元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

白すぎる割りばし

2010年06月15日 | お役立ち情報
マイ箸運動というのがあります。割り箸を使わずに、持参した箸を使おうというもの。みやざき中央新聞の記事を読み、「そろそろ本気でマイ箸にしようかな」と思っているYHです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆どの数字を知ってます?

毎週楽しみにしているみやざき中央新聞
6月7日号に、木工・森林のプロ養成機関を開設している稲本正さんの講演録が掲載されていました。

日本の森林の現状をお話されていたのですが、次の数字のうち、あなたはいくつ知っていますか?

1.日本の森林面積は、国土の67%
2.日本の森林面積の割合の高さは、世界4位
3.ただし原生林は2.3%。残りは植林
<こんなに植林をしている国は、ないんだそうです>
4.人工林は、全体の41%
5.松井秀樹やイチローのバット使用量は年間100本。100本のために、9900本の木を削っている<この話は批判ではなく、使われなかった木材は有効活用されているという話>
6.日本の割り箸の97%は、中国からの輸入
<日本の間伐材を、もっと使ってほしいというお話>


どうですか?
以上6項目のうち、いくつご存じでした?
私が知っていたのは1,2,6かな・・・。


◆白すぎる割り箸

3年程前、中村文昭さん
の講演を聞いたあと、懇親会に参加したことがあります。

中村さんは、日本の割り箸のために、中国で大量の木が伐採されるのを悲しんで、「マイ箸、ユー箸」運動をやられています。
この日の懇親会にも、ちゃんとユー箸(相手用の箸)を持参していましたっけ。


さてみやざき中央新聞の記事に戻ります。

中国で作られる大量の割り箸。でも、箸の色が白すぎる。
そこで中国の工場に行ったところ、現地の人から
『危険です。
私たちは絶対に触りません』
って言われたって。
つまり塩素系の薬品で漂白しているんです。有害なんです。


この話を読んで、割り箸を使うことをためらっているYHです・・・。

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花が咲く土壌を作る -リー... | トップ | 本物に触れる »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-06-15 10:34:29
塩素系の漂白剤を使っているんですね!
知りませんでした。
マイ箸は環境に良いだけではなくて、
こういった有害物質から身を守るためにも役立つんですね。
私もマイ箸を励行しています♪

ポチッ
返信する
Unknown (chiro)
2010-06-15 17:46:07
割り箸は、日本の間伐材を使っていると思っていましたが、中国からの輸入がほとんどなんですね。
しかも塩素で漂白・・・
割り箸を使うのを、考えてしまいますね。
返信する
割り箸・・ (あずきちゃん)
2010-06-15 21:23:43
箸売り場で「マイ箸」を手にとっては結局買わずに今日まで来ています。
ゴミの分別をに心がけたり、スーパーにエコバック持参で出かけたりとエコに協力しているつもりですが、本当に…何かしらプラスになっているのだろうか。。と時々疑問に思います。 

YHさんこんばんは
梅雨入りしましたね。
シトシトと毎日の様に雨が降っています。
気が滅入りそうになります。
今日は、仕事の帰りに向日葵の花を5本買いました。部屋の中が明るくなりました。

返信する
(^o^)/ こんばんは! (桃太郎@東大阪)
2010-06-15 21:52:19
私の母の実家付近で割り箸を作っています。
日本製の割り箸の場合、間違いなく間伐材ですが、中国製だと問題ありそうですね。

(^_^;) マイ箸も衛生上の問題が有るので、論外だと思っていますが(汗)
返信する
Unknown (ワタナベ)
2010-06-15 23:17:49
割り箸って、あまった材木で作っている
ものだと思っていました。
たぶん、そういうのもあるんでしょうが、
中国産はちょっとイヤですね・・・

マイ箸派ではないのですが、
これからは、お店の割り箸の色を見てみます(^^;

凸凸
返信する
Unknown (溶射屋)
2010-06-16 07:25:04
単身赴任のYHさん

おはようございます。

>中村さんは、日本の割り箸のために、中国で大量の木が伐採されるのを悲しんで、「マイ箸、ユー箸」運動をやられています。

マイ箸は持っていますがユー箸は初めてしりました^^;

中村文昭さんも村田ボーリング技研の社員勉強会で2回お呼びしました。

本当に話しのおもしろい方で3時間があっと言うまでした。

みやざき中央新聞・・・僕も購読しています
ヽ(^。^)ノ

内容がYHさんが言うように面白いし参考になることばかりです。

確か、日本に来る割り箸の99%が中国からだそうです、漂白材や防腐剤、その他の薬品にどぶ付けにして色のついた木は真っ白にして出荷・・・割りばしを金魚鉢にいれたら水が濁って金魚が死んでしまったそうです。

白い割りばしは得に危険だと思います。
返信する

コメントを投稿