あるセミナーで、アナウンスがありました。「ロビーにいらっしゃるお客様は、お席のほうへお戻りください」。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆〜のほうへ
「お席の方へお戻りください」
のアナウンスには、少し違和感を覚えました。
「〜のほう」
の「ほう」は、方位を表す言葉。
さらには、若い人が好んで使う言葉ですよね。
アナウンスは、「ほう」に加えて、「へ」という方位を意味する語を入れていました。
ということは、
「〜のほうへ」
は
「〜の方位、方位」
の意味になりますね。意味が重複しています。
じゃ、「〜へお戻りください」が正解かというと、やっぱり違う。
各人が席を1席確保しているのですから、ここは方位を表す「へ」ではなく明確な目的地を表す「に」を使うべきでしょう。
「〜にお戻りください」
が正解かな・・・。
アナウンスを聞きながら、そんなことを思ったYHです。
<YHは、オヤジですね〜(笑)>
◆ら抜き言葉
新入社員のプレゼンを聴く機会がありました。
「〜が見れます」
「〜が食べれます」
お〜、使っていますね、「ら抜き言葉」を。
早速、
「見れますではなく、見られます。
食べれますではなく、食べられますと言いましょう」
とアドバイス。
きょとんとする新入社員。
面白いね〜。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆〜のほうへ
「お席の方へお戻りください」
のアナウンスには、少し違和感を覚えました。
「〜のほう」
の「ほう」は、方位を表す言葉。
さらには、若い人が好んで使う言葉ですよね。
アナウンスは、「ほう」に加えて、「へ」という方位を意味する語を入れていました。
ということは、
「〜のほうへ」
は
「〜の方位、方位」
の意味になりますね。意味が重複しています。
じゃ、「〜へお戻りください」が正解かというと、やっぱり違う。
各人が席を1席確保しているのですから、ここは方位を表す「へ」ではなく明確な目的地を表す「に」を使うべきでしょう。
「〜にお戻りください」
が正解かな・・・。
アナウンスを聞きながら、そんなことを思ったYHです。
<YHは、オヤジですね〜(笑)>
◆ら抜き言葉
新入社員のプレゼンを聴く機会がありました。
「〜が見れます」
「〜が食べれます」
お〜、使っていますね、「ら抜き言葉」を。
早速、
「見れますではなく、見られます。
食べれますではなく、食べられますと言いましょう」
とアドバイス。
きょとんとする新入社員。
面白いね〜。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
私は、
へ
を使ってました。
に
なんですね。
日本語は難しい!
勿論気づいたら訂正していますが、普段の会話ではそうなっているんでしょうね
ええ年ですから注意しないと・・・
言葉も進化するからそのうちそれが標準になっちゃうかも(笑)
このような現代用語。ぼくも職場で実習生の指導担当をしているのでレポートを読んでて年々気になっています。それは若者の変化なのか、それとも自分自身の変化なのか!?