以前、この本は一度読んでたのですが、書店に並んでいるこの本を手に取り、もう一度読みたくなりました。
「ほめる」は人間関係の原点、そんなことを感じます。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_orange.gif)
↑
ランキング1位は、やはり超強敵です・・・。
ワンクリックありがとうございます!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■承認
タイトルに「ほめる」とありますが、「承認」と読み替えたほうが分りやすいです。
この本には、「承認」を実践したことによって、
・親子関係が改善した
・上司が部下の信頼を得た
・営業成績がアップした
などの事例が掲載されており、とても参考になります。
■承認の印象的なシーン
著者の鈴木さん自身が印象に残った「一言」が掲載されています。
読みながら、読者である私までも「承認された」気分になりました。
◇取引先の常務の一言
若い頃、取引先の常務さんとの食事での一言
「君の前だとなんか正直になるな。気楽に話ができるよ」
取引先の、それも雲の上の方から若手社員がこのように言われたらどうでしょうか?
私なら、「この常務のためにいいものを提供するぞ!」と考えます。
素晴しい一言ですね。
◇伏見工業ラグビー部総監督山口鉄治さんの一言
パネルディスカッション終了後、山口総監督が鈴木さんに真剣なまなざしで大きな声で言ったそうです。
「おい!鈴木さん」
「また、会おうな!」
鈴木さんは「鳥肌が立った」と書いています。
私も、絶対に鳥肌が立っていますね。
生涯、山口総監督のことをおろそかにしてはいけないと思うでしょう。
素晴しい「別れ際の一言」。
◇感謝してほしい
あるセッションで、女性の悩みを聴くことがあったそうです。
仕事をこなし、家事と育児をこなし、頑張りも限界に達していた女性の相談です。
「ご主人と家事を分担したら?」
的なアドバイスには耳を貸さず、彼女は一言こういったそうです。
「主人に感謝してほしい」
改めて読み直すと、新たな気づきが沢山ありました。
今回も、蛍光ペンで真黄色になりました!
最近、ほめていますか?
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
「ほめる」は人間関係の原点、そんなことを感じます。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_orange.gif)
↑
ランキング1位は、やはり超強敵です・・・。
ワンクリックありがとうございます!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■承認
タイトルに「ほめる」とありますが、「承認」と読み替えたほうが分りやすいです。
この本には、「承認」を実践したことによって、
・親子関係が改善した
・上司が部下の信頼を得た
・営業成績がアップした
などの事例が掲載されており、とても参考になります。
■承認の印象的なシーン
著者の鈴木さん自身が印象に残った「一言」が掲載されています。
読みながら、読者である私までも「承認された」気分になりました。
◇取引先の常務の一言
若い頃、取引先の常務さんとの食事での一言
「君の前だとなんか正直になるな。気楽に話ができるよ」
取引先の、それも雲の上の方から若手社員がこのように言われたらどうでしょうか?
私なら、「この常務のためにいいものを提供するぞ!」と考えます。
素晴しい一言ですね。
◇伏見工業ラグビー部総監督山口鉄治さんの一言
パネルディスカッション終了後、山口総監督が鈴木さんに真剣なまなざしで大きな声で言ったそうです。
「おい!鈴木さん」
「また、会おうな!」
鈴木さんは「鳥肌が立った」と書いています。
私も、絶対に鳥肌が立っていますね。
生涯、山口総監督のことをおろそかにしてはいけないと思うでしょう。
素晴しい「別れ際の一言」。
◇感謝してほしい
あるセッションで、女性の悩みを聴くことがあったそうです。
仕事をこなし、家事と育児をこなし、頑張りも限界に達していた女性の相談です。
「ご主人と家事を分担したら?」
的なアドバイスには耳を貸さず、彼女は一言こういったそうです。
「主人に感謝してほしい」
改めて読み直すと、新たな気づきが沢山ありました。
今回も、蛍光ペンで真黄色になりました!
最近、ほめていますか?
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
質問の仕方 自分の問題に変換させる話方 目標を自分のものにするために達成時のイメージを考えてもらうなど
「あっ そうか」っていう中味です。
承認もきっとその人の存在を認めるということで 安心感と 仲間意識 更にはプチ達成感を与える事になるのでしょうね。
そこでのベースは 感謝の心でしょう。
社員に感謝する気持ち 社会に 家族に・・・
忘れずにいたいと感じています。
ランキング ついに抜かれたのですね。
相手はYHさんに使えないネタですからね。
でも アレがこのカテゴリーって言うのも変だけど・・・
応援してますよ
私もブルブルっときました。「また会おうな!」って嬉しい言葉です。どの言葉も印象に残ります。読んでみたいです。
メール送ってます。確認下さい。
>「君の前だとなんか正直になるな。気楽に話ができるよ」
自分という存在を褒められることは最高にうれしいですね。
行動まで繋がると思います!
感謝の気持ちを思っていても口に出さないこともあります。もっと意識していこうと思いました(^-^)
ありがとうございます。
素直になれる。正直になれる。
感謝してる。
簡単な言葉のようで、意外と口にできない言葉ですね。
改めて感じました。
「頼りにしています」
これだけで、ガンガンお客様に張り付いてガンバってしまうおいらです。
お客様の為に、いいものを作りたい!!
って、自然な想いですよね??
冥利に尽きます。
http://www.tre-inc.com/
トライアルカンパニーは徹底したコスト削減が
特徴の会社で、物流センター・流通システム・CM
まで自前で制作してます。
中国の煙台・大連・青島に開発拠点を置きエンジニアを600人抱えてるそうです。
言葉というのは本当に大切なものですよね
最後の女性の例は、旦那さんに、ただ認めてもらいたかったんでしょうね
でも、感謝って、『感謝して欲しい』って思ってても感謝してもらえなくって、自分がみんなに感謝
旦那さんも、奥さんもお互い感謝しあえたらいいのにね
その言葉で、相手も自分もポジティブになりますね。
社員、家族、社会に感謝の気持ちを持ちたいものですね!