![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/bf8207ffb5794b3ea92badb78737a998.jpg)
(秋の色)
(贄川4)
贄川関所をあとに、旧中山道を南に歩く。
二百メートルも行かないうちに、
右側に麻衣廼神社の石塔がある。
石塔の脇から道路奥を見ると、白い観音像がみえるので
道路を横道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/57ac46d539c909ebc1be951434ebbe5f.jpg)
(麻衣廼神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/0d3c76ef5470437bf73f875ca14d0e66.jpg)
(白い観音像)
秋の陽射しを浴びて、のどかな田舎道を行くと、
中央本線の弧線橋に出るので渡る。
その先の国道19号線を信号で渡り、観音寺に近づくが、
道路と線路は両側から迫る山の谷底を這うようにして延びている。
ススキの穂がまとまって風になびき、紅葉がとても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/ed3ad468147fd0d2f3f4b90764034e17.jpg)
(山間を走る線路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/a63fef541710185a2da283fc972aa2a1.jpg)
(すすきが美しい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/6bcfecc6b034f0a7eeb375c9dc94cbbc.jpg)
(観音寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/06acd47d416130e2eeff12745d38e7d4.jpg)
(六地蔵が並ぶ山門前)
麻衣廼神社までの途中、右横にある観音寺は、
六地蔵が並んだ奥に山門がどっしりと威厳ある姿を見せている。
いつもと同じ山門であるのに、どうしてこのような威厳を感じるのだろうか、
まわりに人影も見えず、明るい太陽のスポットライトを浴びたように
ポツンと山門が立ちはだかっているからに違いない。
観音寺をそんな風に観察しながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/f7463473bba5bcf5dc26474cc3bee153.jpg)
(麻衣廼神社の鳥居)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/9f51a0c6be6300b7d4a24b92fa889181.jpg)
(神社の本殿前)
麻衣廼神社は、観音寺の裏手にある墓地のさらに奥の山すそにある。
変わった名前の神社は、
(天正十年(1582)木曽義昌と武田勝頼の戦が鳥居峠にあり、
武田氏敗退の折社殿を焼失。
文禄年間(1592~1595)に現在地に移され
現在の社殿は延享四年(1747)に建立され、
拝殿は慶応元年(1865)に再建された。
おんばしら祭りの記録は安永五年(1776)のものがある。
麻衣廼は木曽にかかる枕詞であり、
ここが木曽の地であることを物語っている。)
(麻衣廼神社縁起)に書かれている。
鳥居峠にあった神社が移されてきたようだ。
それにしても、古色蒼然としたたたずまいを見せる神社である。
拝殿前に置いてある御手洗鉢に、
普通、水は龍の口から流れ出るものが多いが、
ここでは亀が水を吐いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/360f713d3702d9161b1919e0f768dca9.jpg)
(手水鉢の亀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/e08b8a497e569bbf00830efe4c9a05ac.jpg)
(三間社流造りの神社の前面)
今まで見てきた神社は、一間社流造りが多いが、ここでは三間社流造りと説明にある。
三間社流造りとは、神社の間口の桁行きが三間と広く取ってあり、
屋根が流れるような流線型になっていることだ。間口の柱は四本立っている。
七年に一度御柱祭りが行われるようであるが、
それなりの格式を誇るものなのであろう。
神殿前には巨大なヒノキが枝を広げて、晴天にもかかわらず薄暗く、
古色蒼然と感じるのはこの大木のせいであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/d70103026ee83c4a9eba98bf4b8ffab2.jpg)
(灯篭右側の大ヒノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/e0a4ab0bec8671c47d17d038fdccb378.jpg)
(巨木)