居酒屋で、若いサラリーマンの愚痴話が聞こえてきました。「うちの会社は、ホント、ホーケンテキだよな~」と嘆くことしきり。分かるな~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆封建的
件の若手社員の会話。
「うちは、上からの命令には絶対服従だもんな~。
○○部長は、どうしてあんなに偉そうにしてるんだ~!
まったくもってうちの会社は、ホーケンテキ(封建的)だよな~」。
厳しい上司が
「オレの言うことが聞けないのか~!」
と怒鳴る様子が頭に浮かぶようです。
がんばれワカテ!
世の中には、封建的どころか専制君主制のような会社も存在します。
そんな会社とは知らずに入社した社員のみなさんには、同情します。
ガンバッテ!
◆封建制度の下でも
封建的・封建制度というと、上下関係が厳しく下々の者には自由がなく貧しいというイメージがあります。
藤原正彦さんの“日本人の誇り”を読むと、
「封建制度の江戸時代は、結構、いい時代なんだ~」
と感心する行があります。
江戸時代末期に来日した外国人のコメントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総領事ハリスの通訳ヒュースケン
「この国の人々の質樸な習俗とともに、飾り気のなさを私は賛美する。
この国の豊かさを見、いたるところに満ちている子供たちの愉しい笑い声を聞き、どこも悲惨なものを見出すことができない」
大森貝塚を発見したモース
「貧乏人は存在するが、貧困は存在しない」。
日本研究者チェンバレン
「この国は平等である。金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない」。
インドのデカン大学学長
「地上で天国あるいは極楽に最も近づいている国だ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10年以上前、今は静岡県知事の川勝平太さんへのインタビューに立ち会ったとき、川勝先生も同じようなことを言っていました。
「江戸時代の庶民は、今で考えるほど不幸ではなかったんです。
しかも世界最大の都市江戸は、完璧な循環型都市でした。
江戸に住む庶民は、暮らしやすかったと思いますよ」
旨を話されていたように記憶しています。
ホーケンテキは、悪さの象徴というのは、ひょっとすると少し違うのかもしれません。
でも件の若手社員の会社は、上司が“絶対”の会社のようです。
ガンバレ~!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆封建的
件の若手社員の会話。
「うちは、上からの命令には絶対服従だもんな~。
○○部長は、どうしてあんなに偉そうにしてるんだ~!
まったくもってうちの会社は、ホーケンテキ(封建的)だよな~」。
厳しい上司が
「オレの言うことが聞けないのか~!」
と怒鳴る様子が頭に浮かぶようです。
がんばれワカテ!
世の中には、封建的どころか専制君主制のような会社も存在します。
そんな会社とは知らずに入社した社員のみなさんには、同情します。
ガンバッテ!
◆封建制度の下でも
封建的・封建制度というと、上下関係が厳しく下々の者には自由がなく貧しいというイメージがあります。
藤原正彦さんの“日本人の誇り”を読むと、
「封建制度の江戸時代は、結構、いい時代なんだ~」
と感心する行があります。
江戸時代末期に来日した外国人のコメントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総領事ハリスの通訳ヒュースケン
「この国の人々の質樸な習俗とともに、飾り気のなさを私は賛美する。
この国の豊かさを見、いたるところに満ちている子供たちの愉しい笑い声を聞き、どこも悲惨なものを見出すことができない」
大森貝塚を発見したモース
「貧乏人は存在するが、貧困は存在しない」。
日本研究者チェンバレン
「この国は平等である。金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない」。
インドのデカン大学学長
「地上で天国あるいは極楽に最も近づいている国だ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10年以上前、今は静岡県知事の川勝平太さんへのインタビューに立ち会ったとき、川勝先生も同じようなことを言っていました。
「江戸時代の庶民は、今で考えるほど不幸ではなかったんです。
しかも世界最大の都市江戸は、完璧な循環型都市でした。
江戸に住む庶民は、暮らしやすかったと思いますよ」
旨を話されていたように記憶しています。
ホーケンテキは、悪さの象徴というのは、ひょっとすると少し違うのかもしれません。
でも件の若手社員の会社は、上司が“絶対”の会社のようです。
ガンバレ~!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
>貧乏人は存在するが、貧困は存在しない
特に貧困は存在しないというのは
現代社会も理想とするところでは
ないでしょうか?
素晴らしいな~
江戸時代!
時代は変わっても日本人の良さは維持していきたいですね。がんばろう日本ですもんね。
制度で人は幸せになるわけっじゃない・・・っていうことですね。
国家がどういう状態であっても 幸せを感じられる人は感じられる・・・
みんなが自分たちの平凡な幸せを認識していた時代だったんですね。
ただ・・・仕事上 自分の考えで出来ないのは楽しくないっていうことなんだなぁ
ポチッ
江戸から明治時代に、日本を訪れた外国人の多くが、日本のことをほめていますね。
今のほうが、社会が複雑で、生きにくいのかもしれませんね。
私は日本の会社のあり方がよくわかってないのかもしれませんが、自分の発想力の豊富な人にはつらいかもしれませんが、ついていくだけでお金もらえるってわりきればラクかも?!(笑)
(^o^)/ は~い!
というか、中小企業の大半が君主制では?
自分もがんばろう!
そもそも日本に好意的だったら日本が不利益を被る条約を提示しないと思います。