![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/e40410bede999289885c08d1d3da2274.jpg)
双六小屋で幕営した二日目
この日は三俣山荘へ向かい、そのまま鷲羽岳と水晶岳へ行く計画。
テントをパッキングして小屋を4:30出発する。
小屋前では日の出を待つ登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/ccec9788158a29cf38b467f4420d09d1.jpg)
天気は問題なし。
楽しみにしていた「天空の滑走路」を求めて双六岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/0695966f203e0254c9037da0692e0ec8.jpg)
朝陽が登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/80e4e71b7f6f1d582e88b748c275462b.jpg)
黄金色に輝く登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/eac6d4d29d3b8748cdd3ae9a6b445bf3.jpg)
いやぁ、最高の景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/f13a58bd899373c5f3bde93dc1b63ab7.jpg)
双六岳へと続く登山道。
滑走路というだけあって、フラットで歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/448859d49c91693b0b70b168cd20a010.jpg)
小池新道を登ってくるのはホントに辛かったけど
ここまで登ってきて良かった思えるご褒美の絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/5d59e6b7616e576e67e5db234f92667b.jpg)
双六岳山頂。
しばし山頂で絶景を堪能する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/53a662a61f44b04c9aca47689dea1a75.jpg)
西側には黒部五郎岳の雄大なカール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/13c0a562fd0b04665322ee780323343b.jpg)
双六岳での絶景を堪能して、次は三俣蓮華岳へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/64ddb52256867814e7f44acbdf296e7d.jpg)
夏の高山植物が登山道に可憐に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/a949bbc2298a97beb9b85fe40878a276.jpg)
双六岳から約1時間半。
三俣蓮華岳登頂。標高2841m
山名の由来でもある三県にまたがる三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/60e9086b40aa8f057e5d591b09138285.jpg)
山頂からは360度の絶景。
その中でも北側には、
今回の目標となる鷲羽岳と水晶岳。
そしてその左側に見える谷が黒部源流だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/1570036f7cc48df9892d0af5729e872b.jpg)
山頂から、一旦三俣峠まで降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/3b0199511a00a6a1696beb5e1365f076.jpg)
三俣山荘までもう少し。だんだんと近くなってきた。
鷲羽岳の雄姿は見とれるほどカッコイイ。
ホントに鷲が羽根を広げているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/757da7ebb0b6ea7e0a04e1ebe8d1d562.jpg)
8時半。三俣山荘に到着。
早速テントの受付をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/5620806557f47572d4ff44bae1fc3c06.jpg)
アタックザックに荷物を詰め込み
鷲羽岳、水晶岳へ・・。
この日は三俣山荘へ向かい、そのまま鷲羽岳と水晶岳へ行く計画。
テントをパッキングして小屋を4:30出発する。
小屋前では日の出を待つ登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/ccec9788158a29cf38b467f4420d09d1.jpg)
天気は問題なし。
楽しみにしていた「天空の滑走路」を求めて双六岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/0695966f203e0254c9037da0692e0ec8.jpg)
朝陽が登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/80e4e71b7f6f1d582e88b748c275462b.jpg)
黄金色に輝く登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/eac6d4d29d3b8748cdd3ae9a6b445bf3.jpg)
いやぁ、最高の景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/f13a58bd899373c5f3bde93dc1b63ab7.jpg)
双六岳へと続く登山道。
滑走路というだけあって、フラットで歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/448859d49c91693b0b70b168cd20a010.jpg)
小池新道を登ってくるのはホントに辛かったけど
ここまで登ってきて良かった思えるご褒美の絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/5d59e6b7616e576e67e5db234f92667b.jpg)
双六岳山頂。
しばし山頂で絶景を堪能する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/53a662a61f44b04c9aca47689dea1a75.jpg)
西側には黒部五郎岳の雄大なカール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/13c0a562fd0b04665322ee780323343b.jpg)
双六岳での絶景を堪能して、次は三俣蓮華岳へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/64ddb52256867814e7f44acbdf296e7d.jpg)
夏の高山植物が登山道に可憐に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/a949bbc2298a97beb9b85fe40878a276.jpg)
双六岳から約1時間半。
三俣蓮華岳登頂。標高2841m
山名の由来でもある三県にまたがる三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/60e9086b40aa8f057e5d591b09138285.jpg)
山頂からは360度の絶景。
その中でも北側には、
今回の目標となる鷲羽岳と水晶岳。
そしてその左側に見える谷が黒部源流だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/1570036f7cc48df9892d0af5729e872b.jpg)
山頂から、一旦三俣峠まで降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/3b0199511a00a6a1696beb5e1365f076.jpg)
三俣山荘までもう少し。だんだんと近くなってきた。
鷲羽岳の雄姿は見とれるほどカッコイイ。
ホントに鷲が羽根を広げているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/757da7ebb0b6ea7e0a04e1ebe8d1d562.jpg)
8時半。三俣山荘に到着。
早速テントの受付をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/5620806557f47572d4ff44bae1fc3c06.jpg)
アタックザックに荷物を詰め込み
鷲羽岳、水晶岳へ・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます