![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/e067b28db1174e70d8f35fe42913481c.jpg)
朝方まだ夜が明ける前、日の出が予想以上に期待できたため、
テントの中で早めの朝食を取り、
最高の舞台に期待し準備万端に備える。
いざ日の出時刻。
いや~、この日は雲海がすごかった・・。
辺り一面雲海に包まれている。雲海とはよく言ったものでホント海に囲まれているようだ。
見える山は富士山の手間にチョコンと三つ峠山が標高1785m、
そしてこの日この後に縦走する終点滝子山(1620m)が雲の下に隠れてハマイバ丸(1752m)まで見えている
ってことはこの雲の位置は標高1700mくらいかな。
勿論今立っている白谷ノ丸は標高1920mだから少し上から見下ろす感じで眺めは最高だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/f82dd11e740fb345a385342f4972828d.jpg)
ずっと眺めてた。圧倒される雲海に・・。
「すげぇ~」としか言葉が出なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/425c1efa58a6677a23ac63a90a7ffef3.jpg)
ザックにパッキングして白谷ノ丸を下山出来たのが7時20分。
だいぶ日の出ショーに見入っていたようだ(笑)
湯ノ沢峠を過ぎて白谷ノ丸を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/a877571dfcfcb4d97d3e3b739a94c90f.jpg)
稜線を歩いていると、時間とともに雲海もだいぶ薄くなってきて
雲もだいぶ下がってきているようだ。
雲海の断面図のように見て取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/f188afcc3812f1f65d7f839bd05adc99.jpg)
大蔵高丸に到着。
テント場とした白谷ノ丸から約1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/825b66a6e1b349ebaa9a2a6b2dcb7dc0.jpg)
草原状の稜線を歩きながら約30分。
ハマイバ丸に到着。時刻は9時。滝子山方面へそのまま歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/b72978db7fdb6c82452d24eaaa77ae5f.jpg)
朝の一面の雲海もだいぶ下がってきており、周囲の山も見え始めている。
滝子山も現れてきたね。
雲の流れが幻想的だ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/770e437eb2f14c1e88fcc0fb48636e10.jpg)
小金沢連嶺の縦走路はどこを歩いても、辺りの景色が一望できて
気持ちが良い。
登山道も整備されており天気も良くて気分がいいのだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/e4026e9581fcb583c3d5f3bb30175852.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます