29日の夜に急に決まった連日のお出掛け、
「益子春陶器市」へ行って来ました。
今回の目的は様々な作家さんのテント巡りと
オリジナルの照明器具を作ってくれる作家さんを探すことでした。
Goldern Weekの混雑を避けたいので、平日を選んで、
半分プライベートで半分仕事の日帰り旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/118642951ee1bb22c6362209e81e3148.jpg)
益子に着いた時、すでに11時を過ぎていましたが、
思ったより空いていて、それほど混雑した様子はありません。
車も町の中心に停められたので、陶器市巡りはとても楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/5629569eca0d144da0bce411729fab12.jpg)
まず、行きたかったのはこちら「WAKA WAKA石川若彦」さんのテント。
事前に連絡していなかったので、こんなに広い陶器市で
どうやって探したらいいのか悩みました。
以前メモしたアトリエの
に掛けて、場所を教えて頂きました。
(JAMU LOUNGEの店の近くにあります)
偶然歩いていた場所の近くにあったので、すぐに寄ってみました。
石川さんの白い陶器はとても繊細で、シンプルな形が美しくて、
その「白」にも惚れ惚れです。少しずつ買い揃えています。
今回はダーリンに任せて、選んでもらいました。
石川さんの店を離れてから、ランチタイムにしました。
イヤイヤ姫がとても落着かないので、
取りあえず近くにある休憩所で休ませてもらって
持って行ったお弁当を広げました。
食事の後、どこへ行こうかなと思いながら、
とにかく作家さんのテントだけまわろうと思いました。
次に行ったのは、「よこみちテント村」。
ここで出会った作家は「山田のや」さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/e0d3d33488d8213f391e7b4d154e0bf5.jpg)
建物のようなオブジェがとても可愛らしくて、
照明器具としても使える作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/872df0a02cfd44083cb67e7215ab1503.jpg)
こちらの山田さんから頂いた地図を見ながら、
次に向かったのは益子の作家さんが集まる「かまぐれの丘」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/4691c477fa69aa0946f0b4fc2803588a.jpg)
「かまぐれの丘1」でいくつか気に入った店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/98974b1b118f5d6e762354e93699f5ef.jpg)
その一つは以前から気になっていた「原泰弘」さんのお店でした。
大きな皿・すり鉢や急須の形がどれもよくて、
普段使う器として手頃で買えるのが嬉しいです。
本人にお会いできなかったのは残念でしたが、
気に入った急須とすり鉢を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/1769a07a6f6d66ac91f3c4dcb6141542.jpg)
そのほかに、ダーリンが好きな作家「大山文女」さんの
素敵な染付けの作品が沢山置かれていました。
今回も楽しく拝見させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/4af1704d4d2aff6ac0c742858bc1e8cf.jpg)
次に、ほかのテントへ行こうと思ったら、急に娘が「かまぐれの丘3」へ
の階段を登りたいと言い出し、トコトコと歩きはじめてしまいました。
私たちも慌ててついて行ったら、
大きな公園に沢山のテントが並んでいていい雰囲気です。
広い原っぱを見て機嫌がよくなった娘が
暫く楽しく走り回り始めました。
両手を広げてAirplaneになりきったりして、大ハシャギでした。
ここには、「伊藤剛俊」さんのテントがありました。
特売品のカップとお皿をゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/4c6a93f118ddfd94d65b5b558b8efab0.jpg)
その後はG+00へ寄ったり、途中休憩で美味しいアイスクリームを「益子春陶器市」へ行って来ました。
今回の目的は様々な作家さんのテント巡りと
オリジナルの照明器具を作ってくれる作家さんを探すことでした。
Goldern Weekの混雑を避けたいので、平日を選んで、
半分プライベートで半分仕事の日帰り旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/118642951ee1bb22c6362209e81e3148.jpg)
益子に着いた時、すでに11時を過ぎていましたが、
思ったより空いていて、それほど混雑した様子はありません。
車も町の中心に停められたので、陶器市巡りはとても楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/5629569eca0d144da0bce411729fab12.jpg)
まず、行きたかったのはこちら「WAKA WAKA石川若彦」さんのテント。
事前に連絡していなかったので、こんなに広い陶器市で
どうやって探したらいいのか悩みました。
以前メモしたアトリエの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
(JAMU LOUNGEの店の近くにあります)
偶然歩いていた場所の近くにあったので、すぐに寄ってみました。
石川さんの白い陶器はとても繊細で、シンプルな形が美しくて、
その「白」にも惚れ惚れです。少しずつ買い揃えています。
今回はダーリンに任せて、選んでもらいました。
石川さんの店を離れてから、ランチタイムにしました。
イヤイヤ姫がとても落着かないので、
取りあえず近くにある休憩所で休ませてもらって
持って行ったお弁当を広げました。
食事の後、どこへ行こうかなと思いながら、
とにかく作家さんのテントだけまわろうと思いました。
次に行ったのは、「よこみちテント村」。
ここで出会った作家は「山田のや」さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/e0d3d33488d8213f391e7b4d154e0bf5.jpg)
建物のようなオブジェがとても可愛らしくて、
照明器具としても使える作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/872df0a02cfd44083cb67e7215ab1503.jpg)
こちらの山田さんから頂いた地図を見ながら、
次に向かったのは益子の作家さんが集まる「かまぐれの丘」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/4691c477fa69aa0946f0b4fc2803588a.jpg)
「かまぐれの丘1」でいくつか気に入った店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/98974b1b118f5d6e762354e93699f5ef.jpg)
その一つは以前から気になっていた「原泰弘」さんのお店でした。
大きな皿・すり鉢や急須の形がどれもよくて、
普段使う器として手頃で買えるのが嬉しいです。
本人にお会いできなかったのは残念でしたが、
気に入った急須とすり鉢を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/1769a07a6f6d66ac91f3c4dcb6141542.jpg)
そのほかに、ダーリンが好きな作家「大山文女」さんの
素敵な染付けの作品が沢山置かれていました。
今回も楽しく拝見させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/4af1704d4d2aff6ac0c742858bc1e8cf.jpg)
次に、ほかのテントへ行こうと思ったら、急に娘が「かまぐれの丘3」へ
の階段を登りたいと言い出し、トコトコと歩きはじめてしまいました。
私たちも慌ててついて行ったら、
大きな公園に沢山のテントが並んでいていい雰囲気です。
広い原っぱを見て機嫌がよくなった娘が
暫く楽しく走り回り始めました。
両手を広げてAirplaneになりきったりして、大ハシャギでした。
ここには、「伊藤剛俊」さんのテントがありました。
特売品のカップとお皿をゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/4c6a93f118ddfd94d65b5b558b8efab0.jpg)
堪能してから、最後に寄ったのは、「路地裏テント」です。
ここでも一人の作家「石川友香」さんに出会いました。
殆どの作品はとてもシンプルで使いやすそうなものばかりでした。
石川さんがとても気さくな方で、陶器作りの話を聞かせて頂きました。
ダーリンのぐい呑みと、一輪挿し、小鉢を購入♪
5月とは思えない暑い陽気の中、
娘はよく付き合ってくれました。偉い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さすがに、今回は全部を回りきれませんでしたが、
とても収穫がある充実した旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
お久しぶりです^^
私も陶器が大好きで、陶器市とか
もっと行きたいんですが
暴れん坊の息子がいるので
なかなかゆっくり見に行く機会がなくて
でもこの素敵な写真で
行った気分を味わうことができました~
素敵なお写真楽しみにしています!
またお邪魔しますね!
我が家のGWはパパが暦通りに仕事だったので、いまだ遠出はしてません・・・(つまらん)
そういえば、陶器市のシーズンでしたね。私達も数年前に行きました。そして作った陶器が、’釉薬をかけてお送りします’これがとんでもない釉薬で、、、使えません。
そんなことを思い出しました。
後半のGWがまた、楽しいものでありますように。
いつもブログを拝見させて頂いています。
dukeさんも陶器が好きですか?
今度は一緒に陶器巡りをしに行きましょう♪(^o^)丿
うちもイヤイヤ姫がいるから、
あまり遠い外出をしていませんが、
今回は大好きなWKEのDVD・CDを持っていたり、
途中に何度も休憩をしたり、
アイスクリームを食べさせたりして、
満足感を与えたから、なんとか見られました。
子供がいると思うように動けないのが辛いですが、
それも旅の思い出の一つだと思います。
一番辛いのは、レオンさんのご主人かもしれません。
大丈夫!GWの後半にお嬢さんといっぱい遊びましょう♪
うちは家でのんびりとイヤイヤ姫の相手をするつもりです。
ご夫婦で素敵な旅をしてきたそうですね。
拝見させて頂きました。
>作った陶器が、’釉薬をかけてお送りします’これがとんでもない釉薬で、、、使えません。
その気持ちはとてもわかります。
藝大の時、陶芸の講習を受けたことがありました。
その時に、作った気に入った陶器は釉薬の掛け方で失敗してしまい、ガッカリしたことがありました。
釉薬って、本当に難しいです。
うまくかけても、焼き具合によって、思った通りの色にならないことはしばしばです。
陶芸の世界って奥深~いです。
(いつか時間の余裕ができたら、趣味として作品を作ってみたいです)