![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/a1484fa0e8488978aded6d13d3255fb0.jpg)
甲武信ヶ岳登山2日目。
朝4時過ぎ、山頂で日の出を見ようと出発。
山頂はまだ薄暗かったが、その中でも富士山がはっきりと見えていた。
天気の良いことが、日の出前から確信できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/03e4c2662d261fe09ce4088610f6974d.jpg)
雪をかぶった八ケ岳、
日の出とともにだんだんと色を変え綺麗に照らされてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/561c159f5a74ecef3f99f250a20224d8.jpg)
4:50分過ぎ、日の出の時間だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/f4df5a026b8758b609979e7dce07645c.jpg)
5時過ぎ、山頂でたっぷりと日の出を堪能し
小屋へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/2a27109d5238810ffb59c52a2afa1018.jpg)
小屋に戻ってから、軽く朝食をとる。
6:45分、毛木平へ下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/ca5c10885bcf5d997d40421f052ff802.jpg)
朝陽を浴びたシラビソの森の中を歩くニシ君。
軽やかで今日も疲れ知らずで元気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/6cc56b94e0138778cb2c00767ef3038b.jpg)
尻岩に到着。
小屋から約90分。
この先は梯子やクサリ場が出てくるので、
ここで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/4bf2f7e0e71dbf7f193d768fad08583c.jpg)
小屋を出発して約3時間、大山に到着。
ここは見晴らしが良いので、ザックを降ろして大休止した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/f42e89fd522732d39f6a73ccffc68cd3.jpg)
大山で約20分ほど休憩した後、十文字小屋へ目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/a6027dfc529f6bcaa64bc812426caf94.jpg)
十文字小屋に到着後、以前から気になっていた
カモシカ展望台へザックを小屋にデポして向かう。
15分ほどで見晴らしの良い展望台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/0b59a4d118f88338d779348bb9c394ab.jpg)
改めて、十文字小屋に戻ってきた。
ここまで甲武信小屋から約4時間。
さて、あとは毛木平の駐車場へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/4bbe6fb275156b2f99a94a5fe2b6b84d.jpg)
橋が見えてきた。駐車場が近いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/349f728979a9d94f3fefc176d26136eb.jpg)
甲武信小屋を出発してから約5時間半、
毛木平駐車場に無事到着。お疲れさん。
この日は平日ということもあり、駐車場はガラガラだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/508e695456ebcd0b1e2b1cb78f4e05d9.jpg)
甲武信ヶ岳テント泊登山
毛木平コース。
信濃川の水源に触れながら遡り歩いた2日間。
天気にも恵まれ良い登山だった。
まだ5月ということもあり、甲武信から三宝山付近は
雪が圧着され氷となっていた。
持参していたアイゼンによって難なく歩けたが、
夏靴だけでは到底危険だった。
しっかりと準備をし、奥秩父を十分堪能した優雅な2日間だったな。
朝4時過ぎ、山頂で日の出を見ようと出発。
山頂はまだ薄暗かったが、その中でも富士山がはっきりと見えていた。
天気の良いことが、日の出前から確信できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/03e4c2662d261fe09ce4088610f6974d.jpg)
雪をかぶった八ケ岳、
日の出とともにだんだんと色を変え綺麗に照らされてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/561c159f5a74ecef3f99f250a20224d8.jpg)
4:50分過ぎ、日の出の時間だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/f4df5a026b8758b609979e7dce07645c.jpg)
5時過ぎ、山頂でたっぷりと日の出を堪能し
小屋へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/2a27109d5238810ffb59c52a2afa1018.jpg)
小屋に戻ってから、軽く朝食をとる。
6:45分、毛木平へ下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/ca5c10885bcf5d997d40421f052ff802.jpg)
朝陽を浴びたシラビソの森の中を歩くニシ君。
軽やかで今日も疲れ知らずで元気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/6cc56b94e0138778cb2c00767ef3038b.jpg)
尻岩に到着。
小屋から約90分。
この先は梯子やクサリ場が出てくるので、
ここで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/4bf2f7e0e71dbf7f193d768fad08583c.jpg)
小屋を出発して約3時間、大山に到着。
ここは見晴らしが良いので、ザックを降ろして大休止した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/f42e89fd522732d39f6a73ccffc68cd3.jpg)
大山で約20分ほど休憩した後、十文字小屋へ目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/a6027dfc529f6bcaa64bc812426caf94.jpg)
十文字小屋に到着後、以前から気になっていた
カモシカ展望台へザックを小屋にデポして向かう。
15分ほどで見晴らしの良い展望台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/0b59a4d118f88338d779348bb9c394ab.jpg)
改めて、十文字小屋に戻ってきた。
ここまで甲武信小屋から約4時間。
さて、あとは毛木平の駐車場へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/4bbe6fb275156b2f99a94a5fe2b6b84d.jpg)
橋が見えてきた。駐車場が近いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/349f728979a9d94f3fefc176d26136eb.jpg)
甲武信小屋を出発してから約5時間半、
毛木平駐車場に無事到着。お疲れさん。
この日は平日ということもあり、駐車場はガラガラだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/508e695456ebcd0b1e2b1cb78f4e05d9.jpg)
甲武信ヶ岳テント泊登山
毛木平コース。
信濃川の水源に触れながら遡り歩いた2日間。
天気にも恵まれ良い登山だった。
まだ5月ということもあり、甲武信から三宝山付近は
雪が圧着され氷となっていた。
持参していたアイゼンによって難なく歩けたが、
夏靴だけでは到底危険だった。
しっかりと準備をし、奥秩父を十分堪能した優雅な2日間だったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます