ⑤ 一見メスに似ていますが、脚の色がまだ十分ピンク色になっておらず、羽縁が白いので若鳥です。
 営巣地の貯水地が長雨のため巣が全滅してしまいましたが、他の場所で育ったんでしょうねえ。



幼虫も格好イイ! ルリタテハ(瑠璃立羽)

2018年09月15日 | 昆虫
 ① 庭のホトトギスの葉を食べているルリタテハ(瑠璃立羽)の幼虫2匹を見つけました。



 ② 刺の格好がイイ幼虫ですねえ。
 幼虫はサルトリイバラの葉でも見つかるので、ぜひ里山でも見つけたいです。
 この時期に幼虫のモノは、10月には羽化し、成虫で越冬します。




 ③ これは、今年の3月に越冬している成虫を写したモノです。


雨間の庭で! ヤマトシジミ(大和小灰蝶)、キアゲハ(黄揚羽)

2018年09月14日 | 昆虫
 ① 今日も雨で外出ができません。
 雨間に庭に出てみると、体長10mmほどの小さなヤマトシジミ(大和小灰蝶)たちが、飛び回っていました。
 オスの翅は、綺麗な青色です。



 ② メスの翅は、黒色です。



 ③ 交尾にオスが迫りますが、なかなか成立しません。
 ヤマトシジミ(大和小灰蝶)は、年に5~6回発生し、11月まで見られる普通種です。



 ④ 庭の杭の先端に、まったく欠損部のない綺麗なキアゲハ(黄揚羽)が翅を広げていました。
 成虫は4月から10月頃までに、2回~4回ほど発生するので、最近 羽化したものかも知れませんねえ。
 

温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ