コマダカミキリの幼虫が7月20日ごろから発生侵入、駆除するが手遅れで
10年以上になるレモンの木が立ち枯れてしまいました。
昨年も豊作で、今年も期待していたのに残念です。
2本あるシークヮーサの木も被害にあってしまった。
今回市販の殺虫剤でその退治を、施しているがうまくいくか不安です。
しかし新芽が出てきているので、防虫剤の効果なのか希望が持てる。
今年5月発生の台風5号で樹木が被害に遭い、元気のない時期にコダラカミキリが
産卵したものと想定される。
幼虫の頭部は黄褐色。老塾幼虫は5mmから60mm、木質深く食入し、
トンネル状に食いつくす。被害木は樹勢が低下し最後には枯死する。
今回4~5匹の幼虫を駆除できた。
殺虫剤は-60度の冷気を噴射して害虫を凍らせ死なす効果あるものを使用。
スーパーで偶然に見つけたあり退治用。
※ノズルの先端が幼虫の侵入穴に吹きつけるに適している。
キリは樹皮の空洞状態確認と幼虫を刺殺するためのもの。
【発生生態】
・産卵は地際部から70cmの主幹部に多い。
・卵期間は10日で、ふ化幼虫は樹皮を食害し、その部位から樹液がにじみ出る。
【防除法】
・産卵防止と若齢幼虫の初期の食入防止に重点をおき防除する。
・雑草が繁茂すると被害を受けやすくなるので除草する。
・成虫の補殺、卵、幼虫の刺殺を行う。
農作物病害虫診断ハンドブック(沖縄県植物防疫協会)発行書物より転載
10年以上になるレモンの木が立ち枯れてしまいました。
昨年も豊作で、今年も期待していたのに残念です。
2本あるシークヮーサの木も被害にあってしまった。
今回市販の殺虫剤でその退治を、施しているがうまくいくか不安です。
しかし新芽が出てきているので、防虫剤の効果なのか希望が持てる。
今年5月発生の台風5号で樹木が被害に遭い、元気のない時期にコダラカミキリが
産卵したものと想定される。
幼虫の頭部は黄褐色。老塾幼虫は5mmから60mm、木質深く食入し、
トンネル状に食いつくす。被害木は樹勢が低下し最後には枯死する。
今回4~5匹の幼虫を駆除できた。
殺虫剤は-60度の冷気を噴射して害虫を凍らせ死なす効果あるものを使用。
スーパーで偶然に見つけたあり退治用。
※ノズルの先端が幼虫の侵入穴に吹きつけるに適している。
キリは樹皮の空洞状態確認と幼虫を刺殺するためのもの。
【発生生態】
・産卵は地際部から70cmの主幹部に多い。
・卵期間は10日で、ふ化幼虫は樹皮を食害し、その部位から樹液がにじみ出る。
【防除法】
・産卵防止と若齢幼虫の初期の食入防止に重点をおき防除する。
・雑草が繁茂すると被害を受けやすくなるので除草する。
・成虫の補殺、卵、幼虫の刺殺を行う。
農作物病害虫診断ハンドブック(沖縄県植物防疫協会)発行書物より転載