別れの季節から、出会いの季節にバトンタッチの
時期ですね。じいくんの畑も本格的に始動です。
今日は、じゃが芋(男爵イモ)を植え付けました。
これからは、日々野菜達の成長と収穫の喜び。季節ごとに
考えたりする事で、「脳トレ」「農トレ」にもなり又農作業で
身体を動かして健康維持、体力維持も出来て心地良い疲れで
毎日の晩酌も美味しいのですね。
別れの季節から、出会いの季節にバトンタッチの
時期ですね。じいくんの畑も本格的に始動です。
今日は、じゃが芋(男爵イモ)を植え付けました。
これからは、日々野菜達の成長と収穫の喜び。季節ごとに
考えたりする事で、「脳トレ」「農トレ」にもなり又農作業で
身体を動かして健康維持、体力維持も出来て心地良い疲れで
毎日の晩酌も美味しいのですね。
春の6k注意報(強風、気温差、乾燥、火事、花粉、黄沙)
あぁ~そうそう一番嫌なコロナは春とは関係ないのですが
目に見えないものだから最低限の対策はしないとね。
今日は、晴天で空が明るいと気持ちまで、明るくなり
ます。遊歩道を散歩中、昔から日本人に親しみのある
「やぶ椿」。光沢のある濃い緑色の葉の中に紅色の花を
付けるので遠くからでも目立ちます。まだ花は一輪ですが
蕾もいっぱい付けたので、これからも楽しみを届けてくれますね。
昭和50年頃から続いている朝市に行って
来ました。新鮮な海の幸や採りたての
野菜、花、雑貨等あらゆる物が格安です。
今日は、春分の日なので混雑しているかと
思いましたが、意外と空いていました。
家族連れ、友達同士、人々の集の場です。
美味しい香りの煙が漂っていました。私達は
焼きのり等沢山ゲットして来ました。
毎年、お盆花に備えるためアスターの種を
床に育苗しました。昨年も家の前に植え
彩りよく綺麗に咲いているのを、自転車で
来た男の人が、花を取っていたので、私は
「こら~駄目だよ~」と声を荒げて叫んだら
花を自転車に積んで立ち去りました。
そんな盗んだ花をご仏前に備えてもご先祖様は
喜ぶはずがありません。お盆中なので花が
欲しいのはわかりますが、ちょっと言って
くれればお互い気持ちがいいですよね。
季節は、この先一気に日差しが強くなります。
彼岸入りなので墓参りに行ってきました。
遠くで住んで居る家族の分まで、お線香をあげ
手作りのぼたもちをご先祖様にお供えして
来ました。
最近、気づいたのですが、スーパーでは「おはぎ」と
書いてありますが、以前は春には牡丹で「ぼたもち」で
秋は御萩で「おはぎ」だった記憶していますが、まぁ~
どっちでも、いいかぁ~どちらも美味しいですものね。
昨年10月に「さやえんどう」の種を蒔き
1月頃には、30㎝位程伸びていたのですが
2月に雪が2cmも降ったせいか、段々と元気が
無くなり、大丈夫かなぁ~頑張って新芽が出て
くれるか❓心配でした。日増しに葉が枯れて来ました。
お友達が毎年収穫の頃を楽しみにしてくれて
いますが、残念です。作物は天気に左右されやすい
のです。これからの時期お日様の心地よい日差しで
野良仕事も出来ようになりました。
毎朝駅前でのラジオ体操をやっていますと
駅前の所に自転車を放置して行くのを度々
みかけます。駅の西口には大きい自転車
駐車場もあり、東口には個人でやっている
2か所あります。
市では度々撤去したり、パトロールして見守って
居るようですが、またすぐに放置自転車が増える
様です。電車を利用している人なのでしょうか❓
マナーを守ってくれるといいね。
昨日、海外に長期転勤している息子から
ラインがあり「もう少しで10年だから
私の分までお線香をお願いね」との事でした。
「3・11」あの日から10年、あの時は夫と二人で
避難所をあっちこっち、なりふり構わず大声で
海の近くに住んでいた私の姪当時48才と家族を
探したのは昨日の様です。今日は墓参りに行って
来ました。
心は見えないが「心づかい」はだれでも見える。
思いは見えないが「思いやり」はだれでも見える。
地域の復興は向上しましたが、心の復興は・・・・??
コロナ禍の中、ステイホームが続き花に心が
一段とひかれる様になりました。10数年も前に
ご近所から頂いて、鉢植えしてあった
シンビジュームの花がやっと咲き始めました。
蕾の付け根や花の茎の下等、透明な水滴が
ベタベタで指先に付けてなめてみると、甘い蜜です。
まるで蜂蜜の様です。部屋に花があるだけで、明るく
和ませてくれますね。
芽吹きの季節を迎えています。
毎年、夫と車で遠くまで「ふき」採りに
行っておりましたが、昨年お友達からふきの
苗を頂いたので、畑の隅に植えておきましたら
2月末頃から待望のフキノトウの赤ちゃんが
あちこちに顔を出してくれました。まだ寒い時も
ありますが春のぬくもりを感じ、とてもうれしいです。
6月頃には、たくさんのふきが収穫出来る事を
楽しみにしています。