八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

【イベントのお知らせ】こどもの靴のかしこい選び方

2024-07-11 13:43:57 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

9月に行われる新しいイベントのお知らせです♪

 

 

【こどもの靴のかしこい選び方】

≪場所≫ 八尾市生涯学習センター 1階ロビー

〒581-0833 大阪府八尾市旭ヶ丘5-85-16

≪日程≫ 8月6日(火)12時~16時

*予約不要

≪参加費≫ 無料

 

〇お問い合わせ先

八尾市生涯学習センターTel. 072-924-3876

 


 

「こどもの靴のかしこい選び方」では、

専用の計測器で足の長さや土踏まずの形成状況等を測ることができるそうなので、お子様のことで興味がある方はぜひお越しください~♪

 

以上、鮫島でした!


【イベントのお知らせ】こどもおもちゃ教室

2024-07-10 14:52:39 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

 

今は真っ盛り、学生にとっては夏休みが待ち遠しい時期になりました

僕は図画工作がとても好きだったので、小学校の夏休みの工作には全力を注いでいたことを覚えています

我ながら作ったものは出来が良く、今も実家に飾ってあります!笑


さて、本日は工作好きな人がワクワクする!【こどもおもちゃ教室】のお知らせです♪♪

 

 

【こどもおもちゃ教室】

 

≪場所≫ 八尾市立歴史民俗資料館

〒581-0862 大阪府八尾市千塚3丁目180

≪日程≫

7月26日(金)

・ストロートンボ

・ガアガアあひる

・ふしぎな鳥かご

8月2日(金)

・ふうせんおばけ

・でんでんだいこ

・ジャンプへび

8月9日(金)

・とんでけロケット

・紙コップけん玉

・びゅんびゅんゴマ

≪時間≫ 10時~16時

*午前の受付は11時45分まで

*12時~13時はお昼休み

≪対象≫ 小学生以上

*未就学児は保護者同伴で参加できます

≪定員≫ 各日とも100名(申し込み不要、当日先着順)

≪参加費≫ 無料

 

〇お問い合わせ先

八尾市立歴史民俗資料館Tel.072-941-3601

 

詳細はコチラをご覧ください⬇️⬇️⬇️

 

こどもおもちゃ教室開催! - 八尾市立歴史民俗資料館

だれでも簡単に作れて、たのしく遊べるおもちゃを作ります! ↓ 詳しくはこちらから ↓ こどもおもちゃ教室チラシ

八尾市立歴史民俗資料館 -

 

 


 

夏といえばやっぱり「工作」ですね!事前申し込みも必要ございませんので、ぜひお気軽にご参加ください~!

 

以上、鮫島でした!


第15回 與兵衛桃林堂 藍で彩る うちわ展【河内木綿藍染保存会】

2024-07-07 17:18:44 | 取材記録(2021~2024年度)

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今年も「うちわ展」を開催しておりましたので、ご挨拶にお伺いいたしました。

 昨年度に取材をさせていただきましたので、こちらの記事をご覧くださいね。

 つどいブログ【本日7/9(日)15時まで「第14回與兵衛桃林堂 藍で彩る うちわ展」】


 
うちわから広がった話題(村西徳子氏と辻合喜代太郎先生との出会い)

 河内木綿藍染保存会の原田副理事長とお話をしていて、
文様について色々とお教えていただきました。

 
 この文様は、牡丹二重唐草(ぼたんにじゅうからくさ)と言います。
 うちわの真ん中が牡丹の花です。

 
 こちらの文様は、菱藤(ひしふじ)と言います。

 この文様は、柿渋で強固にした型紙を彫って文様が作られます。
 その型紙を使って染めることが出来、このような文様が出来上がります。
 


この文様を復元したことで今日まで引き継がれた 

 この文様は、NPO法人河内木綿藍染保存会の設立代表者であり理事長だった
村西徳子さんが、河内木綿研究家である辻合喜代太郎先生の指導により、
河内木綿型染復元に30年以上に渡りご尽力をされ、郷土の伝承文化発展に
携わって来られました。

 江戸時代の河内木綿文様の復元をめざし、型彫、糊置、染色と「甦る」を
テーマに創作活動を続けられました。
(2000年に設立したNPO法人河内木綿藍染保存会以前のご活動かと存じます)

 これら上の写真は、江戸時代末から明治初期にかけて、河内地方で使用されて
きた藍型染から、復元復刻する作業を手掛けられました。



このお二人が出会われた場が「與兵衛桃林堂(よへえとうりんどう)

 河内木綿研究家である辻合喜代太郎先生は、與兵衛桃林堂のご主人と
懇意にされておられ、與兵衛桃林堂にお越しになられていたそうです。
 そこで河内木綿文様など学ばれたかった村西徳子さんが、與兵衛桃林堂に
立ち寄られた際に、辻合喜代太郎先生に出会われ、そこから河内木綿紋様の
復元や研究を共同でされるようになり、今日の様な河内木綿文様が継承
されております。

 その出会いの場が「與兵衛桃林堂」さんでした。
 「つどい」の立場として、つながりを提供した面で見ると、
 「與兵衛桃林堂」の役割も大きかったと思います。
 私だけかもしれませんが、つながりづくりや中間支援の立場では、
実はこの点に興味を持ちました。
「與兵衛桃林堂」のすごさを感じさせていただきました。

「つどい」が開設される前から、このようなつながる場づくりとして
機能していた場所は、昔からあったということが、私には学びになりました。

 例えば「旧 植田家住宅」も会所の役割を兼ねておられたので、
つながる場づくりの
役割も果たしていたのでしょう。

 時代に応じて、つながる場づくりに特化した「つどい」が生まれたのかしません。
 もちろん市民活動センターとして、近年は多様な活動主体をつなげる役割にも
なっております。
 
 NHKのテレビ番組「プロジェクトX」で取り上げられても良さそうな活動ですね(*^_^*)
 河内木綿文様の復元復刻は、八尾版の「プロジェクトX」やと思いますm(_ _)m




そのようなことがまとめられた書籍が2冊ありましたm(_ _)m
 
 原田副理事長から、詳しくはこちらの書籍に掲載されていることをお教えいただき
ましたので、
ご紹介させていただきます。

 
 「河内木綿 文様と藍染の美」

 
 
 「河内型絵 河内木綿と藍染」

 上記の書籍は、八尾市立図書館4館(八尾・山本・志紀・龍華)で貸出が出来ます。 


  
河内木綿藍染保存会さんとのつながり・ご支援

 次の3点かなと思います。

 ①中央環状線高架下「中環の森」
  「つどい」「広がり交流会」「つどい体験会」を経て11年4ヶ月続いた、菜の花づくり体験と河内木綿づくり体験。
  河内木綿づくりではもちろん、菜の花づくり体験でもご協力くださりました。
  
 ②NPO法人の運営相談
  NPO法人の設立・運営相談員だった金光先生も一緒になって、
  役員登記についてご支援をさせていただきました。
  これが非常に助かったと仰っていただき、今でも感謝していただいております。
  こちらこそ、感謝しております。

 ③ガイドツアー等を紹介する旅行体験情報サイト「Deep Experience Osaka」への登録
  (公財)大阪観光局が㈱ユニアースと共同で取りまとめているサイト。
  (公財)大阪観光局に出向していた八尾市の職員さんが河内木綿藍染保存会さんに
  ご紹介をされ、つどいにご相談があった。
  この件は特に金光先生のご尽力により、文量の多い各規定について解説をしていただき、
  確認する内容等をアドバイスいただき、利用申込書を提出。

 大阪観光冊子「OSAKA DownTown of Japan」No.3の13ページ目に
 「守り継がれる河内木綿の藍染体験」として掲載されました👏👏
  掲載されていたページのQRコードをから下記のページをご覧になれますよ。
  体験してみてくださいね(*^_^*)

 河内木綿文様で作る「バンダナ藍染体験」(DeepExperience株式会社)


 最後に、NPO法人河内木綿藍染保存会のホームページをご紹介します。
 河内木綿文様もインターネットで閲覧できますよ。

 NPO法人河内木綿藍染保存会 ホームページ
 


 嬉しい再会
 途中、北山陽子さん(ペーサン陽子さん)が、息子さんを連れて、「うちわ展」をご覧にお越しになられました。
 いつも「つどい井戸端会議」にご参加いただき、ありがとうございます。
 ミャンマーにある日本語学校で公衆衛生の授業をしたいと言う相談をみんなで対応いただき、
 その相談が実現できた一役を担っていただいたのも北山さんでした。

 どうも、ありがとうございました(*^_^*)

 この後、次男坊さんの誕生日プレゼントとして甲子園に行かれました。阪神勝ったのかな?
 (写真の掲載許可をもらうを忘れたので、掲載はおあずけですm(_ _)m)



 最後までご覧いただき、ありがとうございました。


【イベントのお知らせ】キッチンカーホリデー

2024-07-06 16:16:12 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

 

突然ですが、皆さまは甘いものは好きでしょうか?僕は大好きです

 

今回は、そんな甘いもの好きな人には朗報な【キッチンカーホリデー】のお知らせです♪

 

【キッチンカーホリデー】

 

≪場所≫ はつらつ

〒581-0026 大阪府八尾市曙町1丁目151番4号

≪日程≫ 2024年9月29日

≪時間≫ 11時~16時

*「クレープ無料引換券」は先着100名様のみ有効になります。

 

〇お問い合わせ先

放課後デイサービスはつらつTel.070-5040-1046

 

 

 


 

つどいにて「クレープ無料引換券付きのチラシ」を配架する予定ですので、そちらの方もよろしくお願いします~!!

以上、鮫島でした!


久宝寺緑地プールがOPENします‼

2024-07-06 11:38:22 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

 

僕は中学では水泳部だったのですが、やはり夏になるとあの塩素の匂いを嗅ぎたくなります!

そんな僕にピッタリな、暑い日々をお過ごしの皆さまにはもっとピッタリな【久宝寺緑地プールOPEN‼】のお知らせです♪

 

 

【久宝寺緑地プールOPEN‼】

≪場所≫ 久宝寺緑地プール

大阪府八尾市西久宝寺町323

≪期間≫ 7月13日() ― 8月25日()

≪時間≫ 9時半~18時(入場券販売は17時まで)

≪料金≫ 大人:850円 中学生:430円 小人:220円

 

〇お問い合わせ先

久宝寺緑地プールTel.072-924-9666

 

詳しくはこちらをご覧ください⬇️⬇️⬇️

久宝寺緑地の施設案内「久宝寺緑地プール」 - 大阪府営5公園ポータル いこいこ! おおさかの公園

 


 

涼しく楽しい思い出ができること間違いなしですので、ぜひ足を運んでみて下さい~

以上、鮫島でした!