民俗行事・野鳥等のalbum

民俗行事(獅子舞・神楽等)と野鳥を主に撮ったものです。

笹川の神楽

2013-04-06 16:15:34 | 神楽

昨日、笹川地区の諏訪大神社春季例大祭で五穀豊穣を祈願し奉納された十六座神楽を見に行きました。
神楽の奉納は、毎年4月の第1土曜日に開催される本神楽と前日の宵神楽の2日間開催され、笹川地区7つの区の持ち回りで、7年目毎に当番になった区の若者
が中心になり先輩の教えを受けて舞台に立ちます。
なお、この神楽は、建久2年千葉成胤が源頼朝の武運長久を祈願し神楽を奉納したのが始めてと伝えられ、千葉県無形民俗文化財に指定されています。


境宮神社十二面神楽

2013-03-24 21:31:08 | 神楽

一ノ分目地区の境宮神社ので行われた五穀豊穣を祈願して奉納された神楽を見に行きました。
この神楽は、江戸中期から続くものですが、後継者難で昭和43年を最後に20年間中断し、昭和63年に復活し一之分目神楽保存会の皆さんが継承しています。
演目は、猿田彦命、三宝荒神、八幡之神、白狐、須佐之男命などでした。


熊野神社神楽

2013-03-10 21:43:24 | 神楽

宮川地区の熊野神社の春季大祭で奉納された神楽を見に行きました。
神楽は神慮を慰めるために神前に奏舞する神道芸能の一つで、この神楽は太々神楽と呼ばれ江戸後期(天保年間作成のお面が保存)から演じられておると言われ、
現在は、農作業の安全と五穀豊穣を祈願して春季大祭時に神楽保存会によって奉納されました。
演目は、天狗、鈿女命、三宝荒神、榊葉、春日社人、お多、保食神、田うなひ、種子蒔、八幡大武神、恵比寿、七五三縄切でした。


本柏稲荷神社初午祭

2013-03-09 18:47:10 | 神楽

本柏地区の稲荷神社の初午祭(例祭)時に五穀豊穣を祈願して行われた神楽を見に行きました。
この神楽は、一時中断されたが52年に再現され、初午の日に行われる例祭時に五穀豊穣を祈願して奉納されていたが、現在では3月の第2土曜日に奉納されている。
演目は、翁の舞、猿田彦の舞、三宝荒神の舞、田耕の舞、巫女の舞、種まきの舞、庭掃きの舞、恵比寿の舞、八幡の舞、注連切でした。


木内神楽

2013-03-03 21:14:00 | 神楽

木内地区の木内神社で氏子の安泰と五穀豊穣・商売繁盛を祈願して行われた神楽を見に行きました。
この神楽は、江戸時代後期、文化年間には既に執行されていたといわれ、文政12年(1829年)に神楽面11面が修理されたとの記録があります。
現在は、木内神楽保存会が結成され神楽が伝承されています。
なお、今日の演目は、猿田彦の命、三宝荒神、天ノ鈿女命、天児屋根太玉命、天ノ乙女命、手力男命、榊葉、受持の命、八幡、恵比寿、稲荷大明神 種子蒔、素戔嗚命でした。