元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

「意識を変える」。その前にやること -イキイキ職場を目指して48-

2007年09月15日 | イキイキ職場をめざして
先日、酒井英之さんというコンサルタントの話を聴く機会がありました。
コンサルタントらしくない(!)、ざっくばらんな口調に好感が持てましたよ。
話の中に「部下の意識を変えるには」という興味深い話がありました。
言われてみれば、勘違いしているマネージャーが多いのかもしれません。フムフム
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★★5位転落中で~す。ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

マーケティング情報はここからどうぞ!

□□□□□□□□□□□□□□□□

◆小さな変化

教材にあった事例です。(一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が赴任した当時、職場には全く活気がありませんでした。
元気も気力もない社員が多いことに驚きました。
部下は、自分で考えることはおろか、発言することも少ない有様でした。
私はあせりました。
そこで私は○○に取組みました。
幸いにも効果はてきめんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、○○は何でしょう?

◆部下の意識を変える手順

部下の意識を前向きに変えたい。
ほとんどのマネージャーは、次の手順を取るそうです。
1.見方を変えることを伝える
2.意識を変えることを訴える
3.仕事のやり方や環境を少し変える
4.行動する、してもらう
5.習慣化する

一見、良さそうです。
実は2と3が逆なのだそうです。
《正解》
1.見方を変えることを伝える
2.仕事のやり方や環境を少し変える
3.意識を変えることを訴える
4.行動する、してもらう
5.習慣化する

2番目にやること、それは「仕事のやり方や環境を少し変える」こと。
すぐできて、効果が見えやすく、旧態依然としたものを変えてみること。
先ほどの事例では、
・朝礼を改善する
・大きな挨拶を徹底する
・フィードバックを改善する
・MTGを改善する
などに取り組んだと言うことでした。

小さな変化を起こすと、部下は「ワクワクする」「期待できそう」「何かが変わりそう」という期待感が出てきます。その後に、本格的に意識を変える作業に入るというわけです。
言葉だけより、小さな変化を起こす行動ですね。
ナットク。

◆そういえば

私が赴任した時も、ほとんど事例と同じ状態でした。

そういえば、ビジョンを示した後にやったことは、
・トイレの窓が長期間、修理されていなかったのを修理させた
・掲示板を、従業員レベルが分かりやすい内容にした
・各グループの朝礼の円陣は、3m以内に集まるようにした
など、小さな変化を起こしたことでした。

リアクションは、ありましたよ。
女子トイレの窓が壊れていることを聞き、早速、修理させた直後、派遣社員が嬉しそうにこんなことを言いました。
『所長、すごーい! 何度言っても修理してくれなかったのに、あっという間に修理してくださって・・・。ありがとうございます!』
彼女、その後は大活躍です。

先ほどの事例の○○。正解は「小さな変化」。
最近、小さな変化を起こしていますか?


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

★★★「今日の記事がまずまずだった」という人はここをクリック!★★★

◆◆◆「明日の記事も期待しているよ」という人はこちらをクリック!◆◆◆




コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めて食べる野菜料理 | トップ | ホテル・カリフォルニアに遭... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (谷口薫)
2007-09-15 14:33:49
同感です。

少し違うかもしれませんが、
意識や考え方を変えることで行動を変えるのは難しいですね。
最初に行動を変える方が易しいと思います。というか自分には
向いているようです。

小さな行動をしていると、やがてもう一歩進んだ行動ができる
ようになり、さらにもう一歩と、変化していることが実感でき、楽
しくなります。
返信する
なるほど☆.。.:*・° (あこりん)
2007-09-15 15:58:49
小さな変化☆重要ですよね。
形をムリにでも変えてみたら、意識の方も無意識にかわっていくんでしょうね。

○○には、まず、あいさつが、私は浮かびました。
ある意味、当たり?かな??

今日も、なるほどです!ポチリ×②
返信する
Unknown (たか)
2007-09-15 16:15:40
こんにちは。

昨日のコメントに名前?を入れ忘れてたようです。
すみませんでした。

今日の内容は、今の職場の状況と一致する点がありました。
変わる気がする!と、わくわくしています。

次期室長候補で入社された方が、知識・人間的にもすばらしい方で、且つ、自分から行動され、新しい風が吹いてきています。

創立60年弱のわが社は、昔からの流れで仕事をする傾向にあり、(完全に悪いわけではありませんが、非効率な面も多々・・・)中途採用で入社した僕は、それでいいのか?と思いながらも、流されていました・・・。

それが、今変わろうとしています!
返信する
改善も・・・ (acb)
2007-09-15 18:36:07
YHさん こんにちは
小さな変化が大きな変化につながってゆく・・・実感ですね。
この会社に来て最初は“周囲は敵ばかり”状態。
何を提案してもできない 意味がない・・・でした。
スタートは小さなグラフを書くこと 1週間だけテストでやってみよう それもだめだなんて それはだめだよ
トヨタの現場改善も 本当に小さなことから始めます。
手の動かし方 部品を取る位置の変更・・・トライできるものばかりからやって この方がやりやすい と納得してもらって始めます。
その成功体験の積み重ねが職場を買え 意識を変えてゆくのです。 
そういう意味では 原理的には 一人の行動が変えてゆけるものもあるっていうことかもしれませんね
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2007-09-15 20:54:31
小さな変化、見落としがちですが大切なことですよね。
大きな変化は「全体に」という感じがしますが、
小さな変化は「あたなのために」という感じがしますよね。
すばらしい!
あとは、そういった小さな変化を起こす権限を、迷える中間管理職に与えることかなと思いました。(アハッそれは我が社のことでした)
返信する
Unknown (手文庫@ビジネス書で問題解決)
2007-09-15 21:52:50
YHさん、こんばんは!
なるほど。まずは変化を実感させるということですね。意識というのは曖昧ですし、よそからは見えませんものね。
返信する
共感です (藤間IM)
2007-09-15 23:17:21
こんばんは。
まずは「小さな変化を起こす」行動をする。
共感します。
これは起業支援にも共通ですね。

返信する
Unknown (ロンサム)
2007-09-15 23:57:11
そうですね。
私も少人数ながら部下を持つ身としては、
まず「自分が動くこと」を心がけています。

何かを訴えるのではなく、まず自分から環境を変えていかないと駄目ですよね
返信する
Unknown (けんちゃん先生)
2007-09-16 14:35:41
こんいちは。

クッシュボールを朝礼で使うだけで、職場の雰囲気がよくなり、社員間のコミュニケーションがUPすると言いますが、一見子供だましのように見えるような小さな行動が大きな変化を生むのでしょうね。
朝礼は3m以内、が良かったです。

応援クリック!
返信する
谷口さんコメントありがとうございます! (YH)
2007-09-16 16:16:41
早い段階で何らかの変化を起こすと、次がやりやすくなります。
自分がやったことを振り返ってみたら、このコンサルタントさんがおっしゃった順序になっていたので、嬉しくなりました。
返信する

コメントを投稿