山羊蔵

興味があること、見たモノとかを納めておく蔵

しまなみー広島 自転車ツーリング 1日目

2005-09-17 19:00:00 | 乗り物ニュース(車・バイク・自転車…)
私、今日から9連休です。
今週と来週、3連休があるので間に夏休みを3日取るようにして、休みが繋がるようにしてたのでした。
で、最初の3連休のうち、今日と明日はNちゃんとしまなみ海道(西瀬戸自動車道)を走りに行こうと以前から言うてたので、行ってきました。

1日目は、
松山→196号→今治→しまなみ→生口島→連絡船→岩城
で大体90kmちょいぐらいの予定でした。


朝、8:30くらいにNちゃんちに到着し、空気圧とかのチェックをして出発。
道の駅風和里の前の海岸などで休憩しつつ、今治に向かいます。
20050917_01
途中休憩した風和里の前の海岸にて

今治に到着後、しまなみ街道への自転車での入り口となる糸山近辺のオリエントでNちゃんは今治名物せんざんきのランチを、私はエビフライランチと店の料理の中で結構好きなミノの唐揚げを食べて、来島海峡大橋に繋がる自転車道を登っていきます。
20050917_02
自転車道を登っている途中に撮影した螺旋を描いている自転車道
20050917_03
自転車道を登っている途中で見える造船所の景色

自転車道を登ると、しまなみ海道で最長の橋である来島海峡大橋に到着です。
橋を渡りながら下に通っている来島海峡を覗くと、潮流が渦を巻いていました。狭い上に潮流が激しいので来島海峡は結構危ないと聞いたことがあります。
確かにあの渦だとでかい船でもなんか舵を取られそうな気がします。
20050917_05
来島海峡の渦潮(?)

来島海峡を渡ると次は大島です。
橋を下りてちょっと走ると、勾配は激しくないのですが、距離が長い坂があり、普段あんまり運動してない私は重いギアを踏むことが出来ず、Nちゃんに置いてかれてしまいました…。(もちろん山頂で待っててくれましたヨ)
坂を越えた後、海岸線を走っていると来島海峡大橋の上から見たような、激しい潮の流れを見ることが出来ました。これは川?ってぐらいの流れでした。(潮流体験をしたい場合はこちらから観光船が出てるようですね)
20050917_06
大島で見た川並の潮流(写真クリックすると拡大表示されます)

大島から伯方・大島大橋を渡り、「は!か!た!の 塩!」で有名な(?)伯方島に到着。
橋を下りてすぐのところにある伯方S・Cパークで一休み。
Nちゃんは伯方の塩アイスを食ってました(結構うまいらしい)。
20050917_07
伯方S・Cパークから見た伯方・大島大橋。

大三島大橋を渡って、大三島に到着すると今日渡る橋は後一つです。
大三島を走り、最後の橋に向かいます。
20050917_08
大三島のマンホールには今日最後に渡る橋が描かれています(写真クリックすると拡大表示されます)

多々羅しまなみ公園に到着し休憩を取った後、多々羅大橋を渡って生口島へ向かいます。
20050917_09
多々羅しまなみ公園から見た多々羅大橋。美しいですねぇ。(写真クリックすると拡大表示されます)

生口島の洲江港から岩城島に向かいます。
ここから出てるフェリーは小漕港近くにある岩城造船で働いている人が通勤に利用しているらしく、私たちが乗る前に到着した船は甲板から人がこぼれ落ちそうなくらい乗ってました。
20050917_10
すぐに着いちゃうので船室などはなく、甲板上に乗るようになる連絡船から見える生口橋(写真クリックすると拡大表示されます)

20050917_11
船の上で束の間の休息を取る自転車たち。すでにここまでで90km走ってます…(写真クリックすると拡大表示されます)

岩城島に来るのは高校の時以来だったのですが、こんなに坂が多かったかなぁ…。
最後に島の坂たちに体力を全部奪われたような気がします。
夜は高校・大学と一緒だったGTMのおうちに泊めてもらい、楽しい時間を過ごせました。