ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

【拡散願います】半旗巡り④ー米国・米軍の衝撃的な事実を暴露する(20220927ー④)

2022年09月30日 | 忘れてはいけないこと
2022年9月27日(火)晴れ ④ 私は奥武山公園から那覇軍港に向かった。セルラースタジアムの先、国道331号の山下交差点の先を右折。国道332号に入る。右側は国場川河口であり、一帯が那覇軍港だ。数百メートル行くと掲揚塔がある。如何に? 12:39 半旗でない! どうしたことだろうか?  12:40 米軍は半旗にしていないのだった。私が言うのはおかしなことだが、衝撃をもって直視した。 . . . 本文を読む

半旗巡り③ー県庁前(20220927-③)

2022年09月29日 | 忘れてはいけないこと
2022年9月27日(火)晴れ 次の半旗巡りは、那覇軍港に行ったのだが、都合で後に回す(④)。那覇軍港から歩いて那覇市役所前へ。 那覇市役所前。正面に日の丸と那覇市旗。半旗でない。13:26 聞いていたとおりで一安心。 13:27 突端まで上がっている。那覇市役所。花は美しい。 因みに県内で半旗を掲揚したのは、沖縄市、浦添市、南風原町、石垣市、宮古島市、伊平屋村、南城市、八重瀬町 . . . 本文を読む

半旗巡り➁ー沖縄県護国神社(20220927-➁) 

2022年09月29日 | 忘れてはいけないこと
2022年9月27日(火)晴れ ➁ 私が那覇空港の次に向かったのは、奥武山(おうのやま)公園だ。那覇軍港を見る前に、公園内にある護国神社を見に行った。 南側から回ると見えた。半旗らしい半旗だ。12:25 ぐるっと回る。 沖縄県護国神社入り口に立つ。12:55 1936年、招魂社として創建され、日中戦争下の1939年に護国神社に改称。靖国神社ー護国神社の系列。「戦没者を護国の英霊と . . . 本文を読む

半旗巡り ①ー沖縄防衛局など (20220927ー①)

2022年09月29日 | 忘れてはいけないこと
 2022年9月27日、岸田内閣は安倍晋三氏の「国葬儀」を強行した。私は沖縄で、どれだけの半旗が掲揚されるのかを調べたいと思った。事前に地図上に掲揚されそうな場所を落とした。あるわあるわ。だが、実際に確認できたところは極めて限られてしまった。時間の関係と、体力の問題だ。  第一のターゲットは沖縄防衛局だ。嘉手納町の中心部にある。 真正面から。だらんとしているが、確かに半旗となっている。9: . . . 本文を読む

戦争を想起しながら伝える努力をー新聞資料から(20220905)

2022年09月05日 | 忘れてはいけないこと
(1)今年の5月、「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる実行委員会」が立ち上がることを私は知った。私はズームを使えず、スルーした。2022年6月7日の沖縄タイムスの記事に「戦没者名1500人で読み上げ」とある。沖縄戦戦没者県内外・国外を含む241686人のお名前を読み上げるという。 すごい企画をやるものだと私は思った。一覧名簿はあるにしても、名前の読み方を確認する事は大変な作業だろう。「平和の礎」には . . . 本文を読む

8月12日と言う日に、一言(20220812)

2022年08月12日 | 忘れてはいけないこと
おはようございます。本日は2022年8月12日(金)  1985年8月12日に起きたことを私は忘れない。こう書いて、何が起きたのだっけと思う皆さんが多数派なのだろう。中曽根康弘政権の時代(82年ー87年)です。日航機123便墜落事故です。520名が亡くなった。ボーイング747が群馬の山中に落っこちた。  ただしこの事故はただの事故ではありません。裏がある。当時の私は中曽根行革反対に忙しく、まだ . . . 本文を読む