先日、 背中に薪をしょった少年のその後で、二宮金次郎を紹介しました。その二宮金次郎と豊臣秀吉に共通点がありました。なるほど、なるほど。
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆逆説の日本史
井沢元彦さんの逆説の日本史シリーズ。
このシリーズを読んでいると、歴史上の人物が、急にスリラー小説の主人公のように思えてきます。推理小説を読んでいるようなワクワク感がありますよ。
私は、このシリーズが文庫本になる時点で読むようにしています。
今回の11巻は、豊臣秀吉。
興味深い人物です。
◆二宮金次郎と豊臣秀吉の共通点
二宮金次郎は、10代前半で両親を亡くし、幼い兄弟とともに辛酸をなめています。
先ず彼が取り掛かったのが、入会地での薪集めでした。
これを売って、菜種を植え、菜種油の材料としてお金を稼いだのでした。
さて秀吉。
姓の無い家庭に生まれ、若くして放浪したと言われています。
そんな子どもが食うためにやること、それは金次郎と同じ薪集めだったわけです。
その後彼は
稗吉⇒木下藤吉郎⇒羽柴秀吉⇒豊臣秀吉
と名を変えます。
豊臣姓は、天皇に強引につけさせた姓ですが、”羽柴”は幼い頃の”端芝売り”からつけたとも言われているのです。
秀吉は室町時代(戦国時代)、金次郎は江戸時代末期の人ですが、幼い子どもが日銭を稼ぐ方法、それは薪集めだったようです。
今回も”生活観のある日本史””怨念と感情の日本史”が楽しめました。
次も楽しみです!
◆薪
幼い頃、自宅の風呂は薪で沸かしていました。
そういえば、近くの製材所に薪、おがくず(のこくず)を買いに行ったことがあったな~。
薪で風呂を沸かすって、結構、楽しいんですよね。
わずかな記憶ですが、そんなことを思い出しました。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | 逆説の日本史(11)戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎 (小学館文庫 い 1-18)井沢 元彦小学館このアイテムの詳細を見る |
◆逆説の日本史
井沢元彦さんの逆説の日本史シリーズ。
このシリーズを読んでいると、歴史上の人物が、急にスリラー小説の主人公のように思えてきます。推理小説を読んでいるようなワクワク感がありますよ。
私は、このシリーズが文庫本になる時点で読むようにしています。
今回の11巻は、豊臣秀吉。
興味深い人物です。
◆二宮金次郎と豊臣秀吉の共通点
二宮金次郎は、10代前半で両親を亡くし、幼い兄弟とともに辛酸をなめています。
先ず彼が取り掛かったのが、入会地での薪集めでした。
これを売って、菜種を植え、菜種油の材料としてお金を稼いだのでした。
さて秀吉。
姓の無い家庭に生まれ、若くして放浪したと言われています。
そんな子どもが食うためにやること、それは金次郎と同じ薪集めだったわけです。
その後彼は
稗吉⇒木下藤吉郎⇒羽柴秀吉⇒豊臣秀吉
と名を変えます。
豊臣姓は、天皇に強引につけさせた姓ですが、”羽柴”は幼い頃の”端芝売り”からつけたとも言われているのです。
秀吉は室町時代(戦国時代)、金次郎は江戸時代末期の人ですが、幼い子どもが日銭を稼ぐ方法、それは薪集めだったようです。
今回も”生活観のある日本史””怨念と感情の日本史”が楽しめました。
次も楽しみです!
◆薪
幼い頃、自宅の風呂は薪で沸かしていました。
そういえば、近くの製材所に薪、おがくず(のこくず)を買いに行ったことがあったな~。
薪で風呂を沸かすって、結構、楽しいんですよね。
わずかな記憶ですが、そんなことを思い出しました。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
こちらもよろしくお願いします!!
面白い読み物に出会うと、本当にうれしいですね。
体験でも良いからやってみたいです。
バーベキューで火をおこすことは 昔よくやりました。
最近はないですな~
歴史も面白いですね。
私はどうしても宮本武蔵や三国志にはまり
何回も読みました。
実はまたまた読み返している状態です。
ボチッ*2
上手に燃やすには、技術がいります。
そういうことでは、確かに理科の実験みたいです。
これから先、自宅で、薪で風呂を沸かすことは無いだろうな、と思うとチョッピリさびしいです。
庭で 杉や檜の枯葉を集めてきて ・・・ 火をつけると勢いよく燃えていきます
新しい薪を入れて そこにいかにうまく燃え移らせるか・・
いかに火の勢いを大きくしてゆくか・・ 空気の通り道や 薪の乾燥具合など・・
思えば理科の実験を体験していたのかもしれません。
そんな貴重な薪 見直されるときは来るのでしょうか?
なんだかうれしくなりますね。
これからもよろしくお願いします。
成り上がった人は、大変な苦労をしていますね。
よく知らないのですが、その紹介に興味がわきました。
ありがとうございます。
あんまり焚きすぎると、熱くて入れなくなっちゃったりして、その加減が面白いんです。(笑)
私もgonsukeさんの記事を、参考にさせていただいています!
”体験に学ぶ人は成長しないが、歴史に学ぶ人は成長する”という言葉があります。
成長しているといいのですが。(笑)
懐かしいです。
昔は、風呂・学校のゴミ焼き・焚き木など、火に触れる場面が多かったように思います。今は、バーベキューくらいになっちゃって、少しさびしいです。
ポレポレとうさんは、今頃、バーバキューかな?
私も5歳くらいまでは薪で沸かす五右衛門風呂でした。懐かしいです。
そんな意外な共通点があったとはっっ!!
歴史って本当面白いですよね
天下人と、あっけらかんと戦っていたわけですから。
二宮金次郎と豊臣秀吉に共通点があったのですね。
知りませんでした。
「薪で風呂を沸かす」したことないです。
結構、楽しいんですか!
やってみたいですね。
応援ぽちっと
二宮金次郎と豊臣秀吉は薪つながりだったのですね。
歴史って面白いですよね。学生の頃は嫌いだったけど、社会人になってから好きになりました。
応援ぽちっ。
僕は、薪を使った経験はほとんどありません。林間学校くらいでしょうか。
小学生の頃友達の家に、ちゃんと使える井戸があったのを思い出しました。
珍しいのとおいしいのとで、よく遊びに行ってました。
懐かしいなぁ。
なかなか視点が新しくて楽しく読むことができますよね。
豊臣秀吉の部分も興味深く読みましたが、
二宮金次郎との共通点を見いだす所はさすがにYHさんですね!
私はただただ読み流していました(汗)
薪は良いですよね。
私も薪の煙の匂いが好きで焚き火をするようなところがあります。
私も幼稚園ぐらい時には自宅のお風呂がまだ五右衛門風呂で、
兄と一緒に火の番をしていたことを懐かしく思い出しました♪