元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

200人のコールセンターに、社員はたったそれだけ?

2007年09月28日 | 経営
先日、あるコールセンターを見学しました。このセンターの昔を知っている私にとって、その成長振りにただただ驚くばかりでした。皆頑張っているな~。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

マーケティング情報はここからどうぞ!

□□□□□□□□□□□□□□□□

◆数年前は

このコールセンターの数年前。
契約社員のオペレーターが、お客様の問合せやクレームに対応できずに、正社員のサポートを求めて右往左往している様子が連日、繰り広げられていました。
このコールセンターで働く人がこぞって同じことを言っていました。
『知識を持った正社員が足りない』。

それから数年。
様変わりした職場に驚き、勇気をもらいましたよ!

◆社員は4人だけ

コールセンターに足を踏み入れた瞬間、”違う!”と感じました。
通路を歩くオペレーターさん達は、どの顔も笑顔。すれ違う人たち同士であいさつや会釈が自然にできています。
数年前は、右往左往して全く余裕の無かったオペレーターさん達。変わったな~。

『今は正社員が4人しかいません。当時は、正社員が今の10倍くらいいたと思います』。
すごい経営効率ですよ。

10人に1人の割合で配置された、契約社員のリーダーさんがオペレーターを気遣いながら見守っています。
もしクレームが発生した場合は、契約社員のリーダーさんが対応し、それでも解決しない場合は、これまた契約社員のスーパーバイザーが対応し、正社員の手を煩わせることはほとんど無いのだそうです。

それにしてもオペレーターやリーダーさんたちの顔が、素敵です。
充実した顔をしていますよ。

このコールセンター起死回生の秘策。
それは具体的には教えてもらえませんでしたが、自信と笑顔あふれる契約社員の顔を見ていると、
・時間をかけてスキルアップを図った
・オペレーターが辞めない仕組みを作った
・契約社員にも責任を持たせ、処遇も改善した
・ビジョンや目標、実績がオペレーターにまで浸透させた
などの施策を地道にやったんだろうなと推測しました。

負けていられませんね。
頑張りまっす!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

こちらもよろしくお願いします!!


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「少々お待ちください」って... | トップ | 二宮金次郎と豊臣秀吉の意外... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モチベーション? (acb)
2007-09-28 06:53:51
 YHさん おはようございます
やっぱり一番乗りは気持ちがいいなぁって・・・関係ないけど
さて 私には 契約社員の方と仕事をした経験は ほんの少し
トヨタにいたときしかありません。
辞めない正社員・・・これが前提でした。
しかし 基本は人と人の付き合い。
ひとつは成果が出るように 厚めに人を配置し 右往左往をなくして・・・幹部社員がつききりになったかも
その間で 挨拶や YHさんがやっていらっしゃるような 人と人の関心の持合を地道にやったのかなって・・・
そしてスキルアップした人にどんどん権限を委譲してゆく・・・
人として認められ 自分の能力も上がる中で やる気になるって言うことなのでしょうね。
ポチッ! ポチッ!
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2007-09-28 12:18:29
”正社員じゃなければ仕事は進まない”という時代は、
あきらかに去ってきていますよね。
私もいろいろな会社さんにお伺いする機会がありますが、
正社員主義なのは一部の会社だけで、
かなりの会社さんがスタッフさんの力を活用されていますよね。
でも、夏にお伺いしたYHさんの職場の皆さんも、
皆さん笑顔が素敵で明るい職場でしたよ♪
我が職場も見習わなくちゃです。
ポチッ
返信する
Unknown (たか)
2007-09-28 12:42:22
こんにちは。

以前YHさんが紹介されていた、NHKスペシャルの再放送を先日見ました。

同じ管理部門の人間として、かなり衝撃を受けました。


中国人スタッフのミーティングでの眼差しは忘れられません。

初心を忘れることなく、頑張っていかねばと改めて思いました。


(総務も中国でアウトソーシングする時代)
返信する
まるでリッツみたい (gonsuke)
2007-09-28 19:43:02
以前研修会でリッカールトン大阪のビデオを見ましたが、パート社員にまでマネージャーレベルの「権限委譲」を行っていました。それは全て人間育成・教育に力を入れているからなんですね。それを怠るといくら繁盛していても・・・今回ブログに書きました。よかったら覗いてみてください。
返信する
Unknown (ロンサム)
2007-09-29 00:04:45
かなりの英断ですね~
一歩間違えると現場が崩壊しかねないところを
見事に成功へと導いたその指導者たちの勇気は尊敬です
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2007-09-29 00:17:03
私の会社にも、社員1人、契約社員、業務委託、派遣20名という部署があります。もう、正社員だからとか、雇用形態で云々言う時代ではないのでしょうね。
秘策はなんでしょう?やっぱり責任を持たせたのではないでしょうか?
返信する
acbさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-09-29 08:31:06
権限委譲で責任感がぐぐっと高まる人がいます。
でもその前に、十分な動機付けが必要です。

acbさんの会社の社員さんには、その仕事の大切さを十分説明しているなと感じています。
だから、いい感じなんですよね!
返信する
ポレポレとうさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-09-29 08:33:07
今や、社員のみという企業は少ないのかもしれませんね。
派遣社員・契約社員が戦力として重要な位置を占めている職場も多いと思います。
だから、大切にしないといけないなと思います。
返信する
たかさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-09-29 08:34:22
NHKの番組をご覧になったのですね。
衝撃的でしょう?
私は、「そこまでやっていいのかな」と心配になりました。
否が応でもグローバル化が進んでいますね。
返信する
gonsukeさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-09-29 08:38:08
リッツカールトンの仕事振りには、本当に感心します。
従業員さんとクレドを共有する方法も勉強になります。
見習わないと・・・。
返信する

コメントを投稿