先日、姫はずっと前から楽しみをしていた
線香花火を庭でやりました。
最初は、『何本だけだょ』との約束をしたのに、
結局、次から次へ、最後の1本までやりました。
とても満喫した様子!
そろそろ、花火の季節が到来ですが、
今年は、入間川で花火をやるのでしょうか?
去年に相談されたガレージの設計は、
今年に入ってから行いました。
そして、6月末に完成したので、
先週の木曜日に、そのガレージを見せてもらいました。
2~3台の車が入るぐらいの大きめなガレージ。
シンプルでまとめました。
自宅の方から撮影したものです。
この家の植栽はクライアントさんの知り合いの植木屋さんが植えたものですが、
殆ど和風の木で、かなり淋しいです。
やはり植栽は大事ですね。
改修した物置に置いてあった、
100年以上?の古い箪笥(=階段下収納)を修理して再利用しました。
ダーリンによるとおじいちゃんの時代からあったもののようです。
とてもいい味があったけれど、かなりボロボロ。
そのままでは使えないけれど、なんとか再利用できないかと考えました。
そこで、いつもお世話になっている建具屋さん『倉島木工所』に相談したら、
気持ち好く協力して頂けるとのことで、お願いしました。
工場にあった古い杉板をうまく補修して頂きながら、
新しい材料でハシゴを加えて頂きました。
この箪笥の雰囲気を壊さない補修と
傾斜を利用したハシゴの機能、
2つの要望を見事に実現して頂きました。
かなり苦労したようですが、
とても素敵で存在感のある『階段箪笥』になって嬉しいです。
このように古いものに新しい命を与えることで、
もっと長く使えることも考えていきたいと思います。
引っ越しをしてからずっと取り付けてほしかった網戸を
『倉島木工所』の建具屋さんに取り付けてもらいました。
仲良しの兄弟はよく相談に乗ってくれます。
ベンチの足元と天井際のコーナーの2ヶ所。
写真左側には、最初から取り付けてあったプリーツ網戸があります。
全部閉めれば、このバルコニーに虫が侵入しにくくなるので、
食堂との間の木製建具が、やっと全開できました。
風通しもグン~と良くなったので、
今日のランチは、バルコニーで気持ち好く頂きました。
最高のランチでした。
昨日、義弟から草刈り機を借りてきました。
早速、ダーリンが力を発揮して、笹刈りをしました。
去年から、庭の一番南側、河川管理道路用地の笹をほったらしていたら、
凄く生長してしまい、うちの庭まで侵入してきました。
あまりにも凄かったので、ずっと手つかずでいました。
事務所の改修が終わり、物の片付けもあと少しというところで、
見苦しい笹をなんとかしないといけないと思い、
やっとダーリンにやってもらえました。
しかし、あまりにも暑くて、1時間半ぐらい笹刈りをしたら、
もう汗だらけで
これ以上やったら、熱中症になりそうだったので、中断しました。
これから、コツコツとこちらの庭も整理していきたいと思います。
18:40pm 西(富士山方面)の空
関東地方も梅雨明け宣言!
今年はあまり梅雨らしい季節ではありませんでした。
蒸し暑い毎日!
久しぶりに富士山が見えました。
少し嬉しい気分になりますね!
今日、幼稚園で作ってきた頑丈そうで頑丈じゃないブーツです。
面白い発想!
まさか、牛乳パックでブーツを作るとは思いませんでした。
本人はご満悦でした。(^o^)/
0705 折紙作品。
最近、折紙でウサギを作るのがブームみたいです。
赤ちゃん指に嵌めているのは、赤ちゃんウサギです。
こちらは、土曜日の預かり保育で作ってきた作品です。
幼稚園で初めてカッターの使い方を教えてもらって、
色々な形を切り抜いて、
セロファンシートを裏から貼っています。
とても好い感じ!
事務所の片付けは少し目処が付いたので、
打合せスペースをもっと使いやすいように整理しました。
今日は、初めてここで打合せをしました。
お客様がくるので、一輪挿しを作って、
早速庭にある花を飾ることにしました。
やはり、花があると気持ちが安らぎますね!
左側の写真に下の飾りは、チュニジアで買ってきたドアノックです。
錆びていていい感じです。
日経トレンディネットの記事です。
『エアコンは最初から「強風」で運転、
できるだけ早く室温を下げそれから「弱風」にする。』
その他、除湿など節電=節約です。
節約して、好きなことに使いましょう!
家電のなかでも最も消費電力が大きいエアコン。
節電の余地も大きいが、常識として知られている節電術は意外に間違いが多い。
興味がある方はぜひご覧下さい。
居住コースの先輩たち・同期(3期生)の皆さん・後輩たちへ:
ぜひ、出席して下さい。
締め切りはもうすぐなので、早めに連絡下さい。
連絡先は kyoju.sone@gmail.com まで。
宜しくお願い致します。
先週の夏風邪がなかなか完治しなくて、
未だに咳とタンが少し残っています。
早く回復するようにしたいです。
ところで、今日はウレタン塗装について、アップしようと思います。
『川辺のスタジオ(=事務所)』の水廻りには、
TOTOの実験用のシンクと集成材の甲板を使っていて、
何か塗らないと長持ちしないだろうと思ったので、
ダーリンと相談して、半ツヤ消しの水性ウレタンにしました。
購入したのは、屋内木部用の水性ウレタンフラット半ツヤ消し。
送られてきた容器のラベルは、明らかにインクジェットで印刷したものなので、
大丈夫かと心配しました。
業務用のを小分けしたものでしょうか?
まぁ、使い方もちゃんと書いてあったので、
取りあえずその通りにやってみたら、商品自体は大丈夫でした。
塗装の過程は下記の通り:
1. P150サンドペーパーで下処理。(タオルで拭き取る)
2. 水性ウレタンをハケで塗り、1時間/20℃以上乾燥。
3. P320サンドペーパーでケバ取り研磨。(タオルで拭き取る)
4. もう一度水性ウレタンをハケで塗り、4時間/20℃以上乾燥で完了。
サンドペーパーの処理はかなり大変な作業でした。
あとは、塗る時には刷毛の毛が付いてしまったら
すぐに取ることをお勧めします。
乾いたら取れなくなりますから・・・。
事務所のすべての甲板を塗ったあと、まだ少し残っていたので、
自宅の本棚や下足入の甲板も塗りました。
大変だったけれど、いい感じになりました。
これで、濡れた花瓶の跡も付かないし、
ホコリの掃除もしやすくなります。
連日の猛暑で、体調管理が難しい毎日。
昨夜、娘から夏風邪をもらったまま現場に向かいました。
途中からどんどん酷くなりましたが、なんとか乗り越えました。
帰りに家の近所の病院へ寄って薬をもらいました。
11時過ぎ、現場に着いたら、すでに工事は進んでいました。
ご覧の通り、北下がりの雛壇敷地なので、
地盤調査の結果、敷地の半分は地盤が弱いとのことでした。
しっかりと補強工事を行わないといけないので、
今回は、小径鋼管杭による補強をしました。
工務店の社長Yさん、クライアントSさんも立会いのもとで工事は順調に進行。
建物の半分から北側の部分に、かなりの数の杭を打ちました。
114.3mmΦ×3.5mの鋼管を、24本。
打ち込みの様子を見ていても、
最初の2m程は、簡単に入っていってしまいます。
杭を打ったあとは、蓋を被せます。
来週の月曜日からは、基礎工事を行う予定です。
さ~て、今日は早く寝て、風邪を治そう!