八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

5/15(日)「ボーイスカウトと遊ぼう」イベントお知らせ

2022-05-08 15:33:16 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは、つどいスタッフの山下です

開催が来週に迫った【八尾市内にある史跡巡りハイキング】イベントについてお知らせします!

 

ボーイスカウトとは?


子どもたちの好奇心探求心にこたえる活動を通して、心身ともに健全な人材を

育成することを目的とする世界的な教育運動です。

活動は主に野外で、子どもたちの自主性を大切に行っていらっしゃいます。

グループでの活動を通じて、それぞれの『自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップ』などを育み

”一人前”な人を目指しているそうです

また、現在全国でスカウト仲間を募集しているそうです!

お住まい近くの地域の活動を見学したり体験することもできるそうなので

ご興味ある方はぜひHPをチェックしてみてくださいね。

 

次に今回八尾で開催されるボーイスカウト活動の詳細を紹介します

 

イベント詳細


【日時】   2022年5月15日(日) 10時~14時予定

       ※雨天中止(当日7時に団体より中止連絡あり)

【集合場所】 近鉄高安駅 西側 10時集合

【持ち物】  昼食🍙・飲み物・帽子・レジャーシート

【参加費】  大人500円 こども300円

 

【問い合わせ先】 参加希望者は下記へご連絡ください

 八尾市スカウト協会 八尾第4団 安川智雄

 Gmail:toshi.1947.11.07@gmail.com

 (TEL: 090-8827-0138)

当日はこのようなルートでのハイキングを予定されているそうです!

八尾にあるたくさんの史跡巡りができそうですね

親子でもお友達とでも、ご興味ある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか

 


城正会商店街「ちびっ子まつり」開催のお知らせ

2022-05-08 10:39:00 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

 おはようございます!

 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 さて、本日は「うぐいすの会」が主催される近鉄八尾駅徒歩5分にある城正会で行われる「ちびっ子まつり」のお知らせです。

 


開催の趣旨・目的は?
 「うぐいすの会」さんは、貧困対策に寄附等でご支援や活動をされておられます。
 今度は、貧困で一番影響を受けている子どもたちのために何か出来ないかと考えたのがこの行事です。
 また、2年以上続くコロナ禍で、子どもたちの生活や心に大きく影響を与えていますね。
 子どもたちには「楽しい思い出」の一日として、また「人とふれあい温かさを感じた一日」につなげたい想いもあります。


開催内容は?
 子どもたちが楽しめる内容が満載!
 「輪投げ」「スーパーボールすくい」「ミクルせんべい」
 「たこせんべい」「手作り雑貨」「子ども向けワークショップ」
 「プリン」「焼き菓子」「バルーンアート(10時~12時・13時~15時予定)」
 「人形劇(11時~12時の予定)」
 また、近隣の買物公園で開催されていた「八尾ねこの会さくら」が主催の「おまつりフェア」で出展されていた方々も出展されるそうです。


ボランティアの募集
 上記の出展者も応援いただける中、次の出展内容は主催者が行う予定ですが、行事の開催現場全体を見ておきたいため、助けていただける方を募集しています。
 「輪投げ」「スーパーボールすくい」「ミルクせんべい」「たこせんべい」
 学生大歓迎ですが、学生以外の方も助けていただける方、本当に大歓迎です。
 

ささやかな、草の根で地道に取り組まれている、初めての活動です。
手探りで、昔ながらの市民活動らしさも残っていますが、応援いただければと想い、「つどい」で掲載いたしました。
「つどい」まで訪ねていただき、依頼がありました。宮崎さんとはお母さんの時代からですから、長いお付き合いになりましたね。

 
 最後にもう一度、チラシを掲載いたします。
 行事名のあたりのデザインや右の♪のデザインが、なんか懐かしいです。
 「商店街」って感じがする昭和な雰囲気のデザインです。
 小学校2年生の時に昭和が終わった私にとって、このチラシを見ると、どこか懐かしく、まだ商店街や個人商店が元気だった頃を思い出します。

 ぜひ、お運びくださいね。
 ボランティアの募集の連絡先は、宮崎さんまで(090-4568-6129)。



八尾の豆知識

 ●これは推測「うぐいす」の名称について
 ・昔々、八つの尾っぽの鶯(うぐいす)が、この地に飛来したことから「八尾」になったという説があります。
 ・この本町周辺を昔の方は、八尾と呼ばれておりました。今でもその認識の方はいらっしゃるかもしれません。

 ●「城正会」について
 ・元々はファミリーロード商店街の一部でした。
 ・現在では、常光寺より線路寄りアーケードがある所を「城正会」と言われています。
 ・「城正会」と書いて「じょうせいかい」と読みます。
 ・推測ですが、昔々「八尾城があった」という説があるので「城」の文字を入れたのかもしれません。
 ・私たち(つどい委託運営団体等で取り組んだ実行委員会)が取り組んでいた頃は、「城正会」では場所がわかりにくかったので、「旧 近鉄八尾駅前商店街」と併記しておりました。
 
 ●過去にも「城正会」では、「やお市民活動まつり」を開催していました。
  当時の開催の様子の写真をご覧になられて、今回の行事開催のイメージが湧けばうれしいです。

  2012年6月10日に開催した時の写真です。

 
   

 
 今はセブンイレブンになっています。この時代は「梅村書店」でした。



 こちらは、2011年6月11日に開催した時の写真です。11年前の写真で恐縮です。
 記録としてご覧くださいね(この当時は、まだつどいブログが無かった時代なので記録として掲載します)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





団体寄稿:フラ・ヴィーナス 久宝寺緑地でフラダンス出演

2022-05-07 16:13:16 | 団体からの投稿・寄稿

 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回は、つどい登録団体「フラ・ヴィーナス」さんが、5月5日のこどもの日に久宝寺緑地にて「こどもの日イベント」が開催され、フラダンスの出演をされました。
 つどい登録団体「八尾ニューモラル生涯学習クラブ」さんが取りまとめた企画だそうです。

 今回は「フラ・ヴィーナス」の細川さんからお写真を含めて寄稿いただきましたので、ブログで掲載いたします。



アロハ!

今日は 2年ぶりの久宝寺緑地での子どもの日のボランティアでした。

いつもより多くの観客で 小さなお子さんの前で踊るのも この日だけです。

青空の下 野外でのフラは とても気持ちよく 新緑からもパワーを頂きます。



ロシアによるウクライナ侵攻 コロナ禍 地震など 不安定な世の中で 笑顔で繋がっていけるフラができる幸せを感じた一日でした!

わたし達を観て一緒に踊って下さった方々にも感謝です!


マハロ!(ありがとう)



 細川さん!寄稿いただき、ありがとうございました!!


写真・投稿をお待ちしております!!

 つどい登録団体・地域活動団体・社会貢献活動の方々で代わりに投稿いたします。
 特にSNSやブログ等のインターネットを活用した広報が出来ない方などは、どしどしお送りくださいませ。
 基本的に、簡単なコメントやお写真をいただければ、こちらも簡単に記事にしております。
 知らないことは、あっさり目の記事になりますが、「つどい」でも知っている情報は一緒に掲載させていただきます。

 このように寄稿いただく特派員としてご協力いただきましたら、うれしいです(*^_^*)

 よろしくお願いいたしますm(_ _)m


お琴演奏:宥慈会(桐の会)勉強会【4/24(日)】(市民活動の解説付き)

2022-05-06 12:56:55 | 取材記録(2021~2024年度)


 みなさん、こんにちは。
 つどい業務責任者 新福(しんぷく)です。

 遅くなりましたが、先月4月に開催されました「つどい登録団体」の活動をお届けいたします。


今回は、宥慈会さんです。「ゆうじかい」とお読みします。

 団体紹介ページがありますので、こちらもご覧くださいね。


「日本古来のお琴を様々な世代にふれあってほしい。」
 
 そんな想いで長年活動をしておられます。

 またかつては、小学校へもお琴演奏体験で授業で出張させていただくことも考えておられました。
 「つどい」では「校長会」へご案内文を作成させていただいた事もありました。


約2年間のコロナ禍で見つけた活動場所

 コロナ禍で演奏などお披露目が出来ない中、「つどい」に練習場所について相談をいただいたこともありました。

 自分たちで探されたのが、今回の取材先である「大黒殿」でした。
  ※「大黒殿」:〒581-0003 大阪府八尾市本町6丁目10-1

 練習場所として訪れ、場の空気・質感を感じられた代表の山本菊宥さんは、「勉強会」と言う名のお披露目を行う事を考えられ、今回の開催となりました。

 
 

 午前のプログラムの最後「6. そよ風のように」までを取材させていただきました。


 取材した個人の感想ではありますが、プログラム「6. そよ風のように」の演奏では、お琴の調和・ハーモニーが取れ心地のよい音色に包まれました。
 お琴演奏での音色で良い雰囲気・空気となりました。

 動画を撮影しておりますので、こちらは「つどいFacebookページ」で掲載を行う予定です。

 コロナ禍前までは「つどい」の会議室で演奏の練習や打合せで来館されていた方が演奏をされておられ、久々に再会が出来ました。
 数年間、継続されて練習を積み重ねられたことを実感いたしました。



ここからは、上記の取材から違う視点で市民活動を解説します!


市民活動では「学術・文化・芸術・スポーツ」をテーマに活動する団体は多いんです。

 市民活動の活動分野のひとつに「学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動」があります。
 「つどい登録団体」の中で、「保健、医療又は福祉の増進を図る活動」「子どもの健全育成を図る活動」の活動分野と同じ位、登録されている団体が多い活動分野です。

 しかし、学術、文化、芸術、スポーツは、市民活動のイメージが湧きにくい側面もあり、生涯学習の印象を持たれる事もあります。


生涯活動と市民活動の違いとは?(経験則から目的の違いを書きます)
 
 生涯学習と市民活動の違いは、「生涯学習」は「自分の腕磨き」「自分が出来るようになる」といった「自助」の側面(自立)があります。
 対して「市民活動」は生涯学習で培ったものも含めて「自分の得意なもの」「自分の好きなもの」で、人に喜んでもらうといったように不特定多数の方にお役に立つ活動(不特定多数に利益をもたらすと言われます)です。

 語弊を招くかもしれませんが、とっても平たく言うと「生涯学習」は自分のため、「市民活動」は人のために尽きます。


あなたはどっちの目的なのか? 
 また、お琴を例に取ると「自分がお琴演奏をしたい。」という想いが強いと生涯学習になってきます。
 「お琴を通じて聴いてくれる方に喜んでほしい」という想いが強くなると市民活動になってきます。
 
 また平たく言うと「お琴を演奏する」が目的なのか、「お琴を通じて人や社会のお役に立たい」が目的なのか、目的がどっちなのかなんです。
 また、市民活動の場合は、「お琴」は手法・道具・ツールといった目的ではない方法になります。


もう少し大きな視点で目的を見ると 
 お琴演奏を例に取ると「お琴演奏を聴いてほしい」では生涯学習の側面が強くなります。
 「お琴演奏」を聴いていただいた方々が、「癒され元気になる」とか「日本の伝統文化にふれてほしい」が目的であると市民活動の側面が強くなります。
 癒され元気になる地域社会や、日本の伝統文化を大切にする地域社会に貢献する、寄与する事が、この場合は市民活動における公益性になってきます。


なんで、こんな解説を行うのか?(意識啓発のため) 
 解説が長くて、難しく感じたらごめんなさい。

 携わる方、参加する方が、少しでもその違いをご理解いただき、意識をしていただきましたら、とてもありがたいので、まとめました。

 また、そういった解説や意識の啓発を行うのも「つどい」の大切な役割でもあります。
 意識啓発は各団体が行うものでもありますが、中間支援組織は特に市民活動といった公益性の意味を伝え広める役割も同時にありますので、したためました。

 この意識啓発は、活動される方も参加される方も、どちらに対してもご支援につながれば、とてもありがたいです。

 最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。



【リニューアル!】登録団体紹介ページのお知らせ

2022-05-01 11:07:17 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

こんにちは、つどいスタッフの武田です。

今日はちょっとしたお知らせを

つどいでは昨年度から
つどい登録団体紹介ページ』のリニューアルを行ってきました

 

登録団体の皆様に紹介ページの文言に変更がないかご確認いただいた他、

SNSを活用されている団体さんの紹介ページには、各SNSのリンクを貼らせていただきました

 

最近では情報発信にSNSを活用されている団体さんも多いですよね

つどいの『団体紹介ページ』が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 

登録団体の皆様、ご協力いただき有難うございました!

 

つどいでは他にも、

公式LINEを活用して簡単に会議室が予約できるようにできないか?

オンライン会議やスマホ講座をもっと活用するにはどうすれば良いか?

等など、皆様のお役に立てる方法を日々模索しております

 

また何か新しくご案内できることがあれば、ブログにも書かせて頂きますね