この本は、なかなか読み進めることができませんでした。一行一行の話が深く、そのたびにページを閉じて考えてしまうからです。この本は、とてもいいです!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆佐藤芳直さん
日本で最初に上場したコンサルティング会社の船井総研。
社長の船井さんが、
『数十年に一人の逸材』
と評した佐藤芳直さんの著です。
佐藤さんが新入社員の頃から船井さんに教えてもらったことを、実例を交えながら書かれているんです。
また「真正直な経営」で、逆境から回復した企業の感動的な話も満載です。
どの話も、深く考えさせられる話ばかりなので、読むのにとっても時間がかかってしまいました。
すばらしい本です!
船井さんが佐藤さんに語った話の一部
・人間、生まれたからには必ず役割がある。働くということは、その役割を果たすということ
・経営の目的は、利益の追求にあるのではない。永続性の追求にある。続かないことが一番の非効率なんだ
・人間の一番の責任は、幸せになるということ。誰かの役に立っているという実感が幸せの前提だ
・企業は社員、社会を幸せにするためにある」
・ 幸せだから感謝するんじゃないんだ。感謝するから幸せになれるんだ
◆売上99%減でも
北九州市にあるシャボン玉石鹸は、創業100年。
先代が肌荒れをし、その原因が合成石鹸にあることを知り、無添加石鹸への事業転換を図ります。
でも月8000万円あった売上は、78万円に激減。
100人いた従業員も5人にまで減ってしまいます。
そしてなんと赤字は17年間も続いたんです。
でも無添加石鹸を柱にした経営方針は、頑として曲げないんです!
そして現在。
シャボン玉石鹸には、20万人を超える顧客がいます。
「良い」と思ったことは決して曲げない経営。
巣晴らしすぎて、言葉もありません。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪にある白ハト食品工業。
原材料のサツマイモは100%輸入でした。しかも大半は中国から。
食の安全と供給の確保を考えた時、専務は
『原材料を100%、国産化したい』
と考えたのでした。
でも新参メーカーに協力する産地はどこもない。
その時であったのが、鹿児島県徳之島の安納芋でした。
<この芋は、本当に甘いです!>
門外不出のこの芋。
島民に会社の思いを一生懸命に伝えた結果、1トンだけの出荷を約束してくれました。
そして現在。
供給は400トン。ほぼ純国産化しています。
お芋オーナー制度を設け、お客さんに芋のオーナーにもなってもらっています。
また株主総会は、生産地で行い、芋生産者とお客さんの交流も図っているんです。
著者の佐藤さんは
『豊かな人生は、理想を追求するその道筋で育まれるのだと、勇気を与えられます』
と結んでいました。
とにかく真正直で感動的な話が満載です。
お勧めです~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
いつもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | 未来をひらく船井幸雄の法則佐藤 芳直徳間書店このアイテムの詳細を見る |
◆佐藤芳直さん
日本で最初に上場したコンサルティング会社の船井総研。
社長の船井さんが、
『数十年に一人の逸材』
と評した佐藤芳直さんの著です。
佐藤さんが新入社員の頃から船井さんに教えてもらったことを、実例を交えながら書かれているんです。
また「真正直な経営」で、逆境から回復した企業の感動的な話も満載です。
どの話も、深く考えさせられる話ばかりなので、読むのにとっても時間がかかってしまいました。
すばらしい本です!
船井さんが佐藤さんに語った話の一部
・人間、生まれたからには必ず役割がある。働くということは、その役割を果たすということ
・経営の目的は、利益の追求にあるのではない。永続性の追求にある。続かないことが一番の非効率なんだ
・人間の一番の責任は、幸せになるということ。誰かの役に立っているという実感が幸せの前提だ
・企業は社員、社会を幸せにするためにある」
・ 幸せだから感謝するんじゃないんだ。感謝するから幸せになれるんだ
◆売上99%減でも
北九州市にあるシャボン玉石鹸は、創業100年。
先代が肌荒れをし、その原因が合成石鹸にあることを知り、無添加石鹸への事業転換を図ります。
でも月8000万円あった売上は、78万円に激減。
100人いた従業員も5人にまで減ってしまいます。
そしてなんと赤字は17年間も続いたんです。
でも無添加石鹸を柱にした経営方針は、頑として曲げないんです!
そして現在。
シャボン玉石鹸には、20万人を超える顧客がいます。
「良い」と思ったことは決して曲げない経営。
巣晴らしすぎて、言葉もありません。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪にある白ハト食品工業。
原材料のサツマイモは100%輸入でした。しかも大半は中国から。
食の安全と供給の確保を考えた時、専務は
『原材料を100%、国産化したい』
と考えたのでした。
でも新参メーカーに協力する産地はどこもない。
その時であったのが、鹿児島県徳之島の安納芋でした。
<この芋は、本当に甘いです!>
門外不出のこの芋。
島民に会社の思いを一生懸命に伝えた結果、1トンだけの出荷を約束してくれました。
そして現在。
供給は400トン。ほぼ純国産化しています。
お芋オーナー制度を設け、お客さんに芋のオーナーにもなってもらっています。
また株主総会は、生産地で行い、芋生産者とお客さんの交流も図っているんです。
著者の佐藤さんは
『豊かな人生は、理想を追求するその道筋で育まれるのだと、勇気を与えられます』
と結んでいました。
とにかく真正直で感動的な話が満載です。
お勧めです~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
YHさん 激奨なのですね。
出てくる経営はバリューがしっかりしていますね。
早速買ってみますね。
ポチッ
コンサルを受けているのですが、
学ぶことすごく多いみたいです^^
私も一冊だけ船井さんの著書を
お読みしたことがあるのですが、
すっごいスピリチュアルが大好きな方で
ユニークだな~と思いました。
芯が通っているすばらしい方ですね^^
凸凸
おはようございます。
>幸せだから感謝するんじゃないんだ。感謝するから幸せになれるんだ
このこと最近では良く感じることです。
船井幸雄さんが書いた本ではなくて佐藤さんが船井さんのことを書いた本なのですね。
部下の立場からみた船井幸雄・・・・面白そうです。
>北九州市にあるシャボン玉石鹸は、創業100年。
数年前に会社見学したことあります。
現在ではあちらこちらのお店で見かけます。
身体に優しい石鹸が当たり前になるといいなぁ・・
ポチッ!
とても素晴らしいことを教えてくださる方々ですよね。
その佐藤さんが船井さんのことを書かれているとなると、
たいへん素晴らしい内容なんだろうなということが分かります。
私も読んでみます♪
ポチッ