全く、思い出すのもツラいゲーム内容と敗戦という結果でありました。レッズの武器である個を組織で抑え、一方で攻めのときには個の力を存分に機能させて、、、セレッソ快心の勝利でありましょう。
しっかし、レッズには点の取れる雰囲気が乏しかった。時折サイドへのロングパスが通っても、ゴール前に人がいない。で、上がりを待つ間に相手に寄られてボールを失い、カウンターを食らう、という繰り返し。
なんで、ゴール前に永井がいないのか、両サイドはボールに絡まないのか、ボランチが攻撃に参加できていないのか---
「気持ちが足りない」という意見もあるようだが、選手同士の距離が離れて間延びしてしまっているのが問題ではないだろうか。永井は何度も下がってボールに触っていたが、
これはボールの受け手が少ないことへの対処だったのだろうし、でも下がっちゃうものだから、イザ攻撃のところでポジションが取れていなかったようだ。サイドもボランチも押し下げられてしまっては、前に出ていくのは容易でない。
キモは最終ライン。押し上げて高い位置でボール奪取してゴール前に押し寄せるのか、一旦下がって奪ったところから達っちゃんや永井を走らせてのカウンターを狙うか、意思を統一させてメリハリを付けるべきだ。
ここら辺のラインコントロールについては、堀之内よりもトゥーリオの方に一日の長があるかもしれない(そう期待したい)。
それと単純な話し、ガンバにしろジェフにしろ、攻めに勢いのあるチームは、前を向いてる選手がボールを持っているのである。今のレッズは、これが出来ていない。
※テレビ観戦
| Trackback ( 0 )
|
|
|