お正月に読んでいた本 「極める台湾茶」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/2b8d529527442b1f200dffe2eb4a0774.jpg)
「中国茶」の本はダーリンが何冊か持っていますが、
台湾茶に関する専門本はあまりないので、
「極める台湾茶」を見つけて、即購入しました。
もちろん、小さい頃からずっと台湾茶を飲んできましたが、
台湾茶の知識については、あまり深く知らないので、
もっと台湾茶のことを知りたいと思い、読んでみました。
読んでいくと台湾茶は本当に奥が深いんだなぁと思いました。
世界で毎年生産される300トンあまりのお茶のうち、
紅茶と緑茶の中間にある烏龍茶は生産量が全体のわずか3%に
しか満たない、とても貴重なお茶だと知りました。
また、台湾茶の代表的な銘茶:
「文山包種茶」・「東方美人茶」・「木柵鐵観音」
・「凍頂烏龍茶」・「高山金萱茶」などについても、
その魅力や現状が紹介されているので、
美味しいお茶の愉しみ方を知ることができる1冊です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/c8f182b9169df9cd89a89975d10d000b.jpg)
いつもと違う急須で凍頂烏龍茶を飲んでみました。
お茶請けは先日「月和茶」で買ってきた蜜餞です。
至福の時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/2b8d529527442b1f200dffe2eb4a0774.jpg)
「中国茶」の本はダーリンが何冊か持っていますが、
台湾茶に関する専門本はあまりないので、
「極める台湾茶」を見つけて、即購入しました。
もちろん、小さい頃からずっと台湾茶を飲んできましたが、
台湾茶の知識については、あまり深く知らないので、
もっと台湾茶のことを知りたいと思い、読んでみました。
読んでいくと台湾茶は本当に奥が深いんだなぁと思いました。
世界で毎年生産される300トンあまりのお茶のうち、
紅茶と緑茶の中間にある烏龍茶は生産量が全体のわずか3%に
しか満たない、とても貴重なお茶だと知りました。
また、台湾茶の代表的な銘茶:
「文山包種茶」・「東方美人茶」・「木柵鐵観音」
・「凍頂烏龍茶」・「高山金萱茶」などについても、
その魅力や現状が紹介されているので、
美味しいお茶の愉しみ方を知ることができる1冊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/c8f182b9169df9cd89a89975d10d000b.jpg)
いつもと違う急須で凍頂烏龍茶を飲んでみました。
お茶請けは先日「月和茶」で買ってきた蜜餞です。
至福の時間でした。