今日、2月14日の語呂合わせで、に(2)ぼ(1=棒)し(4)
小さい頃から良く馴染みのある煮干しを食べていたようです。
今も、そうですが、お味噌汁に入れる時は、前の晩から
鍋に水を入れ、それに煮干しを何個か入れ、後はだしの素を
少し入れます。
朝になってお味噌汁の具を沢山入れるとじい君があまり好みでは
ないので、シンプルにします。毎朝頂く煮干し入り味噌汁は
欠かすことの出来ない定番メニューとなっています。
今日、2月14日の語呂合わせで、に(2)ぼ(1=棒)し(4)
小さい頃から良く馴染みのある煮干しを食べていたようです。
今も、そうですが、お味噌汁に入れる時は、前の晩から
鍋に水を入れ、それに煮干しを何個か入れ、後はだしの素を
少し入れます。
朝になってお味噌汁の具を沢山入れるとじい君があまり好みでは
ないので、シンプルにします。毎朝頂く煮干し入り味噌汁は
欠かすことの出来ない定番メニューとなっています。
材料
大豆…10㎏ 麴…10㎏ 塩…2.5kg
朝8時から、大豆は前の晩から水に漬けていました。
大豆を圧力鍋で20分、茹で上がったら大豆をつぶして
塩と麹をあらかじめ混ぜておいたのを大豆に混ぜる。
1月30日と2月1日 二日間かかりました。
じい君と二人で初めてこんなに沢山作りましたが
ここまでするには色々なアクシデントが、例えば
大豆を潰す時に餅つき機でやっていましたがそれが
壊れてしまい、すり鉢でやったり、味噌作りは
簡単と侮っていましたが、いやいや大変でした。
夏を過ぎたら上下を入れ替えして、後は美味しく
なるのをじ~~~として待ちます楽しみですぅ~。
近くのスーパーで野菜売り場をちょっと見てみますと
野菜価格の高騰にビックリ!!我が家の小さな畑で収穫した
野菜を保存してあり、二人だけなので何とか助かります。
今、畑には大根、ネギ、つぼみ菜、春菊、等々
それがなかったら、年金生活なので非常に苦しい出費となります。
私は、畑の事は何も手伝いしませんが、食べる事だけ手伝いを。
何時もじい君には感謝しています。
この時期、いつも思うのですが、クリスマスとお正月は
余りにも日にちが近いので、暮れのこの時期に拍車を!!
今朝、じい君が「今年はケーキを作らないの」と言ってきた。
私は、正月で家族の者が帰省時に作ろうと思っていましたが
じい君も手伝ってくれたので何時もよりも小さいケーキを。
さあ~てと、これから夕食はまだ考えねば!!。
待ちに待った里芋堀り、昨日は一株を試し堀を
してみたら、大きい里芋がゴロゴロなのでビックリ
子芋も実り孫芋が実り、いっぱいファミリーを30個位
連れて来た。
早速山形風の芋煮を。やっぱり里芋は、たまらなく最高に
美味しかったです。
~~~~~~~~~~~
昨日は、スマホとパソコンの機嫌が悪くて大変困って
いた所に、たまたま東京から帰省していた孫娘に見て
頂いたら、テザリングする時のボタンを長く押しすぎたので
インターネットが繋がらなくなったと言っておりました。
やれやれ本当に助かりました。Mちゃんありがとうね~。
今日10月2日は「とう(10)ふ(2)の語呂合わせで
豆腐の日だそうです。
昔は各自入れ物を持って豆腐屋さんに行って
買ったものですが、今はスーパーで色んなメーカーが
あるので、どれを買おうか迷ってしまいます。
今朝、お友達から電話があり「今ね~何処のお店に行っても
お米が売っていないので大変困っているのよ~」と
世間では、米騒動になっている事はマスコミ等では
知っていたのですが、それほどまでとは思っていませんでした。
家では、一年分買い置きしていますが、今年はもう5㎏位しか
ないので新米が届くまでは???です。早速自転車で近くの
田んぼへ行ってみると、稲刈りをして居る所は、まだ少ない
様です。お友達も、もう少しの我慢で新米が出回るでしょう。
親戚宅から「筍が出始めましたので、堀に来てね~」と
連絡があり、毎年楽しみに待っていたので早速、じい君と
二人で掘って、「何本でもいいよ~」と言われたので甘えて
沢山頂いて来ました。
先ずは、アク抜きし、小分けにして砂糖をまぶして
冷凍庫に保存。今晩は筍のお煮しめを作りました。
やはり、掘りたてなので柔らかく季節の物は美味しいです。
何時もこんな心使いとても嬉しいです。有難う、ご馳走様でした。
家の前にある小さな畑に、つぼみ菜が食べ頃なので
お友達の所に持って行ったら、「あら~今ね~貴方の
家に山菜を届けようと思っていたのよ~」と、
私は「え~山菜大好き」コゴミ、タラノ芽、コシアブラ沢山頂いて来ました。
鮮やかな緑色、特有の香り、さぁ~夕食のおかずはてんぷら、
茹でて胡麻和え?楽しみが出来ました。
1月末に近くのホームセンターへ・・・・。今までず~~と
面白半分でトライしょうと思っていました。
お家で簡単に「椎茸」が採れると言う栽培キットを購入して来ました。
5日目はもう椎茸がニョキニョキとこんなに早く出てくるのにはビックリ‼
毎日3個位は収穫します。椎茸の肉詰めを作りました。
やっぱり自分で育てた「イヤイヤ何もしなかったかな~」椎茸は
格別に美味しいですね~。
昨日の夕方から降った雪も今日はまだ道路に
残っていました。今日は本当でしたら仲間の車の
運転で、ご近所の何時ものメンバー5人でランチに
行くのでしたが、安全を優先して電車で行って来ました。
仙台東一番町、日本料理店「びわね」入ってすぐに
小川が流れる和の庭園があり、料亭の様な高級感漂う
お店でした。
ゆったりした個室ですので色んな話題で
ここだけが花で満開に・・・・。料理も最高に満足で
美味しかったです。今度は家族で来て見たいと思いました。
野菜や果物を冷蔵庫に入れておいても、鮮度が落ちて
味も食感も失って長く持ちしませんね~。そんな時は
冷蔵庫内の一番下にスポンジを二つ位置く事で解決出来る様です?
その結果果物や野菜に吸収されていた水分がスポンジに
吸収されるようになります。
果物や野菜はずっと新鮮で本来の味を保つ事が出来て、簡単な裏技ですので
やって見ては如何ですか??。ネットより
昨日は「大寒」一年で最も寒いと言われている、この時期に
生まれた卵を「寒卵」卵は栄養価も高く、完全栄養食品です。
今年も、寒卵で甘酒の準備をしています。
昨年作った甘酒は今、毎日炭酸水で割って頂いています。私は余り
酒は好きではないのですが、一年たっているので、アルコール分が
全く感じません。とても飲みやすいです。じい君と乾杯して今夜も
晩酌としますか~。
ピンポーン!となったので玄関へ行ってみると「宅急便」で
茨城の兄の所から、干し芋が届きました。もう~昔の話ですが
私たちも茨城に住んでいた時に子供も小さかったので干し芋の
袋詰めの内職をやった事があります。あの頃の干し芋はあまり
今みたいに美人ではなかったです。
早速、じい君と食べる分だけ出して、電子レンジで温めると
風味も良く柔らかくなり食べやすくなります。こんな心使い
とても嬉しいです 有難う ご馳走様でした。
閖上朝市へ、2000食限定で牡蠣汁のお振舞いが
あったので家族で行って来ました。お正月初めの
朝市なので、6時から並びましたが253番目でした。
名取の特産物の「せり」も入ってましたよ~。寒いので
温かい汁がいいですぅ。
6時30分頃から朝日が出てきました。
何時も朝市に行くと必ずと言ってもいい位、魚の網焼きをします。
あ~~美味しかったですぅ。
「追伸」
能登半島地震の義援金の受付を開始してありましたので
わずかですが、寄付をさせて頂きました。