元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

両者の顔を立てるという日本的な解決策

2009年01月14日 | 中年のオフ
両者の意見が対立したとき、あなたはどのように解決しますか?
両者が歩み寄る方法で解決することが多いと思うんです。日本的でいいですよね。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
あなたの応援にいつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□

◆オール・オア・ナッシングかフィフティ・フィフティか

海外の交渉ごとを見ていると、総取か0かという結論が多いように思います。
強者が全て取ってしまう結論。

一方、日本はというと”和を持って尊しとなす”の国ですからね。両者の顔を立てる、両者痛み分けの結論が多いですよね。
マグロ 963万円最高値「大金とメンツ」 日中争奪戦“引き分け”の記事を読み、日本的な解決策に思わずニッコリしてしまいました。

築地市場のマグロ初せり。
香港やマカオですし店を経営する中国人と銀座ですし店を経営する日本人経営者が、『絶対、競り落とす!』と競合。両者の仲買人は同一人物。
仲買人は両者の顔を立てて、共同購入という形で説得し成功。値は963万円!

中国富裕層の勢いを感じるニュースではあるのですが、解決策がいかにも日本的でいいですよね。


◆竹を買う

モノを買うとき、私は真ん中のランクのものを買いたくなります。
松竹梅でいうと”竹”。
日本人って、真ん中が好きですよね。

企業のほうでもそれを理解し、竹を売りたいときは、売る気のない松をわざわざ作るという話も聞きます。
面白いね。


◆これはどうかな?

先日、”法務省が重要犯罪の時効の延期を検討”という記事がありました。
死刑や無期懲役なでの犯罪の時効25年を見直そうという動きです。
被害者の心情を考えると、逃げ得なんて絶対に許せないですよね。

この検討は、ぜひ”時効なし”の結論をお願いしたいものです。
間をとって”35年”なんてことにならないようにね。


さて今日のランチは、真ん中のB定食で行きたいと思います。(笑)

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉っぱビジネスとリーダー ... | トップ | 最も輝いていたのは、いつで... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2009-01-14 08:06:48
三方一両得など双方をたてるという解決法は、
昔からある良い風習ですよね。
皆が得をするという考え方が、
日本の商習慣にも根付いているような気がします。
相手の気持ちになって商売をするということにも、
上手につながると良い結果が出そうですよね。

ポチッ
返信する
Unknown (acb)
2009-01-14 09:22:15
 YHさん こんにちは
国会もある程度歩み寄って欲しいですよね
例えば定額(低額?)給付金はやめて 直接お金を与える方式から仕事を造るやり方に変えるとか・・・
公明党も これだけこくみんが反対し混乱のためにスピード感を奪っている原因を早くあきらめるべきですね。
もちろん民社党だって とにかく今の苦境を超党派で乗り越え 力強い政策をアピールして欲しいなって・・・
今のままじゃ 選挙をやってもやらなくても さらに結果がどうであっても希望がありません。
あさに 中庸を行く解決が必要だって感じます。

ポチッ!
返信する
Unknown (gonsuke)
2009-01-14 09:34:24
日本人は中流意識って言っていた時が長く続きましたからね。前にいた会社も「ほどほどが良い」という意味で社名に「五」が入っているって聞いたことがあります。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2009-01-14 10:43:35
さすが「和」の国ですね。
日本的な考えはキライじゃないです^^

そして、私も大金持ちでなくてもいいので、
真ん中とって、中金持ち目指してがんばろうと思います^^;

凸凸

返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2009-01-14 13:23:39
私も、交渉においては
常に落とし所を想定して
話を進めます。
返信する
Unknown (岡本達也のCFOなBlog)
2009-01-14 18:08:08
YHさん、こんばんは!

勝ちすぎるよりもほどほどに勝ち続ける
ことが重要と思います。

勝ち過ぎて恨みや妬みをかうよりも、
ほどほどに勝って友好関係を築く方が
結果として勝者かな?
日本的ですが(汗)
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2009-01-14 22:06:10
時効の延期ですか。
下手に私刑を乱発するより、抑制力があるかもしれませんね。

返信する
Unknown (ロンサム)
2009-01-14 23:37:51
被害者の家族の気持ちを考えたら
時効なんてものは存在しちゃいけなんですよ・・・・多分
返信する
Unknown (優希)
2009-01-15 00:42:21
こんばんは!
日本流の解決方法は
7つの習慣にも載ってますね~

結果を出す事を求められている世界で
打開点を探るという発想は
時間の無駄なんですかね~

双方納得の上で
新しい道を模索するって
いい方法だと思いますけどね~
返信する
Unknown (the salaryman)
2009-01-15 22:48:59
僕は絶対に「和」を尊重する、
聖徳太子以来の典型的な日本人です。
だって、ほとんどの場合、
その相手とはその場限りではありませんよね。
後々もお互い気持ちよく仕事をするには、
まずはヘンな余韻を持たないことを考えるんです。
「和を以って貴しとなす」。好きなことばです。
返信する

コメントを投稿