朝の、ラジオ体操の帰り道に、この時期は花が少なく
そんな中、沢山の紫陽花がドライフラワーになっていたのを
見て幸せな気分になった。
今は、ゆっくり休眠して、まもなく新芽が出て又いっぱいの花と
出会う事でしょう。
朝の、ラジオ体操の帰り道に、この時期は花が少なく
そんな中、沢山の紫陽花がドライフラワーになっていたのを
見て幸せな気分になった。
今は、ゆっくり休眠して、まもなく新芽が出て又いっぱいの花と
出会う事でしょう。
今日から、12月光陰矢の如し、カレンダーも一枚に
なりました。散歩中、葉牡丹を植えているお宅が目に入った。
あら~とても綺麗なグラデーションなのでパチリを
させて頂きました。
これからの、クリスマスには、ポインセチアそして、お正月には
シクラメンやパンジー等この時期は花が少ないの私達を楽しませて
幸せな気持ちにしてくれます。
先日、新聞の記事に、こんな事が載っていました。
歩く事でたいがいの病は治るとか、予防出来るとか
私はえ~~それほんと???まぁ~嘘でもいいから
自己満足で今日も散歩していると、
たわわに実った{柚子の実}見事に色付いて、あまりにも
奇麗なので思わずupしました。
早速お店で柚子を20個をgetして、干柿も今年は沢山作りましたので
柿須賀を作りました。
ホトトギスの花が咲き誇って来ましたのでUPしました。
どうして、今は春でもなく秋なのに、花は鳴かないし(笑)
とても不思議でしたので、調べて見ました。
ホトトギスの花びらにある斑紋がホトトギスの胸の斑紋と
似ている事から名前が付けられたそうです。
我が家の玄関脇にあるアケビの実が今年は特に大きくて
沢山生りました。毎年風物詩観賞用と見ていました。
アケビの由来を調べてみたら、熟すと実がパカっと縦に裂けた様に
開くことから「開け実」あけみと呼ばれ、それが訛って
「アケビ」となった様です。
そうだ~今年こそアケビの肉詰めをと思って作ってみました。
意外と渋みもなく、美味しかったですよ~。
近くの河川敷に、にらの花が群生して咲いていたので、
あれ~~毎朝通っている道なのに、全く気付かず、
にらの花が咲いたので、始めて知りました。
どうしてこんな所に、にらの種からどんどん増えたのかもね~。
よ~~し今晩は家の庭に植えてあるにらを採って来て
にらジョウザにでもしましょう。
今日は8月31日の語呂合わせで「野菜の日」
ラジオ体操の仲間の方が自宅で採れた四季折々の
新鮮な野菜を何時も頂いており、皆さんも大変
喜んでいます。
じい君の畑で収穫した野菜も沢山入れて「野菜カレー」を
さあ~これで残暑を乗り切るぞ~。
4月市役所広場で開催された「春祭り」にブルーベリーの
苗木を無料で配布され、そのブルーベリーの実も大きくなり
ましたので、早朝に行ってみると、何とブルーベリーが
あちこち無くなっていたのでびっくり!!。
誰か食い逃げ(無銭飲食){笑・笑}早くから網でも掛けて
いたら、こんな事にならなかったかも、もう手遅れ
あ~~~~がっかり・・・・。
お友達から頂いた朝顔が咲きましたよ~。
朝顔は主に「日本アサガオ」と「西洋アサガオ」2つに
分けられている様です。
日本アサガオは、朝3時頃から花を咲かせ9時頃は
萎んでしまいます。小学校でよく栽培を、くびれが
あって細い毛が生えている。
西洋アサガオは、大型でツルットしたハートの形の葉
夕方まで咲いています。
今まで毎日散歩してあちこち歩いていましたが、アサガオには
あまり気付きませんでしたが最近は葉を見て、あっ?これは
日本アサガオ、西洋アサガオと、とても興味が出て楽しみが増えました。
お友達から、ひまわりの写真が送られて来た。
その写真には、元気のお裾分けと書いてあり、それを
見た私は、ハァと気が付いた。毎日暑いを理由に
だらだら過ごして来た。よ~~し、ひまわりさんに
負けないぞ~。
ノッポのひまわりさんなので、遠くまで見えて
羨ましいです。今日はどんな光景が見えているのかなぁ~。
ひまわりパワーを頂き有難う。
山の畑に植えた「とうもろこし」が収穫の時期に。
そんな中、またまた事件が、とうもろこしが何者かにやられた?
ピ~ポ~ピ~ポ~パトカーが、見た所何ら物的証拠もなく
足跡も全くない、目撃者もいない様なので
これは捜査に時間がかかりそうです。
犯人が分かり次第指名手配し、死刑に(笑)
自己防衛の為にも下の方からもネット張りました。
昨年の10月ホームセンターからみかんの木を購入して
庭に植えました。
春先になって新芽がそして実は生るのか心配していましたが。
高さ40㎝程の木に19個の花をそして実も、途中で実が落ちたりして
今は10円玉位の大きさのが16個です。
緑色が鮮やかで毎日朝夕みかんの様子を見守りします。
秋まで元気に育ってくれる事を願っています。
一級河川敷、沿道の三角の花壇で町内会の皆さんが
6時半頃から花壇の草引きや清掃をしていました。
毎年、季節の花を・・・多色の花が植えられています。
道き行く人を楽しませてくれています。
これからの暑い日等の水やりも大変でしょう。花を愛でる事で
町内の人柄までも感じます。
テレビ等の放送では、今年は梅が不作とか聞いていたので
あまり期待はしませんでしたが、昨日、親戚から☎があり、
早速、行ってみました。
やはり3本の木には1個も実がなく、もう2本の木にも何時もの
様には実が付いていません。毎年、沢山採って来て梅干しを
作って差し上げて、喜んで頂いていたのですので「ガッカリ」
でも少しだけ収穫出来ましたので、梅シロップを・・・・。
親戚からの季節の物の心使いに何時も感謝をしています。
今年も、「グミの実」と「桑の実」が鈴なりに・・・・。
熟した実は昔懐かしい味で甘酸っぱくて美味しいです。
今朝、早くお向いのKさんが来られて、「もう実が食べ頃
なので、ムクドリが来て全部食べられてしまうので早く
防鳥ネットを」と言われたので早速ネットを掛けました。
桑の実は何かわかりませんが、鳥は食べに来ないそうです。
いっも見守ってくれる、Kさんありがとう。