夏になると、仕事やプライベートで遠出することが多いです。今年のお返しは、ココファームワイナリーにします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■お返し
夏は、遠出することが多いです。
用事を済ませた夜の、昔の先輩や同僚などとの一杯は、至福です。
昔の先輩の中には、焼酎や地元の果物などのお土産をくださる方も多いです。
帰宅後に、福岡の名産などを贈ることが多いのですが、今年はココファームワイナリーのワインにしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/d62cfef7017e51f7d83d5d5744fe1141.jpg)
■ココファームワイナリー
栃木県にあるココファームワイナリー。
1958年に、養護学校の先生が急斜面の山林を買収し、生徒とともにブドウ栽培を開始。
その後法人化し、知的障がい者の働く場として拡大。
そして最近では、九州・沖縄サミットや洞爺湖サミットの晩餐会で使用されたり、エアラインの機内酒として使われたりしています。
ココファームワイナリーのサイト
・・・・・・・・・・・・
傾斜35度を超えるブドウ畑を、障がい者を中心に育てているココ・ファーム・ワイナリー。
50代の男性Aさんが、鍋を叩きながら葡萄畑を上に下に走り回っています。
農作業をしている女性従業員が
「Aさんは、作業をしないで遊んでばかりなんてずるいよ〜」
と園長先生に訴えます。
「いいんだよ。彼は風にふかれる係なんだ」
と笑顔で答える園長先生。
収穫の時。
園長先生は、他のブドウ園に比べて、収穫が多いことに気づきました。
実は、Aさんが走り回っていたのは、実をついばむ鳥などを追い払うためだったのです。
おかげで収穫量は、大幅アップ。
それをAさんに伝えると、彼はとても喜び.
今ではブドウ畑の一番上で、一日中、鍋をたたいて鳥を追い払っているんだそうです!
・・・・・・・・・・・・
以前、このブログでも紹介した話です。佐藤芳直さんの本に載っていました。
「人は誰でも、社会の役に立っている。不要な人なんか、一人としていないんだ!」
という話に繋がります。
福岡市内に、ココファームワイナリーのワインを販売している店を見つけました。
今年のお返しは、このワイナリーのワインにしようと思います。
もちろん感動のエピソードを添えて。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](https://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
あなたの応援に大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■お返し
夏は、遠出することが多いです。
用事を済ませた夜の、昔の先輩や同僚などとの一杯は、至福です。
昔の先輩の中には、焼酎や地元の果物などのお土産をくださる方も多いです。
帰宅後に、福岡の名産などを贈ることが多いのですが、今年はココファームワイナリーのワインにしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/d62cfef7017e51f7d83d5d5744fe1141.jpg)
■ココファームワイナリー
栃木県にあるココファームワイナリー。
1958年に、養護学校の先生が急斜面の山林を買収し、生徒とともにブドウ栽培を開始。
その後法人化し、知的障がい者の働く場として拡大。
そして最近では、九州・沖縄サミットや洞爺湖サミットの晩餐会で使用されたり、エアラインの機内酒として使われたりしています。
ココファームワイナリーのサイト
・・・・・・・・・・・・
傾斜35度を超えるブドウ畑を、障がい者を中心に育てているココ・ファーム・ワイナリー。
50代の男性Aさんが、鍋を叩きながら葡萄畑を上に下に走り回っています。
農作業をしている女性従業員が
「Aさんは、作業をしないで遊んでばかりなんてずるいよ〜」
と園長先生に訴えます。
「いいんだよ。彼は風にふかれる係なんだ」
と笑顔で答える園長先生。
収穫の時。
園長先生は、他のブドウ園に比べて、収穫が多いことに気づきました。
実は、Aさんが走り回っていたのは、実をついばむ鳥などを追い払うためだったのです。
おかげで収穫量は、大幅アップ。
それをAさんに伝えると、彼はとても喜び.
今ではブドウ畑の一番上で、一日中、鍋をたたいて鳥を追い払っているんだそうです!
・・・・・・・・・・・・
以前、このブログでも紹介した話です。佐藤芳直さんの本に載っていました。
「人は誰でも、社会の役に立っている。不要な人なんか、一人としていないんだ!」
という話に繋がります。
福岡市内に、ココファームワイナリーのワインを販売している店を見つけました。
今年のお返しは、このワイナリーのワインにしようと思います。
もちろん感動のエピソードを添えて。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](https://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
大応援をお願いしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
人も場所も良いところですねぇ。
当然、美味しいでしょうねぇ。
応援ぽち2.
素晴らしいお話です。
一度飲んでみたいです。
米倉斉加年がコマーシャル喋ってましたね。
ワインですか。ちょっと賞味してみたい。たくさんはいらない。少し。
いいですね。
そんなお酒が一番おいしいですね。
お返しのワインもおいしそうです。
ホント人は社会の役に立たない人なんていませんよね~
ワインって、とっても好きな人でなくても、
多くの人に喜ばれる贈りものだと思います。
しかもこのココファームワイナリー、
心がこもっていていいですね。
いいお話を教えていただきました。
ありがとうございました。
おはようございます。
ここファームワイナリは坂本光司先生と一緒に視察会に訪問したのを入れて3回行きました。
障がい者雇用を実践している素晴らしい企業だと思います。
ポチッ!
ぼくも手土産品は地元のものを用意することが多かったです。でも、こういう選び方もありますね! っていうか、京都の障がい者関係の法人がつくったビールを手渡したことがあることを思い出しましたw