今朝も、早朝散歩中
おやおや?何だ・・・・枯れ木に鳥の花が咲いていました。
屋根の上では、すずめ達の朝礼の時間ですか?
生徒さんの皆さん私みたいに太っているわ~。
一期一会・・・・ 自然の風景はいつも違って面白い。
今朝も、早朝散歩中
おやおや?何だ・・・・枯れ木に鳥の花が咲いていました。
屋根の上では、すずめ達の朝礼の時間ですか?
生徒さんの皆さん私みたいに太っているわ~。
一期一会・・・・ 自然の風景はいつも違って面白い。
スーパーの鮮魚コーナーに行ったら牡蠣が目に付いたので、
さてさて、牡蠣のエキスとダブルオイスター効果の
ごはんを作る事にした。
牡蠣は洗ってからざるに上げ、水気をきる。
沸騰した、少し甘辛い汁の中で2分位さっと火を通す。
後は余熱で(熱を入れすぎると縮むので)
汁が、冷めたら牡蠣と汁に分け
汁は、お米と千切りにしたショウガと一緒に炊飯器で炊き込む
炊飯器が蒸らしの状態になったら、牡蠣も入れて一緒に蒸らす。
ぷりぷりの牡蠣ごはん、さあ美味しいですよ~めしあがれ~~。
この時期インフルエンザやノロウイルス等に
感染している方が多いとか
そんな中、夫が夜中にさむ~い さむ~いと言っているので
こんな夜中に薬局で湯たんぽも買えないし
その時、今は亡き兄の言葉で「困った時は考えろ」と
いつも言っていたのを思い出しました。
ペットポトルに(あまり熱くない)湯を入れタオルで包み輪ゴムををかける。
布団の中の足元に入れてやり、体も温まり次の日は回復に
向かいました、やれやれかなぁ~。
寒風、積雪にさらされ耐えてやっとほうれんそうが育って来ました。
地面に 「はいつくばって」頑張っている、葉も凍っているので
収穫する時は、丁寧にしないと葉がおれてしまいます。
今時期のほうれんそうは、一番味も香りも最高です。
馬路のゆずドレッシングをかけて頂きました。
たべた後は、元気もりもりでポパイの気分になりました。
さてさて、薬莱山まで行くのでバッチリ着こんで出かけました。
辺り一面が雪景色です。ここなら雪合戦も思う存分できますよ~
凍み大根作り、大根アート、塾長さんがとても面白い方で
私達も、何の気がねもせず、大変愉快に作業体験させて
頂ました。最後は塾長さんに又お邪魔しますとの挨拶をして
帰りました。
1月14日、「地元の神社の境内で」
正月の送り行事、お正月の松飾りや、しめ縄を持って
お友達を誘って神社に行って来ました。
この火にあたると、1年間無病息災、家内安全ですよ~
最後は、何と言っても、毎年アツアツの甘酒を頂いて来るのも
楽しみのひとつです 甘くて美味しかったですよ。
これで今年も元気でヤリヌクゾウ!!
昨年、夫が8月に種蒔きした大根大豊作で
かなり巨大になりました。
今年も切り干し大根を作る季節となりましたので
10本を短冊に切って天日に干しました。
雨や、雪があたらない様にシートを掛けています。
寒風、寒冷にさらされて20日位で出来上がります。
家では、煮物、松前の中、酢物、とか色々に使います。
食物繊維が豊富なのと、 自然の厳しさがあって出来る物ですねぇ~。
散歩中に「でっかいかりんの実」を見つけました。
今までも通った場所ですが、今日まで気がつきませんでした。
うわぁ~すごいと思ってカメラで撮ろうとしたら、持ち主の方が、
「家では、収穫しないので全部採って行っていいよと」言われ
私は、嬉しくなり 欲張って沢山頂いて来ました。
早速、かりんシロップを作りました。有難うございました。
犬も歩けば棒にもあたるですね。
今年の正月は、どんな事をして遊びましたか。
この数日前に、朝のラジオで福井市の小学校で
子供達が作ったエコかるたを紹介していたので
私も、ネットで調べましたら、あ・・・・・・わ までのかるたでした。
こんなかるただったら、遊びながらエコも身につくかもねぇ~
自分の家で作って見たらもっと楽しい物も出来るでしょうね。
今年も、隣町の「竹駒神社」へ家族でお参りです。
2人の孫が今年受験なので、志望校に願いを
こめて絵馬も書いて来ました。
夜は、アミダでゲームをやり、あぁ勝った、負けたと
大声で叫んだりして、熱気も感じます。
家の中は、北島三郎の「祭り」の様な雰囲気です。
笑う門には、福来たるだから楽しいですねぇ~
家族で恒例の映画を観に行ってきました。「永遠のゼロ」
ちょうど私が生まれた頃の太平洋戦争の映画で
山崎貴監督で、 信念を持って強く生きる。
私達に何かを語りかける、そんな力を持った
心温まる作品に感動しました。
家族と共にしあわせな時間をありがとう。