“ココロの授業”の比田井さんが、たびたび取り上げる“みやざき中央新聞”。見本紙を送ってもらいました。いい話がたくさんです!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/7aceba78a39b6aac65aa0a8654a7e52d.jpg)
◆みやざき中央新聞
みやざき中央新聞は、ニュースを掲載する新聞ではなく、宮崎県で開催された講演を紹介した新聞。
ちょくちょくこの新聞のサイトを覗いていたのですが、いい話が多いです。
斜め読みの目が、しっかり止まってしまう話が多いんです。
“1ヶ月無料購読”ができると書かれていたので、送っていただくことにしました。
1週間後。
『風薫る五月ももうすぐ。
鯉のぼりが目につくようになりました。
はじめまして、みやざき中央新聞です』。
新聞とともに、とってもきれいな字の直筆の手紙を添えてくれていました。
早速、いい感じです。
◆5つの講演録
届けられた4月19日号には、編集長のコラムと5つの講演録が掲載されていました。
トップ記事は、天才盲目ピアニスト・辻井伸行さんのお母さんの講演内容。
色を理解できない伸行さんのために、お母さんはいろいろなものに色があることを教えていたんです。
たまご焼き、イチゴ、花火・・・。
何でも解説してあげたんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今、すごく気持ちいい風が吹いているけど、今日の風は何色なの?』
と聞いてきたときはびっくりしました。
『風には色はないんだけど、でももしかして風にも色があるかもしれないね』
って、ちょっと曖昧な答えしかできなかったんですけど、本人は
『そうか、色はないのか。
でも冷たい風もあれば、
温かい風もあるし、
いろいろだよね』。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
風には色はない。
でも伸行さんの話を聞いていると、風にはホントは色がついているんじゃないかって思っちゃいます。
爽やかな風は、爽やか色。
温かい風は、温か色。
そんなふうに思えてきます。
みやざき中央新聞の次回号が楽しみです!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
いつもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/7aceba78a39b6aac65aa0a8654a7e52d.jpg)
◆みやざき中央新聞
みやざき中央新聞は、ニュースを掲載する新聞ではなく、宮崎県で開催された講演を紹介した新聞。
ちょくちょくこの新聞のサイトを覗いていたのですが、いい話が多いです。
斜め読みの目が、しっかり止まってしまう話が多いんです。
“1ヶ月無料購読”ができると書かれていたので、送っていただくことにしました。
1週間後。
『風薫る五月ももうすぐ。
鯉のぼりが目につくようになりました。
はじめまして、みやざき中央新聞です』。
新聞とともに、とってもきれいな字の直筆の手紙を添えてくれていました。
早速、いい感じです。
◆5つの講演録
届けられた4月19日号には、編集長のコラムと5つの講演録が掲載されていました。
トップ記事は、天才盲目ピアニスト・辻井伸行さんのお母さんの講演内容。
色を理解できない伸行さんのために、お母さんはいろいろなものに色があることを教えていたんです。
たまご焼き、イチゴ、花火・・・。
何でも解説してあげたんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『今、すごく気持ちいい風が吹いているけど、今日の風は何色なの?』
と聞いてきたときはびっくりしました。
『風には色はないんだけど、でももしかして風にも色があるかもしれないね』
って、ちょっと曖昧な答えしかできなかったんですけど、本人は
『そうか、色はないのか。
でも冷たい風もあれば、
温かい風もあるし、
いろいろだよね』。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
風には色はない。
でも伸行さんの話を聞いていると、風にはホントは色がついているんじゃないかって思っちゃいます。
爽やかな風は、爽やか色。
温かい風は、温か色。
そんなふうに思えてきます。
みやざき中央新聞の次回号が楽しみです!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
手作り色の強い、マスコミ関係では風変わりな感じですね。
大阪でも配達してくれるのかな?
花々ももちろんですが、木々の芽吹きは若草色ばかりではなく、萌樹色とでも云うんでしょうかね・・・
日本の春は、様々な色に満ちています。
素敵な色の風が吹きますように
やはり、感性が鋭いですね。
さすがです。
私も比田井さんの本で知りました。
こんなに素敵なお話が載っているんですね。
私も購読したくなりました。
朝から爽やかな良い気分です♪
ポチッ
何気なく流していた毎日の出来事にもっと注目していきたいです。
今日の大阪のお日様は、とても美しく輝いています。
何色なのかな??こんな風に考えてみると感性も高まりそうです。
心がポカポカする話はたくさん聞きたい。
ニュースを見ていてもネガティブなことばっかりですものねぇ。
悪いことばかりに目を向けるより、お手本になるような良い話しをたくさん聞いて、自分に磨きをかけたいものです。
おはようございます。
>風には色はない。でも伸行さんの話を聞いていると、風にはホントは色がついているんじゃないかって思っちゃいます。爽やかな風は、爽やか色。温かい風は、温か色。そんなふうに思えてきます。
この文章を読んでいてハッ!としてしまいました。
大人になると「色なんかあるわけないだろ?」って当然のように思ってしまいますが、すなおに色が表現できる感性をいつまでも持っていたいと思いました(反省)
この風の色の件は溶射屋ブログでも使わせてください。
ポチッ!