八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

八尾で絵の本ひろば広げよ会「オキナワへいこう」映画上映会と大西監督登壇

2022-01-23 15:41:49 | 取材記録(2021~2024年度)

 こんにちは。つどい業務責任者 新福です。

 何度も掲載して、すみません。

 さて、これは、本日取材に行きました「つどい登録団体」である「八尾で絵の本ひろば広げよ会」が主催する上映会に伺いました。

 令和3年度八尾市地域福祉推進基金助成事業で行われた映画上映会です。


 「映画のまち・やお」って知ってはります? 

 映画上映の前に八尾市観光・文化財課の南さんから「映画のまち・やお」について、現在、八尾市としての取組みやエキストラといったボランティア募集についてお話をされていました。
 魅力場所の情報提供など色々とお寄せくださいとのことです。

 こちらの八尾市ホームページをご覧くださいね。
 https://www.city.yao.osaka.jp/0000057639.html
 
 ボランティア募集チラシはこちらの八尾市ホームページをどうぞ。
 https://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000057/57639/chirashi.pdf



 上映された映画は「精神病棟に長期入院する人たちの物語」です 

 映画が上映されて、はじまってすぐに字幕で出て来た文面を ↑ カギ括弧 ↑ で文章にしました。
 (「てにおは」など若干異なっていたら、すみません。ニュアンスはカギ括弧の通りです。)


 
 告知ちらしです。


 
 物語のあらすじは、上写真のチラシ裏面におゆずり致します。
 上写真の画像が粗いですが、目を少し凝らしてご覧くださいませm(_ _)m


  
  会場の様子。青少年センター(1階と2階が八尾図書館であり、その建物の3階)で開催されました 。
 


 「八尾で絵の本ひろば広げよ会」とは?「絵の本ひろば」とは? 

 「絵の本ひろば」とは、図書館の出張だと思っていただければと思います。
 ただ、本がずらっと並べているだけではなくて、ゆっくりごろんと転がりながら読めたりするスペースでもあるんです。
 「本と共にすごせる居場所」でもあります。

 「本を並べる什器をどうするか?」となった際に、段ボール製品などを販売している東大阪市にある「マツダ紙工業株式会社」さんが協力されて出来たとお聴しています。

 ちょっと、下の写真をのぞいてみてくださいね。
 (ちょうど、会場の後ろ側に展示していました~♪)


 
  あれ、写真?本は?
  今回は、映画上映会で映画で登場した「写真展」の写真が飾っていました。
  写真展はどこでやっていたのでしょうか。そうです沖縄です。
  「オキナワへいこう!」と言いたいですが、今は写真展やっているか知らんけど!?なんです(^^♪


 

 
 「八尾で絵の本ひろば広げよ会」は・・・
 図書館への来館が困難と思われる人や、利用にハードルが高いと思われている人に、「絵の本ひろば」を実施し、読書の機会の提供、本を真ん中に人と人とのコミュニケーションを図ることを目的にしています。(規約第3条から)
 「つどい登録団体紹介ページ」でも、簡単に貴団体を紹介しておりますので、ご覧ください。


 
 映画上映が終わり、監督の大西暢夫(おおにしのぶお)さんが登壇され、色々とお話をされておられました。

 「色々とお話を」って、聞いていないんです( ̄▽ ̄)
 職場に戻らねばならず、飛び立ちました。ごめんなさいm(_ _)m



 「オキナワへいこう」を鑑賞して  

 何十年も長期入院している方が沖縄に行かれて「希望が叶う体験をした」という言葉が印象に残りました。

 また、「今、アクションしないと何十年と入院生活が続くのではないか」という言葉・ニュアンスも印象に残りました。

 あと「人は持病を持っていて、精神的な病も持病と思うと、私は相手がそうであっても、気にはしません。」という言葉も印象に残りました。

 「沖縄で写真展を延長しますので、ぜひゲストで来てくださいね。」と再度、沖縄に外泊して応援している場面も印象に残りました。

 写真展に写っている方で、まだ退院していない方もいます。
 退院されて新しい生活に取組んでいる方もいます。観賞した印象では、退院されている方が圧倒的に少ない印象でした。

 NPO法人kokoimaで活動をされている精神病棟の元看護部長さんが当時のジレンマを語っておられたのも印象的でした。
 あくまで、看護を行う立場をして来た者として、入院し続けることのサポートが本当にええのかというジレンマをお持ちでした。
 そのジレンマを過去の誤りと認識されておられるように見えました。
 その過去の誤りを取り戻そうとして、街の人と交わる場づくりとして現在、NPO法人として取り組んでいることをお話されていました。

 この課題は、日本は囲い(施設)を作り行って来た施策・文化を作った事が、本当に良かったのか。
 その責任は誰なのかまで、ご本人個人の意見ですが責任まで言及されていたのは、この社会問題・地域課題の核心・本質に触れたように感じました。

 NPO法人kokoima
  精神障がい者に対して地域に居場所を提供され、すべての人々が健やかに過ごす地域社会づくりと福祉の増進を行っています。

 
 ほんま、人生って一体、何でしょうね。幸せって何でしょうね。
 私は、社会問題・地域課題での現象に触れると、そう思ってしまいます。

 まとめにも何もなりませんが、社会問題・地域課題に触れる貴重な映画です。
 1時間半もない、やや短めの映画ですので、お時間作ってご覧くださいませ。

 最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。



ジュニアエコノミーカレッジ説明会

2022-01-23 13:30:06 | 取材記録(2021~2024年度)

 こんにちは。つどい業務責任者の新福です。

 さて、昨日にお伺いしました「ジュニアエコノミーカレッジ(以後、ジュニエコ) 説明会」に初めて行きました。

 先にお礼をつたえさせていただきます(感謝)! 

 先日、「つどいブログ」やFacebook等で、サポーター募集の広報支援をさせていただきました。

 うれしかった~~ (*^_^*)

 広報をさせていただいて、個人参加2名・団体参加2団体の人数にして合計5名が行きますと言うて来てくれたんです。

 主催者にも参加者にも情報提供でお役に立てて、よかったです。
 本当に、ありがとうございました。
 
 一名でもサポーターになっていただければ、嬉しいです(*^_^*)

 ちなみに、つどいでは2月・3月とインターン生を引き受けており、今回は初めてのインターンとして、1名をジュニエコ説明会にお連れしました。


 ジュニアエコノミーカレッジでの子どもの変化(成長と思い出) 

 
 会場は「LINOAS」8階にある「みせるばやお」です。
 開始直後の写真ですので、この後、ちらほらと来られました。


 
  主催は「八尾商工会議所青年部」です。藤井正嗣会長よりご挨拶がありました。


 

  つづいて、初代ジュニエコ担当副会長だった
 「㈱MIMA代表取締役社長 美馬さん(上写真)」からこんなお話が聞けましたよ!


  ・毎年、子どもが事業計画を考えて、合宿を通じて、銀行・証券会社役の方や株主である保護者にプレゼンを行います。
  ・その過程を経る間に、子どもたちの目の色が変わる瞬間があります。
  ・はじめはダラーっとしていた子、友達に誘われた子、色んなケースで参加することになった子どもたちが、本気になってくる。
  ・この瞬間がいつもたまらなく嬉しくなるんです。
  ・子どもたちは小学校高学年。友達や見知らぬ大人の前で、真剣にやってる姿って、恥ずかしくて見せたくないものですよね。
  ・銀行役・証券会社役の方にプレゼンする時に、子どもが悔し泣きして、本気になるんです。
   プレゼンを聴く、銀行役・証券会社役の大人たちも本気なんです。株主の保護者は我が子なので、もっと本気なんです。
  ・「赤字になったらどうするんや!」とプレゼンに質問されると、子どもは本気になって「お年玉で補填します!」と本気で答えるんです(子どもの覚悟が見える)

  ・これは、ジュニエコが大切にしている、「子どもたちに教えない、自分たちで考え、決断する。」を大人が妥協せずに行うことで、子どもたちに教えず導き自走できるようにしていく事で、結果、子どもたちが本気になってくれたと思います。

  ・当時、参加していた小学生が、高校生になり、「将来は社長になる。」と決断した。
   人の人生にスイッチが入る瞬間に携われるこの活動は、本当に携わらせてもらえて、よかった。
  ・そして、八尾の未来に、たくましく育つ地域社会に、このジュニエコが一助を担えたらと思います。
   
 一部、作成者の書き方になっていますが、ご了承くださいませ。

 


 活動当日の様子 (実践と学習の両方をしています)


 事業計画・商品を考えて、当日は子どもたちが本気で販売を行います。
 毎年、「八尾河内音頭まつり」が開催している久宝寺緑地で当日はプロの販売店が軒を連ねる中、子どもたちが出店をします。
 大人買い禁止なので、ほしいなと思う人が購入します。子どもたちが出店して販売した商品が完売することもあるんですよ。
 子どもたちの本気さがすごいですね。



 「まとめセミナー」での発表の様子です。
 何を体験し、何を学んだのか、実践を通じた発表なんでしょうね。
 子どもの時から、このような体験が出来るのはすごいですね。



 学習面では、公式ガイドブックを活用して、紙に自分たちが行って行きたいことや、帳簿記録も含めて1冊に集約できるものですね。

 興味なる方は、公式ガイドブックを発行している「NPO法人ジュニアエコノミーカレッジ」のWebをご覧くださいね。



 なぜ、サポーターを募集するの?(自分力を発揮できる環境づくりのお手伝い)  

 
 
 数年前に開催した際に、募集人数の倍の応募人数があったそうです。
 また、小学校高学年だけの対象になっていますが、中学生・高校生・大学生・新入社員の社会人など色々な方々にもっと学んでもらう価値がある。
 それならば、対象者を広げてはという声もあるそうです。

 今でこそ、子どもたちが自由な発想のお手伝いをするのに、上の写真の組織体制・協力体制では、直接子どもをサポートするには、主催者だけでは精一杯なんです。
 (現在でも、様々な協力として、場の提供・資金の協力などがあったればこそ、成り立っている活動ではありますが、人的な協力を必要とされています。

 下の写真のように、もっと地域の方々、個人、市民活動団体など多岐に渡る活動主体で開催をして行きたいと言うことで、はじめてサポーターの募集を始めたということなんです。

 なるほどね~♪ですね(^^♪

 


 
  上の写真は、全体の流れです。ざっと3ヶ月間を要する取組みなんです。
  この3ヶ月間で子どもたちが変化し本気になり成長するジュニエコなんですね♪

 サポーターは1時間でも1日だけの参加も大歓迎  
 いかがでしたでしょうか。
 市民活動を通じて、思う事は、単体組織でやっていくには限度がありますね。
 そこでどのような協働が出来るかがですね。
 なかなか一緒に協働することが難しいこともありのも、この市民活動の世界ではよくあるお話です。

 今回は、企業団体の社会貢献活動として取り組む公益活動をご紹介しました。
 一緒に行う方々、今までと違う分野でボランティアといった市民活動をしたい方、またいらっしましたら、ご紹介させていただきます。

 また、昨日、参加できなかった方で興味のある方は、個別で説明をしてもらう機会を得ました。

 様々な、つながりづくりや経験を得るためにも、一度、ご検討くださいね。
 


 おまけ:かつての同志と再会  

 許可なく、勝手に投稿しましたm(_ _)m だからこその自然体ですね。
 右が稲葉さん、左が田辺さん。
 お二人は、今回の主催者である「八尾商工会議所青年部」の方々です。

 私は、昨年まで役職者として運営に携わっていた「八尾市倫理法人会(つどい登録団体)」で共に活動をしていた同士です。
 田辺さんは、事務長を今期は拝命されています。

 4か月半ぶりの再会。
 あの時代、心磨きを共にして来た同志たちに感謝です。
 (写真はお二人だけですが、八尾市倫理法人会では心磨きを共にした沢山の同志達がいます)

 今も、八尾市倫理法人会に携わっておられることに重ねて感謝いたします。

 継続は力なりですが、次の後継者を見つけて、携わり方もシフトするように、持ち回りで運営出来ますことを祈っています。

 お二人以外にも、たくさんの方々と再会を果たせたことにうれしかったです。みんなやる気満々の人達でした(*^_^*)

 あと、これはおまけですが、今回、多くの参加者と主催者同士で、「ちゃんとご挨拶するのも初めてやったんや~」っていう場面もあり、「つどい」から名刺交換で顔合わせ・つなげる事が出来たのも良かったです。

 ありがとうございました。