ブログネタ: 自分のこと、何て呼ぶ?


シュチエーションによって自然と使い分けているよ。友人、知人とのプライベートは親近度合いにもよるがオレーオレオレオレェ~。仕事モードではわたし。ブログ書き込みではクセがついたようで、小生か、わし、アラフィフ。落語のような話し言葉じゃ、あたしゃ、あっし、なんてネ。マンガキャラクターイヤミみたいに、「ミーざんす!」なんてことは絶対無いなぁ。
(笑)
ブログネタ: 自分のこと、何て呼ぶ?
シュチエーションによって自然と使い分けているよ。友人、知人とのプライベートは親近度合いにもよるがオレーオレオレオレェ~。仕事モードではわたし。ブログ書き込みではクセがついたようで、小生か、わし、アラフィフ。落語のような話し言葉じゃ、あたしゃ、あっし、なんてネ。マンガキャラクターイヤミみたいに、「ミーざんす!」なんてことは絶対無いなぁ。
(笑)
墓参りとは別に、誰かに初めて花を贈ったのは母の日かな!?赤いカーネーションで小学生の頃だと記憶する。アメリカでの母の日起源では白いカーネーションだそうな。なぜ赤なのかは知らんが、日の丸カラー?また五月の第二日曜が日本では母の日になってるようだがこどもの日と同様の括りらしいと。子供が健やかな成長をし、育ててくれた母に感謝の気持ちを表す。祝日日曜日だからレッドカラーか、なんてこじつけも。おやじにはベルトを贈ったように思う。なんせ大きくなるにしたがって、感謝のプレゼントをする機会が減っていったね。やはり両親が健在なうちに、形は別として感謝の意を持つ事だね。小生の頃はカーネーション花束300円ぐらいの時代、一緒に何かをつけて贈るなんてのは子供だから考えつかなかったんだろうね。最近は母の日
、父の日
ともグルメや和スウィーツ、酒などいろいろとアソートメントになってるようで楽しそう!