休日のダイエー福岡・笹岡店。書店のビジネス本コーナー1位は「フォーカス・リーディング」。速読の本のようです。手に取ることはなかったのですが、実はこの作家とつながっていたことを後で知りました。なんだかうれしいね。
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆速読をやったことがあります
本を読むのは早いほうですか?
私YHは、どちらかというと遅いほうかもしれません。それでも年間に100冊は読みますので、必然と読書時間は多いということになりますね。
東京勤務の前職時代、芝健太さんのフォトリーディングを受講したことがあります。
芝さんはビジネスNLP講座も大盛況の方なんですが、速読講座も人気。
彼の速読は、見開きの2ページを目に焼き付ける手法なんです。つまり2ページを写真のように脳に焼き付ける方法。実際は文字を読まないので、速読という表現は当たっていないかもしれませんね。
◆つながっているんだ
冒頭のベストセラーのフォーカス・リーディングも速読の本。
これを書かれたのが寺田昌嗣さん。
長男がネットを見ながら
『寺田先生の本が売れているらしいよ』。
話を聞くと、長男の塾の先生だった寺田先生じゃないですか!
折込チラシを見た私が「この先生の教え方は面白そうだよ」と中学生だった長男に入塾を勧めたのが4年前。
生徒は2~3人でしたので、塾というより個別指導のようなでした。
高校教師を辞めた寺田先生の授業のやり方は当時からユニークでした。
・勉強には、4色ボールペンを使う
・教科書を読んだ後、マインドマップを書かせる
・英語は本人がリーディングした音をPCにストックし、何度も聴かせ、覚えさせるなどなど。
これって、今、ビジネスマンが取り入れているスキルアップの方法ですよね。4年前の寺田先生は、それを中学生に施していたんです。
今さらながらヘーッですよ。
寺田先生は、その後、現在のビジネスを立ち上げるために塾の講師を辞めたのですが、着実に出世しているのを見ると本当にうれしいですよ。
いずれまたお会いしたい方です。
ところであなたは、本を読むのは早いほうですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
今日もあなたの応援に感謝しております。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
いつもワンクリックありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆速読をやったことがあります
本を読むのは早いほうですか?
私YHは、どちらかというと遅いほうかもしれません。それでも年間に100冊は読みますので、必然と読書時間は多いということになりますね。
東京勤務の前職時代、芝健太さんのフォトリーディングを受講したことがあります。
芝さんはビジネスNLP講座も大盛況の方なんですが、速読講座も人気。
彼の速読は、見開きの2ページを目に焼き付ける手法なんです。つまり2ページを写真のように脳に焼き付ける方法。実際は文字を読まないので、速読という表現は当たっていないかもしれませんね。
◆つながっているんだ
冒頭のベストセラーのフォーカス・リーディングも速読の本。
これを書かれたのが寺田昌嗣さん。
長男がネットを見ながら
『寺田先生の本が売れているらしいよ』。
話を聞くと、長男の塾の先生だった寺田先生じゃないですか!
折込チラシを見た私が「この先生の教え方は面白そうだよ」と中学生だった長男に入塾を勧めたのが4年前。
生徒は2~3人でしたので、塾というより個別指導のようなでした。
高校教師を辞めた寺田先生の授業のやり方は当時からユニークでした。
・勉強には、4色ボールペンを使う
・教科書を読んだ後、マインドマップを書かせる
・英語は本人がリーディングした音をPCにストックし、何度も聴かせ、覚えさせるなどなど。
これって、今、ビジネスマンが取り入れているスキルアップの方法ですよね。4年前の寺田先生は、それを中学生に施していたんです。
今さらながらヘーッですよ。
寺田先生は、その後、現在のビジネスを立ち上げるために塾の講師を辞めたのですが、着実に出世しているのを見ると本当にうれしいですよ。
いずれまたお会いしたい方です。
ところであなたは、本を読むのは早いほうですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
今日もあなたの応援に感謝しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
教科書を読んだあとにマインドマップを書かせるっていうのはいいですね。
間違いなく頭にのこります。
最近の経済の動き 新聞記事を並べて サブプライムが金融に打撃を与え 銀行システムがおかしくなり それが企業の存続に関わる・・・みたいに 切り貼りしながら頭の中で反芻しています。
本ですか?
いま 7つの習慣の難解な文章と格闘しています。
眠くなっちゃうんですよね。
小説だったら2時間もあれば・・・・と思っていたのですが・・・
ポチッ!
ありがとうございます。
私は読むのは早いほうですが、
一冊の本を何度も読む傾向があるので、
結局遅い方です。
YHさん、年間100冊には励みを得ました。
私もそれくらいが目標なんですが、
達していないですね^^;
フォーカスリーディングできるように
なれば、年間1000冊も夢じゃないですよねー。
訓練してみたいような気もします^^
凸凸済^^
色々な本で取り上げられていて、
今や必須のスキルですね。
身につけたいですね。
皆さん、受講料は高いけどそれだけの価値はあると
仰っていますよね。
YHさんにお勧めしていただいた
ランチェスター経営の本を1ヶ月かけて読みました。
資格試験で読書の時間が全く取れなかったんですよ。。
内容が濃かったんで経営をイメージしながら
1社1社ゆっくり読みました。
フォトリーディングとは真逆ですね~
絵で読むと、左脳が活性化しそうです!
そうですね。
最近は、時間が少し足りないせいか、遅いような気がします。
同じようなジャンルを読んでいると、固まってしまうので、いろいろなジャンルを読むようにしています。
年間100冊。
今年は結構読みましたが、何冊でしょう・・・
読んでも、ちゃんと活かせないとダメですよね。
Hさんですか。2度ほど(いや、3度?)お目にかかりましたでしょうか。
その後、おぼっちゃまはいかがお過ごしですか?
こんな形でご縁を感じるというのもイマドキですね。(^^)
おぼっちゃま、奥様にもよろしくお伝えください。
ではでは。
●●
まさに今私が一生懸命にやっているところです!
それをお子さんはすでに習熟しているんですね。
素晴らしいご縁だなと思いました♪
即読は経験がありませんが、
出来るようになると便利だろうなと思います。
ポチッ
不思議なつながりですね!
速読は、永遠のテーマですね(笑)。
私もフォトリーディング受講しましたが、普通読みは遅いです。
でも、いろいろなところで役立ってます。マインドマップは重宝しています。
応援ぽちっ。
4色ペンにマインドマップ☆
その授業を受講した学生さんが、社会にでたら、
出来る社会人☆になるそうですね。
楽しみです(^-^*)
右脳から入力するような感じで面白いかも。
それにしても縁って不思議ですよね。
会うべき人にはちゃんと会っているのだから・・・・
YHさんの息子さんは小学生の頃からマインドマップ使えるのかぁ。
将来が楽しみですね。