よく行く鹿児島天文館の居酒屋・竹よし。この店は、愛嬌ある店主と薩摩料理がウリ。そしてもう一つ好きなのが、流れているBGM。70年代オンリーなんです。思わず反応してしまいます。
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
あなたの応援にいつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆70年代
この店の店主は、30歳代。
でもなぜか流しているBGM(有線放送?)は、70年代のものばかりなんです。
昨夜も、ひとしきり話が弾んだ後は、流れている音楽の話題になりました。
キャンディーズ“暑中お見舞い申し上げます”、ジュリー“危険な二人”、グランド・ファンク・レイルロード“アメリカンバンド”、サイモンとガーファンクル“明日にかける橋”・・・。<和洋入り混じってます>
一緒に飲んでいた仲間と、懐かしんでいました。
『実は、キャンディーズのコンサートに行ったことがあるんだよ!』
とAさん。
堅物なAさん、若い頃はそんな趣味があったのですね。(笑)
YHが最も反応したのは、ポール・マッカートニーとウィングス(懐!)の“ヴィーナス&マース・ロックショー”。
この曲は、ビートルズ解散後、ウィングスを結成したポール・マッカートニーが、ライブの1曲目に演奏していた曲なんです。
『さ~、ロックショーの始まりだぜ~』
みたいなノリの曲。
大好きなんです!
◆送別会
ある方が鹿児島を離れるにあたって、ホテルで盛大な送別会が開かれました。
広いホールの照明が暗くなり、ドアにスポットライトが当たります。
『○○さんのご入場です! ハクシュでお迎えください』
と司会者。
このとき流れていたBGMは、昨年のNHK大河ドラマ“篤姫”のテーマ曲。NHKフィルが演奏する、桜島をイメージした壮大な曲です。
改めて「この曲いいな~」と感じましたよ。
こんな場面で、もし
『どんな曲を流しましょうか?』
と聞かれたらあなたは何を選びますか?
私は、意表をついて石川さゆりの“天城越え”か、レッド・チェッペリンの“天国への階段”、そしてこの“篤姫”もいいな~と妄想するYHです。
今日は、中年のおじさんの偏った話に付き合ってくださってありがとうございます!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
あなたの応援にいつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆70年代
この店の店主は、30歳代。
でもなぜか流しているBGM(有線放送?)は、70年代のものばかりなんです。
昨夜も、ひとしきり話が弾んだ後は、流れている音楽の話題になりました。
キャンディーズ“暑中お見舞い申し上げます”、ジュリー“危険な二人”、グランド・ファンク・レイルロード“アメリカンバンド”、サイモンとガーファンクル“明日にかける橋”・・・。<和洋入り混じってます>
一緒に飲んでいた仲間と、懐かしんでいました。
『実は、キャンディーズのコンサートに行ったことがあるんだよ!』
とAさん。
堅物なAさん、若い頃はそんな趣味があったのですね。(笑)
YHが最も反応したのは、ポール・マッカートニーとウィングス(懐!)の“ヴィーナス&マース・ロックショー”。
この曲は、ビートルズ解散後、ウィングスを結成したポール・マッカートニーが、ライブの1曲目に演奏していた曲なんです。
『さ~、ロックショーの始まりだぜ~』
みたいなノリの曲。
大好きなんです!
◆送別会
ある方が鹿児島を離れるにあたって、ホテルで盛大な送別会が開かれました。
広いホールの照明が暗くなり、ドアにスポットライトが当たります。
『○○さんのご入場です! ハクシュでお迎えください』
と司会者。
このとき流れていたBGMは、昨年のNHK大河ドラマ“篤姫”のテーマ曲。NHKフィルが演奏する、桜島をイメージした壮大な曲です。
改めて「この曲いいな~」と感じましたよ。
こんな場面で、もし
『どんな曲を流しましょうか?』
と聞かれたらあなたは何を選びますか?
私は、意表をついて石川さゆりの“天城越え”か、レッド・チェッペリンの“天国への階段”、そしてこの“篤姫”もいいな~と妄想するYHです。
今日は、中年のおじさんの偏った話に付き合ってくださってありがとうございます!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
70年代、80年代の曲は、
聞いているうちに若い頃を思い出します。
私が曲を使ってもらうとしたら、
「アントニオ猪木のテーマ」でしょうか(笑)
全然”70年代の音楽”ではありませんが、
昔はプロレス好きでしたので♪
ポチッ
YHさんは「天国への階段」ですか。
私はママス&パパスの「夢のカリフォルニア」なんて聴くとじーんときますね。
テーマソングはジグソーのスカイハイ。
周りから言わせると、365歩のマーチらしい・・・?
ちなみに、嫁さんからの着メロは、♪この木何の木♪気になる気♪で統一しています。
ちと古いですがモップスの「たどりついたらいつも雨降り」でしょうか。
何故かすきなんですよ
元気ないい曲でしたね。
僕はウィングスのこのアルバムでは、
大ヒットした『Listen to What the Man Said』
(いわゆる「あの娘におせっかい」)
が好きでした。
この曲、聴きたいな~。
単身赴任のYHさん
いつもコメント有難うございます。
その時代の音楽。
その音楽を聴くと、その頃を思い出す。
音楽っていいですよね。
(^○^)
またお立ち寄りください。
ぽちッ、ポチっ。
「食感屋」も
BGMは70年代の予定です(笑)