こんにちは、つどいスタッフの山下です
先月、高安西小学校区まちづくり協議会の方々と一緒に
『高安西の魅力とは?』について話し合うワークショップを開催しました
(マスク着用・消毒の徹底、アクリル板の設置など感染対策を講じて開催いたしました。
また、後日感染者の報告はありませんでした。)
まち協の藤川会長より、
・一人一人が意見を本音で言い合える関係性づくりがしたい
・話し合いを楽しいと思ってもらえるきっかけづくりがしたい
という思いを伺い、一緒にそのきっかけづくりを行いました
当日はPTA、青少年指導委員、福祉委員会などの役員の方々21人がご参加くださいました。
お堅い会議という雰囲気ではなく、楽しんで意見交換ができるよう、
初めに参加者同士が自分自身を表すこと(性格や好きなもの等)を書いて共有し、
『お互いの共通点を見つけよう!』というアイスブレイク時間を設けました。
その様子がこちらです✨↓
いきなり本題に入らずこうした時間を設けることは、互いが打ち解け本音で話し合える関係性づくりの
ためには大切な時間だと実感しました
その後は4,5人の少人数グループに分かれ、高安西の魅力について話し合いを行いました。
魅力ときくと難しいかもしれませんが、自分たちの地域で生活していて良いなと感じるポイントを
些細なことから挙げてみようという視点で考えを膨らませることで、活発に話し合いが行われていました!
(「恩智川や山があるなど、自然が多い」「こいのぼりが有名」など)
日常生活を起点に考えると、要望的な意見もさまざま挙がりました!
(「野球やサッカーができる広い公園、おしゃれなカフェがほしい」
「地域の活動団体にどんなものがあるのか情報発信してほしい」 など)
最後に各グループから出た意見を発表し合いました。
その発表の様子をイラストと簡単なキーワードで視覚的に記録に残す
グラフィックレコーディングも行われました。
今回参加できなかった地域の方々にもこの記録を共有することで
出た意見を把握したり、当日の話し合いの流れを知ることができます
ワークショップ当日だけでなく後日見返すことで、新たな意見が生まれたり考えが深まりそうですよね。
新たな議事録の取り方として、みなさんもぜひ楽しく試してみてくださいね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます