明日は冬至、冬至と言えば南瓜と柚子、南瓜はじい君の
畑で収穫したものです。柚子は体操の仲間の方からと、
お友達からと、沢山頂いたのですが、柚子ジャム等を
作ってしまい一個だけに。
南瓜は大きいのでお友達とかにお裾分けを、この寒い冬場に風邪等の
予防になるかもね~。これから少しずつ日が長くなって来ると思うと、
嬉しいです!!。
明日は冬至、冬至と言えば南瓜と柚子、南瓜はじい君の
畑で収穫したものです。柚子は体操の仲間の方からと、
お友達からと、沢山頂いたのですが、柚子ジャム等を
作ってしまい一個だけに。
南瓜は大きいのでお友達とかにお裾分けを、この寒い冬場に風邪等の
予防になるかもね~。これから少しずつ日が長くなって来ると思うと、
嬉しいです!!。
きゅうりも今第4コーナーに入りました。今年は始めて
きゅうりの種を・・・。まだまだ青年のように緑色で
46センチ位あり、何処まで伸びるかゴールはまだ見えません。
もし、きゅうりの伸びる競争があったらオリンピックの今は
出番待ちかもね~。笑笑
お~~寒い~今日は朝から、何だこの風、飛ばされそうな突風、
最大風速22m、日中は昨日より10℃も低く、電車も間引き運転の
様で乗客の方達も大慌てだったでしょう。
昨日、綺麗に咲いていた梅の花も散ってしまうかも?
無事を祈りますぅ~~。
今日は、啓蟄虫さん達はまだ寒いので、土の中で温かい
ふかふかした、土のお布団でおねんねかな~?。
お~は~よ~うと、声をかけてあげたらチューリップさんは、
もう~ とおに起きていましたよ~と。笑
相変わらず、今朝もラジオ体操に行き帰り通る
一級河川敷の橋の上から川の方に目をやると
今日も、ほぼ同じ場所に・・・。
アオサギは青いので私が勝手にあおちゃんと名付けて
挨拶をしています。
又シラサギは白いのでしろちゃんと呼んでいます。
あおちゃんも、しろちゃんも何時も凛とした姿なので
つい、見とれてしまいます。
さてさて、1月もあと残すところ明日だけ。昨日と今日の
日中は風もなく暖かいので、スマートウォッチで
歩行数を計りながらの散歩です。
おや~広い畑の隅に一株の菜の花?咲いていたので「ほっこり」です。
小さな花ですがこの時期に咲いてくれるので大きな「パワー」を頂きました。
春近しを実感し寒さはもう少しの辛抱ですねぇ~。
冬枯れの公園にサザンカの花が寒さに耐えながら咲く美しい花に
心打たれるとともに勇気が湧いてきます。さざんかも盛んに品種
改良が行われ現在は白色、桃色、紅色、一重咲き八重咲等があります。
椿は花ごと落ちますがサザンカは花びら一枚ずつ散っていきます
ほのかに漂う香りと美しい花で癒し効果も高く元気も頂いています。
三連休の方も多いと思いますが(じいばあ)は「♬そんなの
関係ねぇ!」こんな酷暑で熱風なので外にでたくないですぅ。
食料もあるものでドライカレーを作ろうと思ったけど、あれ~。
人参がないので近くのお友達☎したらあるよ~との返事早速
頂いて作りました。
春頃に、姉から頂いたベコニアがドンドン大きくなって花も
いっぱい咲き、開花期間が長く春から晩秋まで咲き続けてくれます。
初心者でも育てやすく丈夫で手入れも要りませんので長~~く
楽しむ事が出来るので、私好みの花です。
昨晩から降ったのかしら、朝起きて見たら雨。
相変わらずの朝のラジオ体操へ。仲間との会話で
待ちに待った雨で野菜等を作っている方達は
本当に助かりましたと言って「♬雨~雨~雨~もっと降れ🎶」と
歌まで飛び出ていました。野菜じい君もひとまず安心・・・・。
庭の牡丹の花も雨に濡れながら咲始めました。
明日から4月(卯月)新しい環境で胸を驚かせて
いる方も多い事ではないでしょうか。全国各地で
桜の満開のピークを迎えお花見のシーズン到来ですね。
散歩中足元をよく見て歩くと道端には一気に野の草花が
咲き誇っています。ムスカリの鮮やかな青紫色の花と
つくしんぼ達はどんなおしゃべりをしているのかな??
コラボレーションがたまらなくいいですぅ~。
朝方何となくまだ眠いです「春眠暁を覚えず」
そんな季節となりましたね。今日も朝から暖かい
日が続いているので、嬉しくなり散歩中に出会った
花達です。{福寿草}春はビタミン色が鮮やかですね。
{蕗の薹}は天ぷらにして食べたいなぁ~。
{タンポポ}は西洋たんぽぽ?日本たんぽぽ?どっちだかさっぱり??です。
植物達は周りのお花にもご挨拶、太陽の光をいっぱい受けて
満足そうです。春の風が吹いて希望を運んでくれますねぇ~。
りんごを沢山頂いたので我が家の庭に来る鳥達にも
おすそ分けです、植木の上に置いて見たら間もなく
来ましたよ~「ヒヨドリとツグミ」が、窓越しにシャッター
チャンスを捉える事は根気がいりました。
気配を感じるとすぐ飛んでいってしまい、ホバリングも何度もし
{食べたいし人間も怖いし}私もやっとの思いで撮れたので、今まで
食事の邪魔してごめんね~ゆっくりおたべ~。
初夏の季節に小さい白い花がいっぱい咲いていた
「南天」今は赤い実、白い実を沢山つけています。
ナンテンは「難(ナン)を転(テン)じて福となす」の
語呂合わせから、厄災を除け、縁起の良い木とされて
愛されて来ました。毎年我が家ではお正月には玄関に飾って
幸せと福が来るように祈っています。
毎朝、ラジオ体操に行く途中公園の桜の木が紅葉し
朝日をうけて光って輝いていました。あまりにも
きれいなので思わず立ち止まってしまいます。
近頃は、見事に色付いた葉がひらひら舞い落ちて
道を飾ってくれています。その上をスニーカーで・・・。
サクサク音を立てて歩きながら、季節の移り変わりを
楽しんでいます。
網戸に何かが・・あれ~~迷い込んで来た「セミ」。
例年ですと、梅雨明けには{ミィ~ミィ~ミィ}と
蝉の鳴き声があちこちで何匹も見かけるのに、今年は
始めての出会いです。
蝉は何年も土の中で過ごすわけですから、そして今年は
短い梅雨にビックリして、羽化のタイミングが悪かったのか??
梅雨明けしたはずなのに連日の大雨・・・又こんなに暑いのに
蝉が泣かない異常気温???蝉ばかりじゃなく人間も
対応に四苦八苦・・・・。