goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

旗日

2024年02月23日 | 世無駄

今日は天皇誕生日で、久しぶりの朝書きです

天気は不安定で、週の初めは20℃も有ったのに

今日は最高気温でも10℃を下回る予想に成っています

しかし、天皇誕生日と言うと、据え置きしたままに成っている

右掛のを読まねばとは思うのですが・・・

 

と言う事で、今日もグダグダな加工です

 

今日は一様真っ当に図面を掲げといて

上から二番目の右側の部材から加工して行きます

後脚とした部材ですが、幅広の材料が簡単に手に入る様なら

背脚と一体で「へ」の字に(くの字でも・・・)加工しても良いんですが

なかなか2x8とか2x10と言った材料を置いている

H,C,が少ないようですし(我が町の某DのH,C,には・・・)

有ってもお高い上に材料があまり良くないので

入手しやすくお手頃価格でそこそこ良品の多い2x4

無難に作れるように考えました

で、先ずは外形のを付けて行きます

寸法的には左側のを参考に形を決めてもらえば良いのですが

其々左右の木口の角度右側のの様に切って有りますので

丸鋸定規で角度を取ってして頂くのが良いかと思います

右側の後脚から加工して行きます

右側の木口の様にかなりギリギリのところで

77°に斜め切りしたら、先に赤線の77°の墨をしておきます

事後、下側の角から373mmの所へをして

この26°に調整した丸鋸定規を当てて斜め切りの墨を曳き

上側の木刃部分が170mmに成るか確認をしてから

丸鋸を入れて行きますが、多少の誤差は目を瞑ります!

(既に図面の数字も小数点以下は騙して有りますから・・・)

(0.3が0.5で0.2は0?的な誤魔化しをしています!)

2x材利点で欠点なのが、面を取って有ると言う事です

このせいで、ケガをする事が減り

仕上りも柔らかな感じになるのですが

を付ける時の基準が曖昧になるため

加工の精度が出しにくいと言う事に成ります

なので、その辺りは留意しつつも大胆に墨を付けておいて下さい

(ど~言うこっちゃ⁈)

と言う事で、が付いたら切り込んで行きますが

材料が小さくなる前に、もう一本の墨

106°座受取付位置の墨を付けておく方が

作業がしやすいかもしれません

(今更!切ってから丸鋸定規を調整し直せよ!)

・・・と言う事で、墨付け丸鋸仕事は終わりですが

問題は面取りです、トリマーをお持ちの方は

トリマー全周面取りをするのは簡単ですが

先に書いた様に、面を取ってしまうと精度が出し難くなります

特に、鋭角に尖った部分の面を取ると

取付位置が何処に来るのかサッパリ解らなくなりますから

26°に斜め切りした先は面を取らない方が良いと思います

(図面では取っちゃってるけど↷)

後、取付位置の赤線は部材の両端から

各赤線の交差位置までの水平距離で寸法を書き込んで有るので

お間違いのない様にお願いしますm(__)m

以上、又長くなり過ぎました

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

m(__)m!

2024年02月22日 | DIY

昨日は大変な事に成っていました!

地震では有りません⁉いや?地震のせいかもしれません?

ご来場者数はまだそれほどでもなかったのですが

それでも170人余りと、私にとっては十分驚きの数だったのですが

PV数です!

何と、危うく四桁に届こうかと言うご観覧を頂きましたm(__)m

改めて有難う御座いましたm(__)m

(何もでんのにすまんの~)

と言う事で、学校です

今日から学校は学年末テストで授業は無し

(中途半端でしょ⁉木曜からって⁈)

天気は昨日のが脚を曳いてイマイチでしたが

暫く授業が無いし、週末と言う事に成るので

軍手の洗濯でもしておこうと主夫開始!

どうせ洗濯するなら、天候不良で山へも上がれない

サンテも洗濯しとけと午前中は洗濯二連荘

乾燥機も二連荘!

干場が無いので乾燥機を掛けてから金網ネットの上へ展張!

三時ごろまで放置してから取り込みました

で、午後は洗濯物が乾く迄収穫へ上がろうかと思いましたが

裏の杉の側の雑木の葉を見るとまだ雨の雫が残っていたので

断念して、倉庫周りの草むしりで時間をつぶし

サンテ、軍手を片付けてのPC事務で定時下校となりました

で、昨日の続きの加工(図面省略オマケなし)

図面中に書き込んで有る赤の一点破線が部材の

平の面のセンターを示していると思って下さい

(実際そうですし)

で、背脚とした部材に対して平行に曳いて有る線

背脚のセンターの線で、それに交錯している線

其々、77°の方が脚奥繋とした部材のセンター

80°の方が座受とした部材のセンターに成ります

で、(三連荘)これらのセンター墨は大事なのですが

むしろ必要なのはこれらの線ではなく

これらの線を基準にして、部材の大きさ、外側のラインを

しておく事が必要なのです

つまり、交錯している二本の線其々から

垂直に両側へ44.5mm離れた所へ基準にした線(交錯している線)

平行なを付けて、これを其々の部材の取付位置とする訳です

(書いてる自分で訳解らん!)

昨日説明に使った、加工図左側の背脚で説明すると

右側の斜め切りした木口の近くに引いて有る

77°の線、脚奥繋のセンターに成り

この線から垂直に右側へ44.5mm行った所は

斜め切りした木口のラインと言う事に成り

その木口から部材の方へ89mm戻った位置

脚奥繋上側の木刃の位置に成り

77°の墨から44.5mm戻った位置と言う事に成る訳です

これを同様に80°の墨に対してもやって

を付けて置けばOKなのですが

図面の絵通りにをしておかないと

後で残念な事に成るので、注意して下さい! 

と言う事で、又書き過ぎている様な気がします

今日はここまでですm(__)m 

昨日は本当に有難う御座いましたm(__)m

新参で覗いて頂き沢山のポチットを頂いた方

どうぞお気遣いなく、頑張って下さいm(__)m 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の贈り物⁈

2024年02月21日 | DIY

今日は朝から雨になりました

それも、登校しようと外へ出た瞬間から

(チョット大袈裟JARO)

慌ててカッパを着こんで八時過ぎの登校となりましたが

定時は八時十五分ですし、今日は朝礼が無いので全然大丈夫!

18:28今地震が有りました、震度は2か3程度

で、今日は一日サボリか~⁈と思っていると

野菜班ベテラン支援職員さん助っ人要請

喜んで手伝いに行きましたが

久しぶりの耕運機に悪戦苦闘!

オマケに、予定外のハウス内での仕事

朝から汗だく!  参りました↷

十一時過ぎにお役御免!ベテラン支援職員さんが

昼飯を買いに行くと言う事で、私も便乗させて頂いて

私用を片付けに同行させて頂きました(今日は給料日なのです)

で、午後からは本当にサボリの半日に成って

倉庫でゴロゴロしていたら現れました!

沢蟹君!

この子を発見する前に

何やら雨の中をが飛んでいたのですが

その鳥と格闘でもしたのか?右腕が有りません?

大きさは、甲羅と言うか?脚を除いた本体サイズ

≒2Cm程度の子供サイズの沢蟹ですが

学校内を走っている暗渠(地下を通した水路)には

山からの湧き水的な物が流れているので

(この辺りは元々田んぼだったり干潟だったところが多いようです)

そこを寝床にしているらしい沢蟹

山へ上がる途中に顔を出したりするようです

と言う事で、再度


加工図(チッチャ!)

今日は真面目に一番上の背脚とした部材から加工して行きます

部材の総長さは710mmで片方の木口は44.5mm45°斜め切りして

もう片方の木口は13°に全体を斜め切りにします

何方も遣り方は同じで角度と切り込む位置が違うだけです

図面左側の部材で説明すると

右側の全体を斜め切りにする方は、丸鋸定規を直角の状態から

右へ13°倒して77°に調整しておき、全長の右上の角

この丸鋸定規が当る様にしてやり下の木刃へ向けて

を曳いてやれば≒20.5mmの位置へ降りて来ると思います

でここへを付けておいてから丸鋸の刃墨に合わせたら

一旦少しバックして、丸鋸の刃が木材に当たらない様にして

グリップをしっかり握り丸鋸定規丸鋸沿わせてから

スイッチを握り、ゆっくりと丸鋸を押して行きます

無理に力を入れず、シッカリと丸鋸定規に丸鋸を当て

最後までしっかりと押し切ったら確実にスイッチから

指を離して、丸鋸がキッチリ止まってから

力を抜き、次の動作へ移りましょう・・・

(挫折m(__)m)

と、慣れない方は最初はこの位は慎重に作業をして下さい

で、反対側の45°の斜め切りも作業手順としては似た様なものですが

材料の置き方が、図面と同様では作業が出来ませんから

水平方向に裏返す様に材料を回して、左を右にしてやれば

下側の角から44.5mm入った位置に墨を付け

この墨に45°に調整した丸鋸定規を当てて

今度は上方向へ向けて墨を付けてやればOKですので

後は、先ほどと同じと言う事に成り

取敢えず部材の外形は加工完了と言う事に成るのですが

まだ他の部材との組み合わせ方を墨付けしておく必要が有るので

その辺りは明日と言う事で

今日はここまでですm(__)m 

地震は、最初遠くで地鳴り的な音が少し聞こえました

震源は陸地だったせいか津波の心配は無かったようです

チョットビビって身構えましたが大した事は有りませんでした 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十二回感謝デ~~~!

2024年02月20日 | 世無駄

先ずは学校から

今日の学校は、昨日からのが出たのか?

彼方此方湿ったままで、我が憩いの場の

作業倉庫の中までジトジト

当然、山へなど上れる状況ではなさそうでしたし

火曜定例の倉庫状態で作業も出来ない

やる気もそがれる状態でしたが(もともとやる気なんかないけど)

取敢えず片付けから始めて、デコポンの計量などしている間に

授業となって、デコポン選果サンテ外し

二年次生徒と二時間に渡って実施!

何とか先週収穫したデコポン≒400Kg全部を選果して

本日の担当授業は終了!(二時間だけです)

四時限目は、既に昼を跨いでいるのですが

片付け等をして、倉庫を綺麗にしてから

午後からは、授業も無いのでサボって居ようかと思いましたが

良心の呵責に苛まれ(ぜッぜん思ってないけど!)

仕方なく、残りのデコポンの収穫へ

一時間半ほど頑張って、中途半端に残っていたデコポン収穫

(まだ他の圃場にも有るんだけどね)

三時半に下山して、更に倉庫の片づけをして

PC事務をやって定時に下校となりました

(良く出来ました・・・じぶんでいうな!)

で、

加工です

 

 

加工図です

材料はSPF2x46f四本1x46f三本で大丈夫ですが

結構、ギリギリで材料取りをしているので

現物を作ろうと思う人は、少し予備材を用意しておく方が良いかと思います

もっとも、サイズ感モジュール

(えッらそ~に!知ったかしてますが)

身長≒140Cmオバチャマを基準にしていますから・・・

マッ、正味の座椅子として使うのなら・・・?

この位の大きさでも大丈夫かもしれませんが

何分、オバチャマ立座りが楽な様に

と言う事で考えていますので

若干サイズに違和感が有るかも知れません

(てッ、この図面じゃ解らんよね⁈)

 

処で、今日は第六十二回お客様感謝デーなんですが⁈

今年も特に何もなく・・・全く何もなく・・・

相変わらずの淋しい感謝デーとなったので・・・

オヤジは拗ねて寝る事にします↷

(オイオイ!加工はよ⁉)

では又明日ですm(__)m

(マジカ~~~⁉オ~~イ!)

 

 

 

 

 

寝はしませんが、今日はここまでですm(__)m

では又明日

ッテ、忘れてたよ

今年も一年有難う御座いましたm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期↷

2024年02月19日 | DIY

さて、復活のDIYですが・・・その前に

 

今日は、薬の日で市内へ出かけるついでに

先日言った、確定申告免許の更新へ行くつもりでしたが

天気予報があまり良くない様な事を言ってまして

脚がチャリしかないオヤジは、昨日から悩んでいた結果

病院以外は来週へ延期と言う事にしました

 

起きる前の五時頃に一度激しくって

その後出掛ける頃には上がっていたのですが

この雨で挫折しました↷

チャリでバス停まで行って、九時前のバスに乗り

予約の三十分ほど前に到着、トットと採血してもらって

診察待ちで≒十時半!長い待ち時間です

薬屋はわりと早く進んで

十一時の帰りのバスにゆっくり間に合いましたが

この頃からポツポツ雨が降り始め

小さな岬を越えた私の町でも濡れるのを

ギリギリ我慢できる程度の雨が降っていました

それでも、何時ものスーパーへ買い出しによって

十二時前に帰宅!オバチャマと昼食を共にしていると

ドバ~~~ッ!と降り始め、風も激しく吹き始め

台風並み(チョット言い過ぎJARO)の午後となりました

予定を変更しといて良かった!

そもそも、確定申告書に不備が見つかって・・・

(元々ダメじゃん!・・・でしたm(__)m)

又来週考えます↷

唐突に庭の枝垂れ桃!(杏じゃね~の~?)

チョットタイミングが合わなかったので

既に、散り始めていて余り奇麗じゃ有りません

何やら、今年は沢山を付けています

 

で、引張っといてDIYです

 

 

こんな物を作ろうと思います・・・CG

「座敷椅子」要は、オバチャマ用椅子なんですが

最近、流石に立座りに膝が傷むのでしょう?

若干、時間が掛かったり、止まったりすることが多くなってきている様で

ならばと中途半端な高さの座敷椅子を考えてみたのですが?

果たしてオバチャマサイズに合う物かどうかは・・・解りません!

出来れば、現物を作りたいのですが・・・

椅子を作れば当然テーブル・・・ドゲンカセンナラン!

と成りますから・・・かなり躊躇⁈する様な・・・する様な!

 

と言う事ですが、図面中に正面図二つ有るのは気にしない様に!

で、左の正面図寸法線ピンクなのも気にしない様に!

グチャグチャと入れるだけ入れたので

と重なって見え難いと思って色を変えたのですが・・・

ピンクマズかったかな?余計に見にくい⁉

 

と、今日はここまでです

先週は本当に沢山のご来場(一日平均≒120人でしたm(__)m)

有難う御座いましたm(__)m

今週も宜しくお願いしますm(__)m

 

では又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする