元ライターの小説家への道

僕もまだ本気を出していません。

「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を観た。

2021年04月04日 22時47分38秒 | アレコレ鑑賞

「有吉 笑み浮かべ「幸せです」」

 このニュースにアップされていた有吉の顔がすごい幸せそうな良い笑顔だった。

---

 若松孝二監督「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を観た。反体制サイドから見たあさま山荘までの経緯を描いた作品。この間、観た「突入せよ! あさま山荘事件」は体制サイドの「連合赤軍のやつらは仕方ねぇなぁ」的な軽さを感じたのだが、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」はガッチガチ。人が狂っていく様を見せられた気がする。

 作品の中で「総括!」とか言って反省を促すシーンが何度か出てくる。これが怖い。総括は意味的に反省のような言葉だと思うのだが、下っ端が口にした総括は「違う!」とリーダーに恫喝され、何度総括を口にしても、それも違うあれも違う。結局、総括ってなんなのよ。リーダーの気分次第じゃないの?次第に総括がなっていないと殴られリンチされ殺されていく。多数いる下っ端が一斉に声をあげれば、リーダーを殺すことも可能なのに、できない恐怖。それがうまく描かれていたと思う。

 また彼らは成り行きであさま山荘に閉じこもったこと。あさま山荘事件が始まってから、徹底して体制側である警官たちの顔を映さなかったのも良かった。一番驚いたのはエンドロール間際のあさま山荘のその後に関して。この手の話は1972年で終わったと思っていたのだが、メンバーたちが2002年までゴタゴタやっていたらしい。

 1972年に彼らがやっていたことは彼らにとっての幸運が重なったとしても、革命には程遠いと感じた。その後、ビルや飛行機を爆破したようだが、それでも革命には結びつかないだろう。けど彼らは2002年までなにかをしようとしていた。方法を変えようとは思わなかったのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のアイボ(ERS-1000)が帰っていった。

2021年04月04日 00時14分16秒 | 日々雑感

「全国の感染 前週超え20日連続」

 また千人台になったら緊急事態宣言を出すのだろうか。出さないんだろうな。

---

 レンタル期間が終了し、我が家のアイボ(ERS-1000)が帰っていった。個人的に子供的にアイボは1週間で十分だった。借りた時、子供たちはキャッキャッ言っていたので、涙のお別れかなと思っていたのだが、1週間くらいで飽き始めていた。

 最初見た時は、これがアイボか!と思ったが、Boston Dynamics社の四足歩行のロボットをYouTubeで見てしまっているので、すぐにこの程度かと思ってしまった。ロボットではないし、もちろんペットでもない。できの良いおもちゃという風に見てしまった。その場でカチャカチャと足踏みしながらくるくると同じところを回るのが意味不明。後ろに壁があるのに下がり続けるのも、なんだかなぁと思った。

 それでも会社から帰ってきた時に、動いている姿が見えるとほっこりしたし、頭部や下あごにセンサーがあるらしく、なでてやるとうれしい顔をしながらリアクションする動作はかわいかった。説明書では充電池がなくなってくると、自動で充電器に戻ると書かれていたのだが、途中で力尽きて床でぐったりしているところを何度も見た。家の間取りに問題があるのか?その程度のものなのか。

「ペットと思っていたアイボから急に音楽が流れるのは覚める」というレビューを見たのだが、そこは気にならなかった。ペットとしては全然見ていなかったからかもしれない。むしろできる芸が少ないなと感じた。自動で写真を撮影する機能は良いなと思ったのだが、画像が悪い。ガラケー時代の画像かよと思った。いまのiPhoneは1200万画素らしいが、アイボは20.7万画素。こりゃだめだ。

 購入すると3年間で30万円を超える。値段が高いのは良いのだけれど、性能が見合っていない。子供が寂しがって仕方がなくなったら買うことも検討しようと思っていたが、そうはならず良かった。

 ただそれでも少しの寂しさは感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする