温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) 喰う、喰われる!

2022年08月13日 | 昆虫
① 野原でシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)の雄が、他のトンボを食べていました。

② 胸部をムシャムシャ食べています。
 こうやって見ると、トンボも獰猛な感じがしますねえ。

③ ところが、別の場所ではオオカマキリ(大蟷螂)にトンボが食べられていました。
 やはり、胸の部分を食べています。
 平和な野原で、し烈な喰う、喰われるの関係が展開しています。


里芋の初収穫 子孫繁栄の野菜!

2022年08月12日 | 野菜
① 毎日、夕方に水やりを続けた里芋が私の背丈よりも大きくなりました。

② 「10日を過ぎれば収穫できる」という野菜師匠の言葉で一株掘り起こすことにしました。

③ 茎を切り取り、スコップで周りを掘りおこしました。
 根がしっかりと張っているので、結構重労働です。

④ 里芋は、「親芋から子芋、そして孫芋」とできるので「子孫繁栄」の野菜です。

⑤ 親芋は固いので、放棄しました。
 しかし、野菜師匠から「煮崩れしないので、プロの料理人は歓迎する」と言われ、差し上げました。

⑥ 一株から沢山の子芋・孫芋が採れました。
 今夜は、口に含めばとろけるような柔らかい里芋料理ですねえ。


ミヤマクワガタ(深山鍬形) 独特な耳状突起!

2022年08月11日 | 昆虫
① 「今年は、クワガタムシやカブトムシが少ない」とぼやきながら何時もの樹木を見て歩きました。

② やっと、「ノコギリクワガタ(鋸鍬形)」を2匹見つけました。

③ 更に、別の樹で「カブトムシ(兜虫)」のカップルも見つけました。

④ 森の奥で、もう一匹を見つけました。

⑤ 最初、ノコギリクワガタかと思いましたが、どうも頭部の形が違います。
 独特な「耳状突起」のある「ミヤマクワガタ(深山鍬形)」です。
 この里山での初めての出会いで、ぼやきも消し飛びました。


チョウトンボのメスと茶畑地図記号

2022年08月09日 | 昆虫
① 池から少し離れた位置にチョウトンボ(蝶蜻蛉)のメスがいました。
 これから池に出かけ、雄と交尾・産卵するんでしょうね。

② 近くにお茶の樹がありました。
 見ると、実が生っています。

③ 手に取ると、実が三房に分かれています。

④ 横に切断して見ると、3つの種子が入る房が見えます。

⑤ 「お茶畑」の地図記号は、黒色の三点です。
 これは、お茶の実を模ったったモノなんですねえ。


ウチワヤンマとマムシ(蝮)

2022年08月08日 | 昆虫
① ウチワヤンマを撮っていると、何やら長いモノが目に入りました。

② 恐ろしい「マムシ(蝮)」です。

③ 昆虫を写すために草地に入る機会が多いので、長靴を履くようにしています。

④ 園内には、マムシに注意という立て看板が複数建っていますが・・・・。
 マムシに出会ったのは、これで2回目です。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ