ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

塗る付けまつげ

2019-09-25 | 日記
2019年9月25日(水)

ダンスの試合の時、付けまつげをつけるんだわ。目を少しでも大きく見せるためね。(^^;)
でも、ウィステは、付けまつげを付けるのが、苦手。
特に、左側が、上手くつけられない。
左右のバランスが崩れているんだけれど、まあ、遠くで見る人には、分からないでしょう。

ところで、先日の試合の後、外した付けまつげが、見当たらない。
かすかに、何回か使ったから、ごみ箱に捨てたような記憶もあるような・・。
それで、新しい付けまつげを買いに行った。
そこで、見つけたのが、「塗る付けまつげ」!
塗るだけなら、楽だわ。
綺麗につくわ・・・。(^^)
心のどこかで、だめだめ・・という声が聞こえたけれど、押し切って、こっち
(←しかも、高い・・)を買ってきた。
でも、試しにやったら、上手くいかなかったよ・・。
ウィステの自分のまつげって、すごく短くなってしまった。
その短い土台の上に塗っても、ちっとも長く付かない。
短い、短いまつげが、ただの短いまつげになった・・・。(^^;)
ああ、そうだった、依然もまったく同じことをして、塗るつけまつげは、ダメだって、
学んだはずだったのに・・。
心の制止の声を無視して、突っ走る・・・オレオレ詐欺に掛かる人の心理だと、
さらに、がっくりでした。
試合用に、安い、普通の付けまつげを買ってこよう・・・。

午後から、ちょっとベタベタした目元で、車を運転して、水曜日のダンスサークルへ。
途中で、電話が来たので、道端に車を寄せて、電話に出ると、水曜日の会員のEさん。
Eさん、今日は、お休みだそう。
なんと、昨日、交通事故を起こしたんですって。
ウィステが、「怪我していない?」と、聞くと、それは、大丈夫ですって。
もう、怪我の無い事故ならと・・・。
なんでも、駐車場からバックで出ようとして、やってきた車と接触したそう。
それなら、スピードは、出ていなかったわね。
でも、駐車する時、頭から入れるのは、やっぱり怖いと、ウィステは、
「これについての、制止する心の声、これには、従うように」と、
自分に念を押しておきました。
本当に大事なことなんだからね、ウィステよ!

サークルでSさんと話をしたとき、付けまつげについての愚痴を言ったら、
鏡をテーブルの上に、上向きに置いて、その上で、付けるのがコツですって。
そうだったのか♪
やってみる、やってみる。(^^)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宅配ボックス事始め」

2019-09-24 | エッセイ
2019年9月24日(火)

今日は、先日のエッセイのサークルに出した、エッセイ、
「宅配ボックス事始め」を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宅配ボックス事始め
 マンションの玄関ホールのポストに、郵便物を取りに行くと、不在連絡票が入っていた。
それには、「宅配ボックスに入れておきます」と、書いてある。
そういえば、今日から、使えるようになったんだと、私は、玄関ホールの隅の、扉が沢山付いている
白いタンスのような物を振り返った。中央にタッチパネルがあるが、私は、新しい電子機器を
最初に使うとなると、腰が引けてしまうのだ。
先日買い替えたパソコンのように、娘に丁寧に使い方を教えてもらってから、使い始めるのが、
気持ちが落ち着くのだが、まだひと月半ある夏休みまで来ない娘では、頼るわけにもいかない。
仕方ないので、エレベーターで部屋に戻り、宅配ボックスの取扱説明書とカードキーを取ってきた。
恐る恐る戻ってみると、ホールの宅配ボックスの前には、見たことのある女性が、さかんに、
何か操作をしていた。ラウンドダンスで一緒の東さんだ。声を掛けると、彼女は、
「何度操作しても、ダメなの」
 と、私を見て、ほっとしたように、返事をした。
 東さんは、昨日あった、管理組合の宅配ボックス使用説明会に来たのだそうだ。
若い女性の係員が、使い方をあれこれ説明してくれたそうだが、東さんは、
「私、こういう機械って、ダメなのよ。それで、カードキーに、宅配ボックス受取りではなく、
自宅受取りにしますっていう設定もあるっていうので、そういう設定にしてもらったのよ。
その人が、ちゃちゃっとやってくれたの。
でも、夜、娘に、電話で、その話をしたら、ちゃんと、宅配ボックス受取りに直しておきなさいって
言われたのよ。
それで、取り扱い説明書をみて、元に戻そうと、何度も、やっているんだけれど、出来ないのよ」
 と、困っていた。そして、私が見ている前で、カードを挿入し、再度、
「自宅受取り登録をする・自宅受取り登録を解除する」という設定変更の箇所を押した。
すると、画面には、「自宅受取り登録をする」というボタンと、承諾ボタンが、出てくる。
「そうじゃないのよ。自宅受取り登録を解除したいのよ。それが、出ないのよ」
と、呟いていたが、一旦、私の用事を先に済ませるよう、引いてくれた。
 ところが、今度は、私のカードキーが入らない。
「この機械、おかしいわ」と、私も、機械を疑ったが、二度失敗した後、
もしやと、カードの表をよ~く見ると、隅っこに薄く見づらい感じで、矢印があった。
 逆向きだったか…。
 正しく入れなおすと、受け付けられ、私は、ボックスから、無事に荷物を受け取れた。
 しかし、東さんのカードは、相変わらずなので、とうとう、管理人さんを呼んできた。
彼に、東さんが、状況を説明してから、また操作したが、変わらずに、
「自宅受取り登録をする」という表示と、受諾ボタンが、でるのみだ。
管理人さんが、首を傾げ、「管理人室の取り扱い説明書を調べてみる」と、部屋に戻った。
部屋の外で、待っている間に、私は、ふと、気付き、管理人さんに、
「あの~、もしかしたら、その東さんのカード、ちゃんと、自宅受取り登録がされていないんじゃ
ないんですか?だから、機械に、自宅受取り登録をするという表示しか出ないんじゃないんですか?」
 と、言ってみた。彼は、「そうかも」と、同意してくれたが、東さんは、
「でも、係の女性が、ちゃちゃっと、やってくれたんだけれど」
 と、納得しなかった。けれど、
「それじゃ、このカードで、宅配ボックス受取りができるか、試してみるわ」
 と、宅配ボックスに戻った。東さんが、荷物受取りのボタンを押して、カードを入れると、
「申し訳ありませんが、お渡しできる品物は、ありません」
 と、表示された。それを見て、私は、
「自宅受取り設定がしてあれば、こういう表示は、出ないわ。係員が、設定のやり方を
間違えたのよ。だから、このままのカードで、宅配ボックスで受け取れるわ。大丈夫」
 と、勝手に、「解決済み認定」をしてあげた。
 やっと、納得した東さんと、上に行くエレベーターを待っていると、彼女が、
「娘が、カードキーを、宅配ボックス受取りに、戻せっていうもんだから、何が何やら」
 と、愚痴ったので、私は、
「もう、娘の言うことが、絶対。娘の言う通り、動くのよ。丸投げ、楽だし」
 と、言いながら、二人で、エレベーターに乗った。しかし、東さんと別れると、急に、
「あれ?自宅受取り設定になっているから、お渡し出来る品物はないって、表示がでたのかしら?」
 と、不安が湧いてきたが、頭が混乱するので、今夜、娘に聞いて判断を仰ごう…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんか、新しい機器って、不安です。
ムスメが、頼り。
でも、そういえば、先日、問い合わせたラインに返事が、まだ来ない。
忙しいんだろうけれど、そろそろ、電話しようか・・・。(^^;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜敗だよ・・

2019-09-23 | 日記
2019年9月23日(月)

今日は、ダンスの試合の日。
リーダーさんの車で、いざ、千葉の会場へ。
途中、高速道路で、一回、風にふらっとした。やはり、台風17号の風か・・。
そして、寄ったコンビニでは、倉庫のシャッターが、捲れあがって、ブルーシートで、
入り口を塞いでいた。ガラスの扉のほうは、大丈夫。
ガラスのほうが、シャッターより、強いのかな?
会場に近づくと、ところどころの家々の屋根に、ブルーシート。
そして、会場の周りの公園の木が、何本も、倒れていた。
そんな中での試合・・。
受付に、台風の被害へのカンパの箱が置いてあったよ。

さて、試合。
頑張って踊ったら、土曜日の先生がやってきて、
「ワルツ、良くなったなあ。タンゴは、うんたら、かんたら・・」
以前のサークルで一緒だった方からも、
「リーダーさん、姿勢が良くなったわねえ」と。
うしし・・と、思ったけれど、結果は、・・・惜敗かな・・。
帰り際、同じサークルで、勝ち残っている人に、
「でも、だんだん、上がってきてるから、良いじゃない・・」
と、言ってもらえたわ。
でも、勝利は、遠いよ・・。(^^;)

帰りに、リーダーさんと食事して、
「実は、先生に褒められたから、ちょっと期待してしまったので、
逆にがっかり度が、上がった・・」
と、言ったら、彼も、
「同じ。今度こそって、期待してしまって、がっくりです」と。
それでも、お腹がいっぱいになってくると、また、
「ここで、負けてたまるか」と・・・。
そういえば、以前、チョウナンが、自分のアイコンとして、
「負けたと言わない限り、勝っている」
という言葉の書いてある紙を指している姿を使っていた。
流行りの言葉のようだけれど、今日のウィステは、うん、うん・・。(^^)
いえ、勝っているとまでは、言いませんけれど、
「負けたと言わない限り、負けていない・・。明日、明日・・」
くらいかな。(^^;)

それが、会場の体育館、冷房が無くて、汗だくだったんだ。
きつかった~。
リーダーさんは、
「この前の停電の時が、こんな風でした」
と、言っていたけれど、こんな中での、数時間待ち、疲れが、半端ないです。
もう、8時には、寝ましたね。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の表示

2019-09-22 | 日記
2019年9月22日(日)

ダンスの自主練習会へ行こうと、車のエンジンをかける。
・・・え~っと、パネルに、昨日出てきた謎の表示が、出ないぞ。(^^)

昨日、息子さん先生のレッスンを受けに、先生のスタジオへ向かっていた間は、
謎の表示は、出ていなかった。
でも、レッスン後、今度は、土曜日のサークルの公民館へ移動するときになって、
急に、車の運転席の前のパネルに、
「電子キーの電池の残量が少なくなってます」
という表示が出て来たんだ。
何?これ何?と、ウィステは、ブルブル。
ウィステの車は、電子キーで、ノブに触っただけで、ドアが開く。
その電池が少なくなったら、どうなるの?
ドアが、開けられない・・?
どうやって、車に乗るの・・?
運転中、エンジンが止まるってことは、無いよね・・。

公民館に着いて、リーダーさんに、聞いてみた。
試合に備え、サークル後、ダンス練習場に行く予定だったのでね。
すると、彼は、
「電池をコンビニで買って、入れかえれば良いんですよ。前、そうしましたから」
と、あっさり。ディーラーさんに行こうかと思っていたウィステは、すぐ、
サークル後に、コンビニに寄ってもらうことにして、ほっ。(^^)

ところが、コンビニの駐車場で、彼が、ウィステの電子キーを開いて、
電池のサイズを確認しようとしたのだけれど、開きません・・。
キーの下側に凹みがあって、そこに爪をかけてやっても、ダメ。
十円玉を差し込んで、やっても、ダメ。
そういえばと、ウィステの車の中に置いてある、取扱説明書を見てみても、
「電池交換」という箇所が分からない。
載ってないんじゃないかな・・?
とうとう、リーダーさんが、
「残量が少ないっていうことは、急に電子キーが使えなくなることは、無いので、
まだ、大丈夫」と、言って、
電子キーの中から、普通のキーを引っ張り出すやり方を教えてくれた。
ということになって、ウィステも安心し、とりあえず、練習場へ急ぎました。
帰りに、ディーラーさんに寄ろう・・と。

再び、ところが・・と、なったのは、練習後、ディーラーさんに行こうと、
車のエンジンをかけたら、その謎の表示が出なくなったから。
何で・・?
何故、出て、何故、出なくなったのか・・?
良く分からないけれど、目の前の問題が、消えたので、ウィステは、そのまま、
家に戻ったわけ。

今朝も、その表示が出ないから、当分、様子見をします。
キーが問題じゃなくて、車の表示がおかしい疑いもでてきたから、
また、表示が出たら、ディーラーさんに行けば良いよね。
とにかく、試合が、近いから、そっちが、優先ね。(^^;)

そうそう、今日、ムスメから、ラインで、返事が来た。
ウィステが、
「新しい白に黒のブチの猫ちゃん、なんで、名前が、とらのすけ?」
と、聞いたら、
「子供たちが、つけた。理由は、分からん」と。
こっちも、謎でした・・。(^^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらのすけ

2019-09-21 | 日記
2019年9月21日(土)

ムスメから、ラインが来た。
新しい家族、とらのすけ・・・と、猫の赤ちゃんの写真。
1年数か月前に迎えた先住猫ミルクちゃんと比べると、本当に小さい。
ゆ~ちゃんが、にこにこと抱っこしている写真もあったよ。
ムスメの友人の実家は、G県の山奥で、そこの地域猫のグループが、
冬は、友人の実家で、越冬するのだそう。
春になると、猫たちは、山へと出ていき、自活。それでも、餌をもらいに
来る猫たちもいて、近所のひとたちや、友人のお母さんは、餌をあげているそう。
ただ、山の生活は、厳しいらしく、何年たっても、冬に戻ってくる
猫たちの数は、横ばいなんだそう。
赤ちゃんが生まれると、ムスメの友人は、つてを辿って、貰ってくれる人を
探して、貰ってもらえる子を人の手に託しているそう。
山で育つ子と、都会で人の家の子になる子。人生じゃなくて、猫生が違ってくるねえ・・。
そこで、去年、来たのが、ミルクちゃん。
もう一匹欲しいと、今年、来たのが、とらのすけ・・。

しかし、ねえ。
ミルクちゃんの兄弟で、婿君のご両親宅に引き取られた黒い縞猫が、トラ君なのは、分かる。
茶色の縞猫のミルクちゃんが、ミルクちゃんなのも、良いでしょう。(^^)
今度の猫ちゃんは、白に黒いブチなんだ。それで、どうして、とらのすけ?
ムスメにラインして、聞いてみようっと・・。(^^)
でも、猫まで女の子のムスメの家。婿君は、男の子が来て、
きっと、喜んでいるでしょうね。お仲間~って。(^^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする