温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

霧ヶ峰で出会った 昆虫とノビタキ(野鶲)の幼鳥

2022年08月07日 | 昆虫
① 霧ヶ峰では、避暑地で暮らす「アキアカネ」や蛇の目模様が綺麗な「ジャノメチョウ」が沢山いました。

② 草原では、背の高い草の上に野鳥たちが止まっていました。

③ 近づいても意外に逃げません。

④ 身軽なため、細い茎にも止まっています。

⑤ シシウドの陰にもいました。
 頭部に独特な波模様が見える「ノビタキ(野鶲)」の幼鳥です。

⑥ 近づいてよく見ると、嘴に幼鳥の幼さが残ります。

⑦ 全体に黒っぽさを感じるのでノビタキ(野鶲)の雄の幼鳥でしょうねえ。


白樺湖へ テルテル坊主のお陰!

2022年08月06日 | 秘湯巡り
① 8月4日(木)孫たちの作ったテルテル坊主を車に飾り、雨の降る高速道路を走り、長野県に向かいました。
 小雨状態になったので、諏訪湖畔にある足湯に浸かりました。

② 近くにある「千人風呂 片倉館」へ行きました。
 湯舟の深さが1.1mあるので、幼稚園の孫は抱きかかえられて浸かりました。

③ 宿泊は、白樺湖畔に建つ「白樺湖ビューホテル」です。
 名前のように部屋から綺麗な白樺湖が展望できます。

④ ほぼ満室状態で、県外ナンバーが目立ちました。
 係員が「地域割りのお陰です」と喜んでいました。

⑤ 翌日は、テルテル坊主のお陰で晴天です。
 爽快なビーナスラインを走り抜けましたが、ニッコウキスゲの姿はまったく見られません。

⑥ 霧ヶ峰では、孫が馬に乗りたいというので、母親と乗馬体験です。

⑦ 諏訪湖が一望できる「立石公園」に立ち寄りました。

⑧ 諏訪大社では、御柱も見ることができました。
 幼稚園の孫たちも、1時間ごとの休憩で、片道4時間程度の旅行もできそうです。
 

ジャコウアゲハ(麝香揚羽)のメス 百日草で吸蜜!

2022年08月03日 | 昆虫
① 朝、庭のヒャクニチソウ(百日草)にジャコウアゲハ(麝香揚羽)が吸蜜にやって来ました。

② ジャコウアゲハ(麝香揚羽)のメスです。
 オスは、腹部からジャコウ(麝香)のような臭いを発散するそうです。

③ オスのジャコウ(麝香)の臭いは、メスを引き付けるフェロモンでしょうねえ。
 一度、嗅いでみたいものです。



ツチイナゴ(土蝗)の若齢幼虫 10月までに成虫へ!

2022年08月02日 | 昆虫
① 38℃とは、異常な暑さですねえ。
 草むらでツチイナゴ(土蝗)の若齢幼虫を見つけました。

② 黄緑色の体色に黒の斑点が綺麗です。
 顔は成虫と同じ涙顔です。

③ 近くに沢山のツチイナゴ(土蝗)の若齢幼虫たちがいました。
成虫で越冬した親が産んだ兄弟なんでしょうねえ。

④ 日本に分布するバッタ類は卵で越冬する種類ばかりですが、ツチイナゴの生活史は半年分逆転しており、10月までに成虫になり、成虫で越冬します。
 緑が多い幼虫期は緑色をしており、秋・冬の成虫時には茶色をしているのは、隠れるのに都合がイイですね。


カブトムシ、ノコギリクワガタ 今年は極端に少ない!

2022年08月01日 | 昆虫
① 今年は、カブトムシ、ノコギリクワガタが極端に少ない感じです。
 例年、集まって交尾する姿も見られる樹を巡りましたが、いません。

② やっと、カブトムシの雌1匹を見つけました。

③ 別の樹でノコギリクワガタの雄を1匹見つけました。
 何が影響しているんでしょうかねえ。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ